2022年08月20日
珈琲サバティカルセット 2022
コロナで自宅待機中にコーヒー持ち出しセットをバージョンアップして2022版を作った。

6年前の2016年もブルーボトルコーヒーのコーヒー持ち出しセット(サバティカルセット)にインスパイアされて自作している。
これが本家Blue Bottle Coffeeのサバティカルセット

とっても欲しいと思ったのだがお値段なんと46,440円と驚き価格だったので自分で作ることにしたのだ。
プラノの釣りのタックルボックスを改造し・・・

蓋の裏にウォールナット材の板を仕込んでカウンター風にしてこんなハンドドリップセットをつくったのだった。

こんなに入りませんけど・・・w
その後、やたらスペースを食っていたサーバーとケトルとドリッパーを・・・

スタッキングできる銅のミルクパンとコヘル、コーヒーバネットに置き換えて・・・

コンパクトにしつつ今日のスタイルになった。

汎用的なミルクパンとコヘル、そしてバーナーが入ったのでコーヒー持ち出しセットというよりも普通のソロクッキングセットになった。それはそれで良いしツーリングキャンプに行くときはいつもコレを持ち運んでいる。
あれから6年の月日が流れ、ひょんなことからエアロプレスという抽出器も導入した。
そこで当初のコンセプトに戻り汎用ではなくコーヒー専用の珈琲サバティカルセット2022をつくることにした。
もちろんエアロプレスにも対応、コンセプトは孫の代まで使えるカッコいいコーヒーお出かけセットだ。
とても満足できるセットが完成したので詳細を続きに記す。
続きを読む

6年前の2016年もブルーボトルコーヒーのコーヒー持ち出しセット(サバティカルセット)にインスパイアされて自作している。
これが本家Blue Bottle Coffeeのサバティカルセット

とっても欲しいと思ったのだがお値段なんと46,440円と驚き価格だったので自分で作ることにしたのだ。
プラノの釣りのタックルボックスを改造し・・・

蓋の裏にウォールナット材の板を仕込んでカウンター風にしてこんなハンドドリップセットをつくったのだった。

こんなに入りませんけど・・・w
その後、やたらスペースを食っていたサーバーとケトルとドリッパーを・・・

スタッキングできる銅のミルクパンとコヘル、コーヒーバネットに置き換えて・・・

コンパクトにしつつ今日のスタイルになった。

汎用的なミルクパンとコヘル、そしてバーナーが入ったのでコーヒー持ち出しセットというよりも普通のソロクッキングセットになった。それはそれで良いしツーリングキャンプに行くときはいつもコレを持ち運んでいる。
あれから6年の月日が流れ、ひょんなことからエアロプレスという抽出器も導入した。
そこで当初のコンセプトに戻り汎用ではなくコーヒー専用の珈琲サバティカルセット2022をつくることにした。
もちろんエアロプレスにも対応、コンセプトは孫の代まで使えるカッコいいコーヒーお出かけセットだ。
とても満足できるセットが完成したので詳細を続きに記す。
続きを読む
2022年08月13日
エアロプレスはじめました
この2週間ほど息子がアレになりまして・・・
自宅待機生活を余儀なくされました(今は解除)。
期間中やたらとコーヒーを飲む機会が増えました。
今までずっと深煎りの豆(フルシティロースト以上)をつかった苦味の強いコーヒーが好みでしたが、
この機会に酸味系のコーヒーにもチャレンジしてみることにしました。
で、

これです。
エアロプレスというのはエアロビーというやたら飛ぶフリスビーを作っている会社が開発したコーヒー抽出器具になります。
爽やかな酸味をいい感じに引き出せるそうです。
このように針のない注射器のようなシリンダーとピストンを使い。
人力で空気圧をかけてコーヒーを短時間に抽出するものです。

届いたのですぐに試してみました。
キャンプで使う事を想定しアルコールストーブとコヘルで湯を沸かしています。


エアロプレス使用者のなかでメジャーなやりかたインバート式を採用しています。
シリンダーとピストンを逆さまにしてドリップスケールに置きます(これがインバート式)。

ハンドドリップのときと同じように中細挽きのコーヒー豆をきっちり20gシリンダーに入れます。
ドリップ用のケトルに移したお湯(90度くらい)を100gほどシリンダーに入れてパドルという器具を使ってかき混ぜます。
その後、さらに100gを注いでフィルター付きのフタを取り付けます。

