2023年12月17日
黒檀の加工チャレンジ ペティナイフの鞘つくり
長年使っていた家の果物ナイフ、薄く研ぎすぎたのか刃が欠けてしまった。
片刃だったので左利きの息子には使い辛かったようで不評だった。
なのでこの際長く使えるペティナイフを新調した。
今まで刃渡り15㎝くらいだったのだが、そんなに長さは要らないしどうせならコンパクトで可愛いヤツが欲しい。
で選んだのがこちら

魚捌き用の出刃包丁でお世話になっている堺孝之の一品
個人的には鋼が良いのだが家族で使うので手入れが楽なステンレスV金10号のものにした。
刃渡りは8㎝で果物ナイフとしては十分機能する。
自分は今まで研ぎなれた片刃の包丁しかもっていないのだが、左利きの息子の為に初めて両刃のナイフを買った。
買ったままの状態でもかなり切れ味は良く、小型の魚を捌くのにも使えそうだ。
とても気に入ったのでアウトドアにも持ち出したいのだが、ちゃんとした鞘はなくビニール製のものがついてきた。

ちょっとこれだと萎えるw
なので鞘を自作することにした。
長く使う事を想定し選んだ木材は硬度最強レベルの黒檀にした。
黒檀はフライタイイング用のツールスタンドを自作した経験があるので判るがかなり厄介だ。
でも高々8㎝の刃を覆うくらいのものなので気軽にチャレンジしてみた。
先ずは材料の調達
5㎜x30㎜x600㎜くらいの黒檀の板を購入し10㎝を2枚切り出した。

ナイフを当てて型をマーキングして・・・

刃の部分をひたすら彫刻刀で掘る、掘る、掘る・・・w


現物を挟みながら深さを調節して軽くホールドされるくらいの深さで止める。
そして強力な木工用ゴリラボンドで貼り合わせて、刃の位置をよけるように印を入れる。

大まかな形はノコギリで落としあとはナイフと紙やすりで徐々に整形していく。


この過程は好きなので毎日ちょこちょこ少しづつ削っていった。
そして刃の向きが分かりやすいように背の部分は直角に、刃の部分は流線形に仕上げた。


もっと目の細かい紙やすりで油を付けながら磨くともっと滑らかになりそう。
ちょっとずつ育てていこうかと思う。

黒檀は硬くて大変だけど満足度はとても高いw
片刃だったので左利きの息子には使い辛かったようで不評だった。
なのでこの際長く使えるペティナイフを新調した。
今まで刃渡り15㎝くらいだったのだが、そんなに長さは要らないしどうせならコンパクトで可愛いヤツが欲しい。
で選んだのがこちら

魚捌き用の出刃包丁でお世話になっている堺孝之の一品
個人的には鋼が良いのだが家族で使うので手入れが楽なステンレスV金10号のものにした。
刃渡りは8㎝で果物ナイフとしては十分機能する。
自分は今まで研ぎなれた片刃の包丁しかもっていないのだが、左利きの息子の為に初めて両刃のナイフを買った。
買ったままの状態でもかなり切れ味は良く、小型の魚を捌くのにも使えそうだ。
とても気に入ったのでアウトドアにも持ち出したいのだが、ちゃんとした鞘はなくビニール製のものがついてきた。

ちょっとこれだと萎えるw
なので鞘を自作することにした。
長く使う事を想定し選んだ木材は硬度最強レベルの黒檀にした。
黒檀はフライタイイング用のツールスタンドを自作した経験があるので判るがかなり厄介だ。
でも高々8㎝の刃を覆うくらいのものなので気軽にチャレンジしてみた。
先ずは材料の調達
5㎜x30㎜x600㎜くらいの黒檀の板を購入し10㎝を2枚切り出した。

