ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2016年07月03日

【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1

意外にもノーマルなファミリーキャンパーに密かにウケているこの企画。

いよいよシーズン2が始まります。


【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1



【どこでも電源サイト計画】ステージ1ではディープサイクルバッテリーとインバータをアルミボックスに入れて完成させるところまででした(青で囲んだ部分)。
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1

実際にキャンプに持って行き1,2泊程度であれば非常に便利に使えることも分かりました

キャンプ場で減らした電力は自宅に帰ってから家庭用コンセントから充電をし満充電の状態にして非常時および次のキャンプに備えます。

しかし所詮は105Ah程度のバッテリーなので非常時に備えるといっても
大した備えにはなりません。
容量を使い切ってしまってその地域が停電してしまえばただの重い箱になり下がります。
非常時には車やバイクのバッテリーを持ってきて使う事も出来ますがいざというときに車が使えなくなるもの困りますし・・・


防災などと銘打って始めた企画ですが、所詮はキャンプで便利に使える程度のお遊び装備に過ぎません。
熊本の震災を機にもう一度初心に立ち返り防災目線で考えて行きたいと思います。



【ステージ2】ではキャンプアイテムから防災アイテムに昇華させるための装備を追加します。
今ではかなり低コストで実現できるようになってきた太陽電池パネルです。
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1


災害時も充電できる手段が確保されますので心のゆとりが違ってくると思います。

【ステージ2】その1の今回は太陽電池パネルの概要について書いて行きます。

多少マニアックな内容ですので興味の無い方はスルーでお願いします。















太陽光パネルを使うにあたりここ横浜の実力を見てみましょう。

気象庁のデータですが過去30年の都道府県別平均年間日照時間のランキングでは
1位:山梨県甲府市 2219.4時間
・・・
19位:神奈川県横浜市 2004.8時間

・・・・・・

47位:秋田県秋田市 1526.1時間

横浜市は真ん中より上、まずまずの日照量があります。
下位は東北が多く雪による影響が大きいそうです。

年間2004.8時間÷365日= 一日あたり5.5時間

この数字を基準に考えて行きたいと思います。


【ステージ1】で作った電源ボックスに使っているバッテリーは105Ahです。

非常時に空の状態から満充電にするまでに遅くても3日で回復して欲しいです。
まぁこれは早ければ早いほどいいのですが

そう考えたときにどのくらいの電力を作り出す太陽光パネルを購入すべきか?について検討してみます。

太陽光パネルを調べてみると6V/12V/24V/48Vなど色々なバッテリーに対応したものがあります。
ステージ1で作った電源ボックスは12Vバッテリーですので太陽光パネルも12Vバッテリーに対応したものを選択します。



既にヤフオクで落札した太陽光パネルのスペックを以下に記します。
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1

**************************************************************
品名: 単結晶ソーラーパネル
型番号: DL-100W
定格出力: 100W
動作電圧: 18V
動作電流: 5.6A
開放電圧: 22V
短絡電流: 6A
変換率: 18.0%↑

逆流防止装置内蔵!!
防水・防塵タイプ
重量: 8.2KG
最大電圧: 1000V
外形寸法: 1210*540*30mm
パネルの裏側のコードの長さは 90cm
コードの先端はソーラーパネル用MC4コネクターは付いております。
安心品質の25年出力維持
当商品は国際規格CE、ISO9001:2000、TUV、ROHSの品質認定済み商品です
10年以内に最大出力の下限値(公称最大出力の90%)の90%以上の発電能力を維持します。
また続く15年以内に最大出力の下限値(公称最大出力の90%)の80%以上の発電能力を維持します。
※表記の数値は、JIS C8918で規定するAM1.5、放射照度1000w/平方メートルモジュール温度25℃での値です。

**************************************************************

もう落札してしまっていて100W品を選択しているのはバレバレですが・・・
なぜ100Wにしたのか?