1分くらい経ったらひっくり返してカップにセットしゆっくりピストンを押し下げてコーヒーを落とします。

出来上がったコーヒーを飲むと・・・
むぅ~ 酸っぱい。
そして薄っぺらい・・・
それが第一の感想でした。
いつもと同じ挽き方で同じ量のコーヒー豆を使ったのにえらい違いです。
率直な感想はハンドドリップのほうがおいしい・・・
エアロプレス、すぐにメルカリ行きかと思いましたが気を取り直してググって情報をあつめます。
エアロプレスの傾向としては抽出時間が短いため酸味がつよくなるそうだ。
まぁ、それを望んでこれを買ったんだからそうでしょう。
苦味の要素が欲しい場合は挽き方をより細かい方向にしろとのこと。
また、器具がそのままだと湯温が下がるので器具を温めておけという動画もあった。
なるほど、確かに初回でまごついたので湯温はかなり下がったかも(ケトルに移してさらにピストンに注いだので80度きってたかも?)。
挽き方もハンドドリップと同じだと自分には大きいのかも。
という事でセカンドトライ
前回よりもより細かく挽いた豆をきっちり20g

今度は普通にIHで湯を沸かし・・・

色々な器具を温め湯温の低下に気を使いつつ・・・

お湯を注いでからのパドルの混ぜを若干多めに行い・・・

前回よりもすこし長めに時間をとってからゆっくり時間をかけてカップに落とします。

落とし切ったあとのコーヒーカスはフィルターごとこのようなケーキ状のゴミとしてそのまま捨てられるので楽ちん。

さてお味は?

おぉ!酸味は感じるが同時に甘味と苦味も感じられるので初回のような酸っぱさではない。
コーヒー豆本来の味でフルーティと表現されるがなるほどそういう感じかも。
すっきり爽やかな飲み口なのでこれはこれでアリです。
サードウェーブの良さを理解できそうな兆しが見えました!
暫く同じ豆を使って
・湯温
・挽き方
・プレスまでの時間
を変えてみて自分好みのセッティングを見つけたいと思います。
エスプレッソ風もできるらしいので色々楽しめそうです。
自宅待機期間で新しい発見ができて良かったです。
自宅待機生活を余儀なくされました(今は解除)。
期間中やたらとコーヒーを飲む機会が増えました。
今までずっと深煎りの豆(フルシティロースト以上)をつかった苦味の強いコーヒーが好みでしたが、
この機会に酸味系のコーヒーにもチャレンジしてみることにしました。
で、

これです。
エアロプレスというのはエアロビーというやたら飛ぶフリスビーを作っている会社が開発したコーヒー抽出器具になります。
爽やかな酸味をいい感じに引き出せるそうです。
このように針のない注射器のようなシリンダーとピストンを使い。
人力で空気圧をかけてコーヒーを短時間に抽出するものです。

届いたのですぐに試してみました。
キャンプで使う事を想定しアルコールストーブとコヘルで湯を沸かしています。


エアロプレス使用者のなかでメジャーなやりかたインバート式を採用しています。
シリンダーとピストンを逆さまにしてドリップスケールに置きます(これがインバート式)。

ハンドドリップのときと同じように中細挽きのコーヒー豆をきっちり20gシリンダーに入れます。
ドリップ用のケトルに移したお湯(90度くらい)を100gほどシリンダーに入れてパドルという器具を使ってかき混ぜます。
その後、さらに100gを注いでフィルター付きのフタを取り付けます。