ナイフを当てて型をマーキングして・・・

刃の部分をひたすら彫刻刀で掘る、掘る、掘る・・・w


現物を挟みながら深さを調節して軽くホールドされるくらいの深さで止める。
そして強力な木工用ゴリラボンドで貼り合わせて、刃の位置をよけるように印を入れる。

大まかな形はノコギリで落としあとはナイフと紙やすりで徐々に整形していく。


この過程は好きなので毎日ちょこちょこ少しづつ削っていった。
そして刃の向きが分かりやすいように背の部分は直角に、刃の部分は流線形に仕上げた。


もっと目の細かい紙やすりで油を付けながら磨くともっと滑らかになりそう。
ちょっとずつ育てていこうかと思う。

黒檀は硬くて大変だけど満足度はとても高いw
2023年11月19日
継承したいギア グランマコパーケトル プチカスタム

キャンパー御用達 ご存じグランマコパーケトル。
銅素材のエイジングと圧倒的な存在感に惹かれ今年導入。
ストーブや焚き火との相性も最高!
ということで2023年ベストアイテムに選出。
今年車の免許をとって仲間とキャンプに行きだした息子も使うだろう。
今年から自分のお気に入りの道具を孫の代まで継承させることを狙い気に入った道具をまとめる活動を始めた。

代々継承してもらいたいモノには下記のようなブラスのプレートを貼り付けることにした。
上記ボックスの左下にも貼り付けた。

SUCCESSIONというのは継承、伝承、遺産という意味があるし何よりRCサクセションへのオマージュだ。
グランマコパーケトルもそういう意味では孫の代まで継承させたい一品になるだろう。
なのでブラスのプレートを貼り付けたいと考え銅の下ハンドル部分にロウ付けできないか?など考えていたのだ。
そんな中、先日のキャンプでキャンプ仲間がグランマコパーケトルを焚火台に無造作に放り込み上の木の取っ手部分を一部焼損させているのを目の当たりにした、炭化した取っ手の一部が欠損したのだ。
あぁ取っ手が燃えちゃったら修理できるかな?
自分だったらウォールナット材とかで作り直すかな・・・などと考えていたら
お、ここにプレート入れたら良いかも!
と閃いた。
で、実行w


木の取っ手を積極的に燃やしたw
バーニング!
で、取り除くとこうなる

金属部分の煤をきれいに落とせば準備完了。
素材はスタンレーランチボックス用の天板を自作した時のウォールナット端材を活用する。

その端材を削ってこんな加工をする、ブラス板を嵌め込む穴も掘っておく。
下側がお尻のように割れているのはここにフックを引っかけてズレないようにするため。

オイルフィニッシュすればこんな感じ


接着剤をつけて一晩固定

同じ真鍮のレトロなネジで飾りを入れて完成。

一目で自分のケトルと判るし結構気に入ったカスタムだ。

さて、この取っ手が焼損することなく孫の代まで伝わるか?
2023年04月16日
鳥部製作所 キッチンスパッター研ぎなおし

鳥部製作所キッチンスパッター KS-203
いわゆるキッチンバサミである。
写真は鳥部製作所HPより引用

特徴はワンタッチで分解して洗浄できるので極めて衛生的であること、
そして燕三条の職人業による切れ味の良さであろう
写真は鳥部製作所HPより引用

そして何よりそのデザインが秀逸なのだ。
初めて購入したのは2015年価格は税込み、送料込みで1944円であった

これだけ満足度が高いモノにはそうそう出会えない。
普通のものよりちょっと高価だが今後キッチンバサミはこれを買い続けようと決めていた。
現在2本所有しており初めに買ったものは切れ味が落ちたのでカヤックフィッシングで魚のエラ・ワタを洋上で外すのに使っている。
キッチンで使っている一軍も切れ味が大分落ちてきたのでそろそろ新しいものを追加しようと思いネット注文しようとしたところ・・・
その価格に愕然とした・・・
コレハ ハサミノ カカクデスカ?