上のスペック表の青字の部分 18Vx5.6A=100Wの関係になります。
12Vバッテリー用というのは出力電圧が18Vというのが一般的のようです。


つまりこの太陽光パネルにお日様が照ると2本のコードの間に18Vの電圧が発生して
それに負荷を接続すると5.6Aの電流が取り出せるという事になります。


一時間の発電量は5.6Ahということになります。

こちらのPanaのスマホ充電用のバッテリーは5.8Ah
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1

一時間に一つこれが生まれてくる感じです。
そう考えると中々凄いですね!



先ほど計算した横浜市の一日の平均日照時間は5.5時間とすると
一日あたり 5.6Ax5.5H=30.8Ah分の容量を充電できます。

ポータブル電源のバッテリー容量は105Ahですので105÷30.8=3.4 3.4日で満充電にすることができます。
3日半掛かってしまいますがお日様さえ照ってくれれば確実に充電してくれますので十分満足できるレベルだと思います。

災害のときこそ早く満充電にしなければならないという考えもあります。
その場合もう1枚同じ100Wの太陽光パネルを購入して並列接続させると18V/11.11Aで充電できるので1日半で可能になります。
そのうち追加したいですね。

ヤフオクの落札価格は1枚8K程度が相場です。
まずは1枚から初めて必要に応じて追加して行きたいと思います。


ステージ2のその1はこの辺にしておきます。

次回はその2はチャージコントローラーについて書いて行きます。


ここまでお付き合いくださいましてありがとうございました。


~~~~~~~~07.05追記~~~~~~~~~~~~~~
ヤフオクで落札したパネルが届きました。
124㎝x54㎝結構大きいです。
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1

梱包材に包まれてくると思っていましたが・・・
段ボール一枚だけで包まれてきただけです。大丈夫なのか心配です・・・
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1

後ろにはMC4コネクタとダイオードボックスが付いています。
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村 











このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(ポータブル電源)の記事画像
GWからプチオフグリッド生活
釣りに行けない休日はポタ電づくり ~BMSってナンデスコ~
ポタ電つくったらソーラーパネルも! ~防災対応~
【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リン酸バッテリーでポタ電自作
【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リチウムバッテリー化
【どこでも電源サイト計画】 バッテリー交換しました
同じカテゴリー(ポータブル電源)の記事
 GWからプチオフグリッド生活 (2022-05-04 11:04)
 釣りに行けない休日はポタ電づくり ~BMSってナンデスコ~ (2022-03-29 15:34)
 ポタ電つくったらソーラーパネルも! ~防災対応~ (2022-03-21 18:17)
 【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リン酸バッテリーでポタ電自作 (2022-02-23 10:30)
 【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リチウムバッテリー化 (2022-02-12 16:58)
 【どこでも電源サイト計画】 バッテリー交換しました (2018-02-15 00:56)

この記事へのコメント
おはようございますっ!!

しょ…正直ちんぷんかんぷんですが(弱くてすみません(´×ω×`))ポータブル電源あったらめちゃくちゃ便利ですね!!
前の記事拝見させていただきましたが、電気毛布がいつでも使えるってそれだけで安心感があります!

ある程度の環境なら対応できる雑食カップルなんですが、相方寒さにめっぽう弱いんです(笑)私は脂肪があるので問題なし(♡˙³˙)

災害があったときって少しでも電気使えると気持ち的にだいぶ違う気がします!素人でも簡単にできちゃうものなんですか?
Posted by noelhinanoelhina at 2016年07月05日 07:06
ひなこさん

ちんぷんかんぷんで全然OKです。
これを持っていけば冬に電源サイトじゃなくても”安心”です。
私が作ったのも寒くて眠れないのを何度か経験したからなんです。
どこでも行けるぜ的な解放感がもてますよ。

一番簡単なのはバッテリーとインバータを繋ぐだけでも使えます。
http://shake.naturum.ne.jp/e2708624.html 参照

相方さんならサクっと作れそうです。
アルミのケースはお洒落サイトにミスマッチになりそうなので
ひなぱぱさんに25㎏のバッテリーを入れても底が抜けないようなウッドボックス製作をお願いしてみては?(笑

作るのであれば協力致しますよ〜
Posted by すけべえすけべえ at 2016年07月05日 12:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【どこでも電源サイト計画】【ステージ2 太陽光パネル編】 その1
    コメント(2)