1分くらい経ったらひっくり返してカップにセットしゆっくりピストンを押し下げてコーヒーを落とします。

出来上がったコーヒーを飲むと・・・
むぅ~ 酸っぱい。
そして薄っぺらい・・・
それが第一の感想でした。
いつもと同じ挽き方で同じ量のコーヒー豆を使ったのにえらい違いです。
率直な感想はハンドドリップのほうがおいしい・・・
エアロプレス、すぐにメルカリ行きかと思いましたが気を取り直してググって情報をあつめます。
エアロプレスの傾向としては抽出時間が短いため酸味がつよくなるそうだ。
まぁ、それを望んでこれを買ったんだからそうでしょう。
苦味の要素が欲しい場合は挽き方をより細かい方向にしろとのこと。
また、器具がそのままだと湯温が下がるので器具を温めておけという動画もあった。
なるほど、確かに初回でまごついたので湯温はかなり下がったかも(ケトルに移してさらにピストンに注いだので80度きってたかも?)。
挽き方もハンドドリップと同じだと自分には大きいのかも。
という事でセカンドトライ
前回よりもより細かく挽いた豆をきっちり20g

今度は普通にIHで湯を沸かし・・・

色々な器具を温め湯温の低下に気を使いつつ・・・

お湯を注いでからのパドルの混ぜを若干多めに行い・・・

前回よりもすこし長めに時間をとってからゆっくり時間をかけてカップに落とします。

落とし切ったあとのコーヒーカスはフィルターごとこのようなケーキ状のゴミとしてそのまま捨てられるので楽ちん。

さてお味は?

おぉ!酸味は感じるが同時に甘味と苦味も感じられるので初回のような酸っぱさではない。
コーヒー豆本来の味でフルーティと表現されるがなるほどそういう感じかも。
すっきり爽やかな飲み口なのでこれはこれでアリです。
サードウェーブの良さを理解できそうな兆しが見えました!
暫く同じ豆を使って
・湯温
・挽き方
・プレスまでの時間
を変えてみて自分好みのセッティングを見つけたいと思います。
エスプレッソ風もできるらしいので色々楽しめそうです。
自宅待機期間で新しい発見ができて良かったです。
タグ :エアロプレス
2018年10月08日
コーヒーお出かけセット ~セット見直し編~

このブログのPV数で意外と多いのがコーヒーお出かけセットの記事です。

あれからバイクで外に持ち出して実戦使用し内容を見直したのでアップデートしたいと思います。
まず問題だったのはガラス製のコーヒーサーバーとケトルです。
ご覧のようにやたらスペースをとるしスタッキングもできないのでケースの下半分がこれでほぼ埋まります。

さらにサーバーはガラスなのでバイクでギャップを超えたときなど割れやしないか若干不安がありました。
またコーヒー好きを名乗る者としてこだわりたいケトルですが・・・
ただこの注ぎ口もスペースを食うので改善が必要となりました。
ドリップするときにお湯を細く注いでいくのが重要な事は分かるんですけどねぇ・・・
先ずはこの2点を

こちらのコヘルとミルクパンに変更します。

おいおい、お湯を細く注ぐのが重要だって言ったばかりではと思われた方、安心してください。
ミルクパンでもスプーンやフォーク、箸などのカトラリーを使えば専用ケトルと同等に細くお湯をコントロールできます。

手順としては
①ミルクパンでお湯を沸かし
②コヘルにお湯を移して温度を下げて・・・
③再びミルクパンにお湯を移してさらに温度を下げて適温になったらスプーンなどを伝わせて細くお湯を注ぐだけです
このようにスタッキングも完璧です。余ったスペースにオプティマス8Rを仕込めます。
ストームブレイカーならもっとコンパクトになるでしょう。

ドリッパーもコダワリの道具としてはもって行きたいところですがスペース食うので・・・

定番のコーヒーバネットにします。
形状的にはハリオのドリッパーのフィルターがピッタリフィットするのでOKでしょう。

カトラリー類もここに仕舞えるし


この釣り道具箱のギミックを使えば蓋を水平にカウンターとして使えます。



蓋の木を外せばリブの間にスパイスや砂糖、調味料なども仕込めます。


結局コーヒー用のケトルやサーバーはあまり他に転用しずらいのでより汎用性のあるミルクパンとコヘルに変えたという訳です。
これでチャイやココア、ホットワインなど何でも作れます。
結局コーヒーセットというよりもソロ用クッカーセットにもなったのでかなり使えるセットになりました。