鳥部製作所のホームページを見に行くと下記の記載があった
商品の供給不足に関するお知らせとお詫び
日頃は当社商品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度は当社商品、キッチンスパッター KS-203において入手困難な状況が続いており、お客様にご心配・ご迷惑をおかけしております。
元よりキッチンスパッター KS-203については弊社の他の製品に比べ、機械加工の工程数が5~6倍ほど多くかかる上、職人の手作業による調整箇所も多く、供給数に限度のある製品ですが、現在、外注先の高齢化やそれに伴う廃業、及び社内の職人の不足により、生産能力の引き上げもおぼつかず、生産工場をフル稼働させてはおりますが供給が追い付かず、商品のお届けに時間をいただいている状況です。
商品をお待ちいただいているお客様にはご迷惑をおかけしておりますこと誠に申し訳ございません。製造自体は順次予定通り進んでおりますので、今しばらくお待ちいただきたいと思います。
引き続き弊社商品をご愛顧賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
令和5年4月
鳥部製作所
どうもテレビや本で紹介されたらしく注文が殺到し需給バランスが一気に崩れてしまったようだ。
大量生産できる商品だったらいくらでも宣伝して欲しいところだが職人さんがこだわって作っているモノはねぇ・・・考えものである。
とても気に入っているので1.5倍くらいまでなら許容するが7000円オーバーは明らかに適正価格ではない。
元々の2000円くらいがメーカーさんが考える適正価格なのだ。
自分的にはもう買えないモノになってしまった。
それなら自分で研いで復活させよう!
なにしろ自分は包丁研ぎ大好き男子だからだ。
今も魚を捌くたびに包丁をよく研いでいる。
ハサミも片刃の出刃包丁のように一本ずつ研いでやればいいんだろうと思いまず2軍落ちした方を研いでみた。
結果、研ぐ前よりも切れなくなってしまった!
刃と刃の重なり部分の圧が弱くなり隙間が出来てしまう感じ・・・
ググってみるとハサミと包丁の研ぎは全く違うもので同じように研いでしまうのはNGだそう。
あぁぁやっちまった
鳥部製作所さんのHPをみると研ぎなおしサービスがあるそうだ。
すがる思いで家にある2丁のハサミを研ぎに出してみた。
費用は下記:
・送付用と返信用のゆうパック 370円x2
・定額為替証書750円x2 + 発行手数料200円x2
2本でトータル2640円
普通のキッチンハサミなら3本くらい買える値段だが新品のように復活してくれれば今の価格で15,000円と考えれば悪くはない(爆
送付してから1週間も経たないうちにゆうパックが送られてきた。

開封すると丁寧に緩衝材で巻かれた2丁が入っている。

ハサミの感触を確かめてみるとどちらも新品のような擦り合わせ感が戻っている。
自分が下手に研いでしまった部分もフラットにしてくれたのか?切れ味は遜色ない。


生涯トータルで何回研げるのかは不明だが、このハサミを大事に使って定期的に研ぎに出すのも良いかもしれない。

これからはスズキの骨とか胸鰭とか切るのは工具のごついニッパーに任せてこのハサミは大事にしようかと思うw
タグ :鳥部製作所
2023年03月04日
漢のお道具箱 Delta/MT30カスタム 完結編

今使っているお気に入りの道具たちをそのままパッケージで孫の代まで伝えたい。
という思いでつくりはじめた漢のお道具箱シリーズ 早くも完結編です。
その1ではDelta/MT30に多孔ボードとランタンスタンドをとりつける迄でした。
今回は蓋を開いた部分に板を渡してテーブル化しオリジナルプレートを貼り付けることで完結します。
ウォルナットの天板が思ったより力作になったので続きに詳細を記します。
続きを読む
2023年01月22日
漢のお道具箱 Stanley ランチボックスをサブお道具箱にする

正月休み暇だったので我が家に代々受け継がれるべきキャンプセットに着手した。

このアルミボックスだけだとクッカー類が収容できなそうなのでそれ用の箱をつくり2個構成とした。
何のことは無い、すでに作っていたサバティカルコーヒーセットと組み合わせれれば良いだけだ。
但し、こういうセットは統一感が重要だ。
メインのアルミボックスがマットブラックなのでStanleyもマットブラックで統一することにした。
そしてキャンプボックスとしての機能を高めるために2つのカスタムを施した。
ひとつはボックスを開いた状態でテーブルとして使えるように天板を追加した。
すでに蓋側にはカッコいい天板があるが本体側にも天板を使えるようにしたかったのだ。
天板はウォールナットの無垢の一枚板をオーダーして作ろうと思ったのだが、昨今の木材ショックで価格が以前よりもかなり値上がりしてしまった。しかしながら代々伝えるボックスの天板には耐久性も高く見た目もかっこいいウォールナットは外せない。
ネットを探すと木材加工の端材がまとめて安く売られていたのでそれを買ってみた。

色が薄く見えるがオイルフィニッシュ前のウォールナットはこんな感じだ。
端材の半分くらいは白太にかかっているところなのでオイルフィニッシュしてもウォールナットらしい濃い色合いにはならない部分が多く残念。
色が濃い順に5本を選定しStanleyのボックス幅にカットして両端に段差を入れた。