にほんブログ村
タグ :コーヒー持ち出しセット
2016年09月18日
この夏買って良かったもの ~水出しコーヒーボトル~
夏も終わりに近いですがこの夏買って良かったものの紹介です。
夏の初めにBLUE BOTTLEのショップから下のコールドブリューボトルを買いました。

オリジナルはハリオのこれです。

BLUE BOTTLEとのコラボ商品として販売されています。
ボトルにこのマークが入るだけでプラスうん百円です。

内部のフィルターにたっぷりコーヒー粉をいれて冷蔵庫で8時間冷やします。
すると翌朝とても美味しい水出しコーヒーが出来上がっています。

これは同じ豆で淹れたホットコーヒーを冷やしたものとは別物です。
すっきりとした味わいでいい感じに苦味が入ります。
コーヒーがあまり好きではない子供たちも牛乳と半々にして砂糖も入れずに飲んでいます。
何でも”飲みやすくて美味い”らしいです。
自分もアイスコーヒーは飲まない派でしたがこれならいけます
お茶っ葉を入れれば水出しグリーンティーも作れます。
この夏から水出しコーヒーという習慣ができそうです。

家では寒くなるまで作りますよ!

にほんブログ村
夏の初めにBLUE BOTTLEのショップから下のコールドブリューボトルを買いました。

オリジナルはハリオのこれです。

BLUE BOTTLEとのコラボ商品として販売されています。
ボトルにこのマークが入るだけでプラスうん百円です。

内部のフィルターにたっぷりコーヒー粉をいれて冷蔵庫で8時間冷やします。
すると翌朝とても美味しい水出しコーヒーが出来上がっています。

これは同じ豆で淹れたホットコーヒーを冷やしたものとは別物です。
すっきりとした味わいでいい感じに苦味が入ります。
コーヒーがあまり好きではない子供たちも牛乳と半々にして砂糖も入れずに飲んでいます。
何でも”飲みやすくて美味い”らしいです。
自分もアイスコーヒーは飲まない派でしたがこれならいけます

お茶っ葉を入れれば水出しグリーンティーも作れます。
この夏から水出しコーヒーという習慣ができそうです。

家では寒くなるまで作りますよ!

にほんブログ村
2016年07月29日
コーヒー持ち出しお出かけセットをつくってみました 完成編
以前アップしたコーヒー持ち出しお出かけセットが完成しました。

蓋の裏のプラスチッキーな部分にウォールナット材の板を嵌め込みました。
カットはマルトクショップさんにオーダーしました。
普通は大きな棚板のようなオーダーが多いそうですが、こんな小さな板にも丁寧に対応して頂けました。マルトクさんいい仕事をしてくれます。
ノーマルの状態だとこんな感じであまり愛着が感じられないのですが・・・


ウォールナット材が入ると一気に雰囲気が変わります。
表面に亜麻仁油を塗り込んでオイルフィニッシュにしています。

取り付けはマジックテープで着脱可能にしています。
蓋の裏の仕切りも有効活用できます。

これでカウンター的に活用できます。

大分重くなりましたが大変お気に入りのキットになりました。

(こんなに道具は入りませんが・・・)
はやくこれを持って小野川湖キャンプに行きたいです。

にほんブログ村

蓋の裏のプラスチッキーな部分にウォールナット材の板を嵌め込みました。
カットはマルトクショップさんにオーダーしました。
普通は大きな棚板のようなオーダーが多いそうですが、こんな小さな板にも丁寧に対応して頂けました。マルトクさんいい仕事をしてくれます。
ノーマルの状態だとこんな感じであまり愛着が感じられないのですが・・・


ウォールナット材が入ると一気に雰囲気が変わります。
表面に亜麻仁油を塗り込んでオイルフィニッシュにしています。

取り付けはマジックテープで着脱可能にしています。
蓋の裏の仕切りも有効活用できます。

これでカウンター的に活用できます。

大分重くなりましたが大変お気に入りのキットになりました。

(こんなに道具は入りませんが・・・)
はやくこれを持って小野川湖キャンプに行きたいです。

にほんブログ村
タグ :キャンプコーヒーセットコーヒー
2016年07月03日
コーヒー持ち出しお出かけセットをつくってみました
先週、先々週とキャンプに行ってしまったので流石に今週は家で大人しくしています。
今週末も天気は最高、もう夏ですね。
TAKUは部活の試合の応援に、受験生のJKは図書館に、嫁さんはマークイズのセールに行ってしまいました。
一人エアコンを入れて家で過ごすのも良いもんですが手持無沙汰なのでちょっと工作をしてみましたので紹介したいと思います。
作ってみたのはこれです。オリジナル・サバティカルキット

はい、釣り具入れのボックスですが実はこの中をカスタマイズしてあるんです。
私、最近ニワカコーヒー好きになっておりまして
サンフランシスコからやってきたBlue bottle coffeeに密かな憧れを抱いております。

都内にショップがあるのですが中々行けそうにないのでHPを見てみると・・・
BlueBottleCoffeeとTIMBUK2がコラボしてつくったサバティカル(長期休暇)キットなるものがあるそうです。
長期休暇でバカンスにいってそこでこのセットで優雅にコーヒーを飲みましょう的な洒落たネーミングですね。
厳選されたコーヒーグッズがまとめてあって同じサンフランシスコのTIMBUK2のバッグに入っているキットです。

持ち運び時にはこんな感じ。 超カッコいい~

んですが・・・ お値段なんと
46,440円
どんだけセレブなお方が購入するのでしょうか?
でも、まぁ・・お気に入りの道具を綺麗にパッキングするというのは楽しい作業なので
オリジナル・サバティカルキットを作ってみることにします。
えぇ名前くらいはBlue bottle coffeeからパクらせてもらいますよ。
先ずはキットの入れ物を物色します。
ケトルやドリッパー、サーバーまで入れてフルキットを持って行きたいと思うと結構大きくなります。
専用のケースをレザクラで造ろうか・・・ レザーだと丸洗いできないし衛生的にイマイチか・・・
アウトドアに持ち出すから多少ラフに扱っても良いものがいいなぁ・・・
これなんか最高ですね、これの9.4Lならフルキット詰められそうです。
重量1.6㎏ 価格 9,000円

蓋のスペースが使いにくい・・・ かなりカスタムし甲斐はありそうですが・・・
老後のお楽しみにとっておきましょう。

で、手持ちのケースで探してみると
おぉ~、良いものがあるじゃありませんか!
こちらのプラノの釣り用ケース1612です。
これを徹底的に洗浄してキットケースにコンバートする事にします。

続きを読む
今週末も天気は最高、もう夏ですね。
TAKUは部活の試合の応援に、受験生のJKは図書館に、嫁さんはマークイズのセールに行ってしまいました。
一人エアコンを入れて家で過ごすのも良いもんですが手持無沙汰なのでちょっと工作をしてみましたので紹介したいと思います。
作ってみたのはこれです。オリジナル・サバティカルキット

はい、釣り具入れのボックスですが実はこの中をカスタマイズしてあるんです。
私、最近ニワカコーヒー好きになっておりまして
サンフランシスコからやってきたBlue bottle coffeeに密かな憧れを抱いております。

都内にショップがあるのですが中々行けそうにないのでHPを見てみると・・・
BlueBottleCoffeeとTIMBUK2がコラボしてつくったサバティカル(長期休暇)キットなるものがあるそうです。
長期休暇でバカンスにいってそこでこのセットで優雅にコーヒーを飲みましょう的な洒落たネーミングですね。
厳選されたコーヒーグッズがまとめてあって同じサンフランシスコのTIMBUK2のバッグに入っているキットです。

持ち運び時にはこんな感じ。 超カッコいい~

んですが・・・ お値段なんと
46,440円
どんだけセレブなお方が購入するのでしょうか?