作業はすべてノコギリ
そして紐で連結して天板になるように穴もあけた。

それから地道に紙やすりで粗目から細目まで丁寧に表面を磨いていった。
やすりは#600番くらいまでじっくり磨いた。
そしてえごま油を全体に塗りたくって磨くとウォールナット材の色に発色する(この瞬間が好き)。

そしてゴム紐を通せばロール式天板の完成


段差を入れたのでズレずにピッタリはまる。
ノコギリ一本でやったのでカット面は雑である・・・
これで地面に直置きして使う場合にテーブルとして使えるようになった。
そして2つ目のカスタム、
ランタンハンガーの製作を行った。
これはアルミボックスのときに真鍮棒とパイプでランタンハンガーを作ったのでそれを水平展開したものだ。


この写真のランタンハンガーはφ5㎜の真鍮棒で作られたものをメルカリで購入したものだ。
真鍮の真っすぐな丸棒を買えば自分でも作れそうな気がしたので今回はトライしてみた。
このリンクのものを買ったのだが真っすぐな棒ならこんなに安い
ネットで真鍮棒、曲げ加工などでググってみると焼きなましというワードがヒットしてくる。曲げたい場所を熱して急激に水で冷やすことで金属が曲がりやすくなるというのだ。
試しにバーナーで赤くなるまで炙ってから水で冷やすと曲げることができた。

そして内径5.5㎜の真鍮パイプをパイプカッターでカットして棒にロウ付けした。

そしてこのランタンハンガーをどこに保持するかが今回のポイントです。
ロウ付けという技術を手に入れたので(←大げさw
それを最大限に活用してみる。
Stanleyのランチボックスの蓋にはボトルを保持するためのステンレスの保持ステーがついている。

よくあるカスタムは蓋に天板を乗せてこのステンレスバーにシエラカップを引っかけるなどだ。
そしてこんなパーツまで市販されていた。

これでも良いがランタンの位置はもっと高い方が良い。
なのでこのステンレスの金具にロウ付けで真鍮パイプをつけてみた。
ステンレスと真鍮の電位差は低いので電蝕は起きにくいことも確認済


上手くいった。

取り付けると天板の溝にアソビがあるので前に倒れてきてしまいそうになる。
なので天板の溝にパテを入れてきっちり固定されるようにした。


すると先ほどのランタンハンガーを差し込んでもしっかりと保持される。

とはいえ元のステンの棒が細いのでここにあまり重いランタンを付けたくはない。
真鍮棒だけでも結構な重さなので。
ゴールゼロよりも軽量な5050のマイクロランタンなどがベストだろう。
これはたったの20gだ。
以上、2つのカスタムを施したものがこちら。

ちょうどこの週末に野営に行ったので早速つかってみたのだ。

手前の天板は地面に直置きする場合に使用する予定、テーブルの上に置くときは不要だと思う。
ついでにバースデーランタンのマントルをつけて初火入れもしてきた。


しっかり動作確認された品だったので一発で点灯した。
ともあれ、ランタンハンガーと天板仕様は便利に使えそうである。
2023年01月08日
漢のお道具箱 Delta/MT30カスタム その1

UMCOやプラノのタックルボックス


Snap-on(のエンブレムを付けた)ハンドツールボックス


コーヒー持ち出しセット


とにかく男はカッコいい道具箱を見つけては、そこにお気に入りのモノを並べて収納し悦に入るのが好きな生き物である。
自分は特に道具にはこだわりがありこの傾向は強い。
今年90%還暦に相当する54歳になり自分の大好きな道具たちをそのまま息子、孫に一子相伝で伝えていきたいと思いはじめた。
そのためには道具をバラバラに伝えるのではなく、パッケージ化しておく必要がある。
そしてそれにふさわしい入れ物を手に入れることができた。
それがこちら。
Delta/MT 30L

限定カラーのブラックだ。たまたまネットを見ていたら定価で販売されていてポチったのだが、実は凄い人気の商品でメルカリなどでは中古で定価の倍で売られているものだった(ラッキー!)。
加工してみて分かったのだがただのアルミではなくアルミ合金でできており穴をあけるのも結構大変なくらい強度がある。
それもそのはず、プロユースの頑強な輸送ボックスとして設計されているものらしい。
これなら3代に渡って受け継がせていける箱としては十分合格だ。
そしてSNSなどでアルミコンテナで検索するとかっこよくカスタムした写真がてんこ盛りに出てくる。