でも、まぁ・・お気に入りの道具を綺麗にパッキングするというのは楽しい作業なので
オリジナル・サバティカルキットを作ってみることにします。
えぇ名前くらいはBlue bottle coffeeからパクらせてもらいますよ。
先ずはキットの入れ物を物色します。
ケトルやドリッパー、サーバーまで入れてフルキットを持って行きたいと思うと結構大きくなります。
専用のケースをレザクラで造ろうか・・・ レザーだと丸洗いできないし衛生的にイマイチか・・・

アウトドアに持ち出すから多少ラフに扱っても良いものがいいなぁ・・・
これなんか最高ですね、これの9.4Lならフルキット詰められそうです。
重量1.6㎏ 価格 9,000円

蓋のスペースが使いにくい・・・ かなりカスタムし甲斐はありそうですが・・・
老後のお楽しみにとっておきましょう。

で、手持ちのケースで探してみると
おぉ~、良いものがあるじゃありませんか!
こちらのプラノの釣り用ケース1612です。
これを徹底的に洗浄してキットケースにコンバートする事にします。

続きを読む
2016年06月13日
コーヒーミルのレザーカバーを作ってみました
この週末は梅雨の中休みで絶好のキャンプ日和でした。
ウチは野暮用でNoキャンプな週末でした。
巾着田や横須賀の海辺にキャンプに行くというブログ仲間の話に悶々としてしまいました。
そんな日の午後、TAKUの宿題時間に隣でレザクラやって過ごしてましたので記事にしてみます。
今回のターゲットはポーレックスのセラミックコーヒーミルです。

続きに作り方を書きました。
興味のある方は見てってくださいまし・・・
続きを読む
ウチは野暮用でNoキャンプな週末でした。
巾着田や横須賀の海辺にキャンプに行くというブログ仲間の話に悶々としてしまいました。
そんな日の午後、TAKUの宿題時間に隣でレザクラやって過ごしてましたので記事にしてみます。
今回のターゲットはポーレックスのセラミックコーヒーミルです。

続きに作り方を書きました。
興味のある方は見てってくださいまし・・・
続きを読む
2016年06月03日
キャンプで美味しいコーヒーを飲みたくてポチッたもの 温度計
毎朝コーヒーを飲んでいます。
挽いて粉になったコーヒー(そのとき安い粉を嫁さんが買ってくるもの)をプラスチックのドリッパーに入れて沸騰したての熱湯をドバッっと少量かけて20秒くらい蒸らしその後はドバドバ熱湯を注いでコーヒーを淹れていました。
それがウチのスタンダードな淹れ方でした。
ところがハリオのドリップケトルとV60ドリッパーを買ってネットや本などを読み調べてみるとそれまでの手順が色々間違っていることに気付きました(今さらですが・・・)。


先ず驚いたのは同じコーヒーの粉なのに淹れ方でエラく味も香りも変わるものだという事。
特にお湯の温度でかなり違いが出ることを知りました(今さらですが・・・)
沸騰したてのお湯で一気に蒸らしていたやり方と、2分くらいお湯を冷ましてから蒸らすやり方で苦味と酸味のバランスが大分かわるのです。
コーヒーの味の違いに気づけないと思っていた自分にもはっきりと分かるので何だか楽しくなってきました(悪い癖が・・・)。
教科書によると沸騰したての湯で淹れると雑味ごとまるごと抽出してしまうそうです。
暫く置いたお湯で淹れるとすっきりした飲み口になりへんな苦味が無くなったような気がします。
コーヒー豆の種類とローストの度合いにもより下記のような適温があるようです。
●フレンチ、イタリアンロースト
75~79度
苦味を抑えたまろやかな味のコーヒーが抽出できます。温度を高くすれば苦味が増します。
●シティ、フルシティロースト
80~83度
苦味・酸味・甘味をバランスよく抽出でき、コクのあるコーヒーが淹れられます。
●ミティアムロースト
84~86度
香り豊かでスッキリしたコーヒーを抽出できます。おいしい酸味を引き出すのにもお勧めの温度です。
87度以上ではコーヒーの油成分が抽出されてしまいます。
こんな細かい温度管理は温度計がないとできません・・・
続きを読む
挽いて粉になったコーヒー(そのとき安い粉を嫁さんが買ってくるもの)をプラスチックのドリッパーに入れて沸騰したての熱湯をドバッっと少量かけて20秒くらい蒸らしその後はドバドバ熱湯を注いでコーヒーを淹れていました。
それがウチのスタンダードな淹れ方でした。
ところがハリオのドリップケトルとV60ドリッパーを買ってネットや本などを読み調べてみるとそれまでの手順が色々間違っていることに気付きました(今さらですが・・・)。


先ず驚いたのは同じコーヒーの粉なのに淹れ方でエラく味も香りも変わるものだという事。
特にお湯の温度でかなり違いが出ることを知りました(今さらですが・・・)
沸騰したてのお湯で一気に蒸らしていたやり方と、2分くらいお湯を冷ましてから蒸らすやり方で苦味と酸味のバランスが大分かわるのです。
コーヒーの味の違いに気づけないと思っていた自分にもはっきりと分かるので何だか楽しくなってきました(悪い癖が・・・)。
教科書によると沸騰したての湯で淹れると雑味ごとまるごと抽出してしまうそうです。
暫く置いたお湯で淹れるとすっきりした飲み口になりへんな苦味が無くなったような気がします。
コーヒー豆の種類とローストの度合いにもより下記のような適温があるようです。
●フレンチ、イタリアンロースト
75~79度
苦味を抑えたまろやかな味のコーヒーが抽出できます。温度を高くすれば苦味が増します。
●シティ、フルシティロースト
80~83度
苦味・酸味・甘味をバランスよく抽出でき、コクのあるコーヒーが淹れられます。
●ミティアムロースト
84~86度
香り豊かでスッキリしたコーヒーを抽出できます。おいしい酸味を引き出すのにもお勧めの温度です。
87度以上ではコーヒーの油成分が抽出されてしまいます。
こんな細かい温度管理は温度計がないとできません・・・
続きを読む
2016年05月22日
初めての巾着田 ソロデイキャンプでコーヒーショップ開店
先週末の土曜日ですが、なうあ隊長からお誘いがあった巾着田にソロデイキャンで参加してきました。
横浜の自宅を出たのは7時半頃でしょうか。
横浜新道から東名方面に分岐を進み東名ICに合流するつもりが・・・ふと気が付くと246を超えていました。
なんと工事中だった246の立体交差が4月の末に開通していたようです。
いつの間に開通してんだよとブツブツ呟きながらクランベリーモール前あたりでUターンして東名に向かいます。
圏央道に入ってからは快調にすすみあっという間に狭山SAにつきました。
距離は遠いけど時間は短いので巾着田、十分射程範囲ですね
初めての巾着田、テンションが上がります


バイクだと一泊しても200円だそうです。
信じられない安さですね~
なうあ隊長が迎えに来てくれていよいよ河原に降り立ちます・・・
続きを読む
横浜の自宅を出たのは7時半頃でしょうか。
横浜新道から東名方面に分岐を進み東名ICに合流するつもりが・・・ふと気が付くと246を超えていました。
なんと工事中だった246の立体交差が4月の末に開通していたようです。
いつの間に開通してんだよとブツブツ呟きながらクランベリーモール前あたりでUターンして東名に向かいます。
圏央道に入ってからは快調にすすみあっという間に狭山SAにつきました。
距離は遠いけど時間は短いので巾着田、十分射程範囲ですね

初めての巾着田、テンションが上がります



バイクだと一泊しても200円だそうです。
信じられない安さですね~

なうあ隊長が迎えに来てくれていよいよ河原に降り立ちます・・・
続きを読む
2016年04月30日
キャンプで美味しいコーヒーを飲みたくてポチッたもの
みなさんのGW出撃記事を羨ましそうに眺めております。
私はというとGW前半に義理の父とロングツーリングの予定があったのですが2日の仕事が休めず断念!
本日あるものがAmazonから届いたのでそのレポでも書いておこうと思います。
本日届いたものはこちら
・ユニフレームのコーヒーロースター
・かしママさんお勧めのモンベルのO.D.コンパクトドリッパー2 イエロー

ソロキャンの時って本もって行ったり音楽聞いたりタブレット持って行ったりしていても結構ヒマな時間があります。
何にもしない時間を贅沢に過ごせばいいのでしょうが・・・
退廃的な時間を楽しめるほどシタタカにはなりきれていないようです。
本があっても老眼鏡を忘れてしかもタブレットの電波が入らなかったりすると・・・
いぃ~俺こんな山奥で何やってんだ~って情緒不安定になったりしています(w
で、一人だと凝った料理をする気にもならないんですけど凝ったコーヒーでも淹れてみるかと思った次第です。
キャンプ場でのコーヒーには特に拘りはありませんでした。
強いて言えばブルックスじゃなくてUCCの5種類くらい入っているちょっとお高めのインスタントドリップコーヒーを買うくらいです。
これでそこそこ満足していたのですがひなぱぱさんのハリオのドリップケトルをキャンプ場で見たときに
おぉ~これもありだなと思ってしまったんですね。
(ひなぱぱさんに影響されまくり・・・)