蓋の裏面に多孔ボードを取り付けてそこに斧やライト類を保持するのが定番のようだ。
うん、確かにカッコいいのでこれはパクらせて頂こう。
先ずは多孔ボードを購入してみる。
どうせなら黒に合うように木目調のものにした。
斧を保持するにはちょっと心もとないのだ。
なので蓋裏サイズにカットして余った板の化粧面のシートを剥がして木工用ボンドで張り合わせた。

これで元の2倍の厚みになり大分しっかりした。

あとは得意のレザークラフトで保持用の革ベルトをボードに取り付けた。

とりあえず斧とブッシュクラフトナイフ、そしてゴールゼロのランタンとそのハンガーはマストだと思った。



余ったスペースは焚火用の炭ばさみを取り付けた。
そしてここからはオリジナルの工夫ポイントだ。
5㎜丸棒の真鍮のランタンハンガーに内径5.5㎜の真鍮パイプをちょっとカットしたものをロウ付けする。
これが人生初のロウ付けだったが意外とすんなりできた。

これでドバミミズの帯のように一部太い部分ができた。

そして同じ真鍮パイプをもう少し長めにカットしてアルミボックスのフタ部分に接着剤で取り付ける。

接着剤はこれ一択!
そして蓋を開いたときにこのパイプは垂直になるのでその部分にランタンハンガーを差し込みます。

はい、簡単ランタンハンガーマウントです。

ブラスパイプなのでほっといてもかっこよくエイジングされます。
そしてフタの裏にボルト4本で固定しました。

なかなかイメージ通りでかっこいいです。
次は開いたときにテーブルトップにするための天板を置きたいです。
これはウォールナット材で用意しようと思うのですが昨今、高級木材激高ですね!
自作するか悩み中・・・
その2につづく
2023年01月06日
還暦90%でバースデーランタンを手に入れる
新年あけて1月になると私も一つ歳を重ねることになります。
いよいよ本気で”もうこれ以上歳をとりたくない”と思うのですがこればかりは仕方がありません。
83歳になる義父は現役でハーレーダビッドソンをブイブイ乗り回していますが、この年初にありがたいお言葉を頂きました。
曰く、膝の軟骨がすり減る前に世田谷食品のグルコサミンを飲め とのことです。
確かにこのジイジは25年以上続けており、そのおかげか足腰は元気で自在にビッグツインのデカいハーレーを操ります。
舞の海のCMを見るよりよほど説得力はあります。
月5000円の投資で一生元気に遊べるぞ!
痛くなってからじゃダメだからな!
とも言われます。
まぁ、還暦からスタートしようかなと思います。
なので、還暦までは軟骨もってくれ!
という訳で1969年1月15日生まれなので今月54歳になります。
そう、還暦まで90%地点にまで到達しました。
昔から何となく還暦を迎えるまでに自分の誕生年月と同じで、しかも赤い
・バースデーランタン 200A

・バースデーリール ABUアンバサダー5000番

を手に入れて、それを愛でつつ
フィルソンマッキーノの赤いウールのチョッキと帽子を身に着けて還暦を祝いたいと思っています。

はい、赤いちゃんちゃんこだけは着たくありませんので。
いつも野営しているおっさんソロ仲間に還暦祝いにバースデーランタンをプレゼントしてくれといつも言っているのですが、
いつも目を合わせてくれないし、聞こえないふりをされます(爆
家族に言っても同じ対応をされそうなのでしかたなく還暦90%セルフ祝いで1969年2月の200Aを購入しました。
(なぜ2月か?それは200Aは1969年1月の生産は無かったからです)
そして家にやってきたのがこちら


全体的にペイントの剥がれは少なく程度の良い品です。

底面には69と2の文字があり1969年2月製を示しています。
ロゴの下にPATENTS PENDINGと書いてありパテントペンディング(特許出願中) いわゆるパテペンといわれるものです。

パテペンというのは1965~1970年のもので一番丁寧に作り込んであり人気のある世代のようです。
パテペン世代の貴兄、おひとつどうですか?
次の野営キャンプに持って行ってお披露目したいと思います。
ちゃんと火着くかな??
ケースは付属してこなかったので元々持っていた282・285のケースを使います。
これを機会に中身だけメルカリに出しました。


これも93年10月製で何気に30年選手でした・・・ 30年間ありがとう、さようならぁ~(←割と薄情w
あと6年後に迫る還暦・・・
還暦といえば赤いちゃんちゃんこですが・・・
80年代に青春を過ごしたアメカジ世代には和風ちゃんちゃんこで還暦を迎えたくありません。
きっと粋で心優しいキャンプ仲間はフィルソン・マッキーノのウールのベストと帽子セットでプレゼントしてくれることでしょう。
間違ってもこれ贈ってこないでよねっ!
ちなみに3年前にもABUの記事書いてました。
その時は実用重視でハイギアモデルの5500c買っていますが1976年製でした。1969年は5000しかありません。
買ってもローギア過ぎて使わないでしょうw
いよいよ本気で”もうこれ以上歳をとりたくない”と思うのですがこればかりは仕方がありません。
83歳になる義父は現役でハーレーダビッドソンをブイブイ乗り回していますが、この年初にありがたいお言葉を頂きました。
曰く、膝の軟骨がすり減る前に世田谷食品のグルコサミンを飲め とのことです。
確かにこのジイジは25年以上続けており、そのおかげか足腰は元気で自在にビッグツインのデカいハーレーを操ります。
舞の海のCMを見るよりよほど説得力はあります。
月5000円の投資で一生元気に遊べるぞ!
痛くなってからじゃダメだからな!
とも言われます。
まぁ、還暦からスタートしようかなと思います。
なので、還暦までは軟骨もってくれ!
という訳で1969年1月15日生まれなので今月54歳になります。
そう、還暦まで90%地点にまで到達しました。
昔から何となく還暦を迎えるまでに自分の誕生年月と同じで、しかも赤い
・バースデーランタン 200A

・バースデーリール ABUアンバサダー5000番

を手に入れて、それを愛でつつ
フィルソンマッキーノの赤いウールのチョッキと帽子を身に着けて還暦を祝いたいと思っています。

はい、赤いちゃんちゃんこだけは着たくありませんので。
いつも野営しているおっさんソロ仲間に還暦祝いにバースデーランタンをプレゼントしてくれといつも言っているのですが、
いつも目を合わせてくれないし、聞こえないふりをされます(爆
家族に言っても同じ対応をされそうなのでしかたなく還暦90%セルフ祝いで1969年2月の200Aを購入しました。
(なぜ2月か?それは200Aは1969年1月の生産は無かったからです)
そして家にやってきたのがこちら


全体的にペイントの剥がれは少なく程度の良い品です。

底面には69と2の文字があり1969年2月製を示しています。
ロゴの下にPATENTS PENDINGと書いてありパテントペンディング(特許出願中) いわゆるパテペンといわれるものです。

パテペンというのは1965~1970年のもので一番丁寧に作り込んであり人気のある世代のようです。
パテペン世代の貴兄、おひとつどうですか?
次の野営キャンプに持って行ってお披露目したいと思います。
ちゃんと火着くかな??
ケースは付属してこなかったので元々持っていた282・285のケースを使います。
これを機会に中身だけメルカリに出しました。


これも93年10月製で何気に30年選手でした・・・ 30年間ありがとう、さようならぁ~(←割と薄情w
あと6年後に迫る還暦・・・
還暦といえば赤いちゃんちゃんこですが・・・
80年代に青春を過ごしたアメカジ世代には和風ちゃんちゃんこで還暦を迎えたくありません。
きっと粋で心優しいキャンプ仲間はフィルソン・マッキーノのウールのベストと帽子セットでプレゼントしてくれることでしょう。
間違ってもこれ贈ってこないでよねっ!
ちなみに3年前にもABUの記事書いてました。
その時は実用重視でハイギアモデルの5500c買っていますが1976年製でした。1969年は5000しかありません。
買ってもローギア過ぎて使わないでしょうw
2022年06月22日
雪丘さん3年待ちます
雪丘工房のオイルランタン
自分はとても気に入っておりUCOのオイルインサートと雪丘さんオリジナルのランタンと2つ持っている。

真鍮のパーツをフルスクラッチで創り出し組み立てる緻密な工芸品
後世に語り継がれる伝説のランタンになると思っている
オイルインサートを買った2015年は納期が半年くらい
雪丘さんオリジナルランタンを買った2019年は15か月
そして現在はなんと3年!
3年後に出逢えるならとこの度雪丘さんオリジナルテーブルランタンを発注。