これを使って炭火ローストしてみたりストームクッカーでローストしてみたり色々楽しめそうです。
ドリッパーもフィルター不要で美味しく入れられると評判のこちらをソロではもって行ってみようかと思います。
車ならハリオのV60のドリッパーもって行きますけどね。

で今日はTAKUと横浜駅の西口までチャリで出かけました。
お目当てはこれです。
エメラルドマウンテンとGWセールで半額になっていたゴールデンマンデリンです。

なんと人生初の生豆購入です(w

緑色に光る生豆をみると私の奥底に潜むバリスタ魂が燃え上がります
(いやそんな魂無いでしょ・・・)
ポーレックスのセラミックミルはすでに持ってたりしますんでアウトドアコーヒーを極める準備は整いました。

あとは ひなぱぱさんが持ってたドリップケトルが欲しいなぁ~
使い込んで味がでる銅のやつがいいなぁ~
などと新たな物欲を刺激されまくりなのであります。
美味しいコーヒーのお供にTAKUの好物のこれも買って帰りました。


上達したらキャンプ場でバールすけべえのバリスタとして皆さまにも振る舞いたいと思います。

にほんブログ村
続きを読む
私はというとGW前半に義理の父とロングツーリングの予定があったのですが2日の仕事が休めず断念!
本日あるものがAmazonから届いたのでそのレポでも書いておこうと思います。
本日届いたものはこちら
・ユニフレームのコーヒーロースター
・かしママさんお勧めのモンベルのO.D.コンパクトドリッパー2 イエロー

ソロキャンの時って本もって行ったり音楽聞いたりタブレット持って行ったりしていても結構ヒマな時間があります。
何にもしない時間を贅沢に過ごせばいいのでしょうが・・・
退廃的な時間を楽しめるほどシタタカにはなりきれていないようです。
本があっても老眼鏡を忘れてしかもタブレットの電波が入らなかったりすると・・・
いぃ~俺こんな山奥で何やってんだ~って情緒不安定になったりしています(w
で、一人だと凝った料理をする気にもならないんですけど凝ったコーヒーでも淹れてみるかと思った次第です。
キャンプ場でのコーヒーには特に拘りはありませんでした。
強いて言えばブルックスじゃなくてUCCの5種類くらい入っているちょっとお高めのインスタントドリップコーヒーを買うくらいです。
これでそこそこ満足していたのですがひなぱぱさんのハリオのドリップケトルをキャンプ場で見たときに
おぉ~これもありだなと思ってしまったんですね。
(ひなぱぱさんに影響されまくり・・・)

これを使って炭火ローストしてみたりストームクッカーでローストしてみたり色々楽しめそうです。
ドリッパーもフィルター不要で美味しく入れられると評判のこちらをソロではもって行ってみようかと思います。
車ならハリオのV60のドリッパーもって行きますけどね。

で今日はTAKUと横浜駅の西口までチャリで出かけました。
お目当てはこれです。
エメラルドマウンテンとGWセールで半額になっていたゴールデンマンデリンです。

なんと人生初の生豆購入です(w

緑色に光る生豆をみると私の奥底に潜むバリスタ魂が燃え上がります

ポーレックスのセラミックミルはすでに持ってたりしますんでアウトドアコーヒーを極める準備は整いました。

あとは ひなぱぱさんが持ってたドリップケトルが欲しいなぁ~
使い込んで味がでる銅のやつがいいなぁ~
などと新たな物欲を刺激されまくりなのであります。
美味しいコーヒーのお供にTAKUの好物のこれも買って帰りました。


上達したらキャンプ場でバールすけべえのバリスタとして皆さまにも振る舞いたいと思います。

にほんブログ村
続きを読む