LED全盛の今、実用と癒し用と灯も使い分けている
最近のお気に入りはフライフィッシャー御用達だったフレキシブルライト


味のあるメイドインUSA
これもしばらく使う機会がなく放置状態だったが豆電球のノスタルジックな灯に癒しを感じてブラックチェリーの見本材に穴をあけてオイルフィニッシュしてスタンドベースを作った
こんな感じ

良い味出ている
キャンプのお供が増えた
ふぅ あやうく広告が出てしまうところだったぜw
自分はとても気に入っておりUCOのオイルインサートと雪丘さんオリジナルのランタンと2つ持っている。

真鍮のパーツをフルスクラッチで創り出し組み立てる緻密な工芸品
後世に語り継がれる伝説のランタンになると思っている
オイルインサートを買った2015年は納期が半年くらい
雪丘さんオリジナルランタンを買った2019年は15か月
そして現在はなんと3年!
3年後に出逢えるならとこの度雪丘さんオリジナルテーブルランタンを発注。

LED全盛の今、実用と癒し用と灯も使い分けている
最近のお気に入りはフライフィッシャー御用達だったフレキシブルライト


味のあるメイドインUSA
これもしばらく使う機会がなく放置状態だったが豆電球のノスタルジックな灯に癒しを感じてブラックチェリーの見本材に穴をあけてオイルフィニッシュしてスタンドベースを作った
こんな感じ

良い味出ている
キャンプのお供が増えた
ふぅ あやうく広告が出てしまうところだったぜw
2021年12月09日
私のベストアイテムオブザイヤー2021はこれだ!

気が付けばもう師走、今年もベストアイテムオブザイヤーの季節になりましたね。
今年は新しいバイク仲間も増えてバイクソロキャン気分が再び盛り上がりました。
今まで重量級だったアイテムをだいぶ軽量化したのでその中からエントリーしたいと思います。
エントリーNo1:
フィールドホッパーL&フィールドホッパー(ノーマル)

今までバイクでも焚火テーブルを2つ持って行っていました。

ソロキャンならフィールドホッパーL&ノーマルで十分!
パッと出してパッとしまえるギミックは想像以上に良くて心まで軽くしてくれます。
エントリーNo2:
TokyoCamp焚火台


ピコグリル買おうと思っていたんだけどコレで十分、というかコレが最高だと思います。
強度、重さ、収納のコンパクトさがベストバランス!!期待していなかっただけに良い意味で裏切られました。
スノピの焚火台Sからの買い替えなので軽量効果も大です。
エントリーNo3:
ヘリノックス グラウンドチェア

コンパクトである程度座り心地の良いチェアの中で一番軽いものを選ぶとコレになります。
カーミットより軽くてコンパクトになるので良いんだけど一旦座ると立ち上がるのが億劫になるのが難点…
エントリーNo4:
NEMOドラゴンフライバイクパック2P


NEMOが自転車、モーターサイクル向けに特化した特別限定モデルのテントです。
丈夫なパッキングバッグはそのまま自転車のハンドルやバイクのフロントフォークに取り付けられます。
以上4つのエントリーから私が今年のベストアイテムに選んだものは・・・
こちら!
続きを読む
2021年11月21日
Optimus 8Rのお手入れ ~メンテナンス備忘録~
愛用しているストーブOptimus8Rハンターの調子が悪くなりメンテナンスしたので書いておきます。

予兆は道志の森の紅葉キャンプのときからあって火力の明らかな低下がみられました。

で翌週のグルキャンで完全に止まってしまった・・・

グルキャンだったのでバーナーが使えなくても困りませんでしたがソロキャンだったら大問題です。
以前同様の症状が出たときには噴射ノズルとニードルを交換すればすぐに復活できたので・・・

簡単に交換できるので予備パーツに交換してみます。
・・・が、赤火になり出力も上がらない・・・

何かこう・・・圧が掛からない感じ
ググってみると燃料を吸い上げるウィッグも火力低下の原因になるとのこと。
そういえば全然交換したことなかったので消耗品全とっかえコースに着手しました。
ウィック、グラファイトパッキン、メタルリング合計 2860円也


火力調整のねじを外すとボロボロになったグラファイトパッキンごと外れます。
グラファイトパッキンは毎回潰して使うのでこうなります。

グラファイトのカスを綺麗に掃除して新しいパッキンとメタルリングを装着し再び締め込みます。

続いてウィックの交換です。
タンクに固着したパイプの根本をバーナーで炙り10㎜のコンビネーションレンチで緩めます。

パイプを外すとウィックが付いていません・・・あれ??
どうやら外れてタンク内に落ちてしまったようです。

タンクからウィックを取り出すと黒く炭化している部分もないしまだ使えそうですがせっかくなので交換しておきましょう。

ナチュラム修理ブログを後から読むと火力低下の原因はウィックが単に外れていただけだったようです。ウィック交換byナチュラム
外れたウィックだけねじ込んでやれば良かったのかもしれませんね・・・
すべて組付けて・・・

アルコールでプレヒートしてユニット単体で火入れしてみるとこんな感じ。
しっかりした火力と軽快なブルブル音が復活しました。
この音がうるさいという人向けにサイレントバーナーキャップが別売りされています。

が8Rはこの音がいいんです。
もののけの気配がたっぷりの寂しい野営でこの音がどれだけ心強かったことか。
ストームブレーカーなど魅力的なバーナーを手に入れてもひとつ持っていくとしたらやはり8Rしかありません。
これはさすらいの野宿ライダーになる本をバイブルとしていた80年代のみつばち族に共通する習性でしょう、なにせ寺崎御大が本の中で紹介していましたから。
このバーナーはポンピングもないしシンプルな構造でメンテしながら部品交換して使えば孫の代まで使えるでしょう。
雑にアルコールをぶっかけてプレヒートしていたらケースの底が傷んでしまった・・・

塗装の剥離を止める良い方法しっていたら教えてください。
この青いケースとブラスが最高にカッコいいと思います。

予兆は道志の森の紅葉キャンプのときからあって火力の明らかな低下がみられました。

で翌週のグルキャンで完全に止まってしまった・・・

グルキャンだったのでバーナーが使えなくても困りませんでしたがソロキャンだったら大問題です。
以前同様の症状が出たときには噴射ノズルとニードルを交換すればすぐに復活できたので・・・

簡単に交換できるので予備パーツに交換してみます。
・・・が、赤火になり出力も上がらない・・・

何かこう・・・圧が掛からない感じ
ググってみると燃料を吸い上げるウィッグも火力低下の原因になるとのこと。
そういえば全然交換したことなかったので消耗品全とっかえコースに着手しました。
ウィック、グラファイトパッキン、メタルリング合計 2860円也


火力調整のねじを外すとボロボロになったグラファイトパッキンごと外れます。
グラファイトパッキンは毎回潰して使うのでこうなります。

グラファイトのカスを綺麗に掃除して新しいパッキンとメタルリングを装着し再び締め込みます。

続いてウィックの交換です。
タンクに固着したパイプの根本をバーナーで炙り10㎜のコンビネーションレンチで緩めます。

パイプを外すとウィックが付いていません・・・あれ??
どうやら外れてタンク内に落ちてしまったようです。

タンクからウィックを取り出すと黒く炭化している部分もないしまだ使えそうですがせっかくなので交換しておきましょう。

ナチュラム修理ブログを後から読むと火力低下の原因はウィックが単に外れていただけだったようです。ウィック交換byナチュラム
外れたウィックだけねじ込んでやれば良かったのかもしれませんね・・・
すべて組付けて・・・

アルコールでプレヒートしてユニット単体で火入れしてみるとこんな感じ。
しっかりした火力と軽快なブルブル音が復活しました。
この音がうるさいという人向けにサイレントバーナーキャップが別売りされています。

が8Rはこの音がいいんです。
もののけの気配がたっぷりの寂しい野営でこの音がどれだけ心強かったことか。
ストームブレーカーなど魅力的なバーナーを手に入れてもひとつ持っていくとしたらやはり8Rしかありません。
これはさすらいの野宿ライダーになる本をバイブルとしていた80年代のみつばち族に共通する習性でしょう、なにせ寺崎御大が本の中で紹介していましたから。
このバーナーはポンピングもないしシンプルな構造でメンテしながら部品交換して使えば孫の代まで使えるでしょう。
雑にアルコールをぶっかけてプレヒートしていたらケースの底が傷んでしまった・・・

塗装の剥離を止める良い方法しっていたら教えてください。
この青いケースとブラスが最高にカッコいいと思います。