ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年10月29日

釣りに行けない日の真空管アンプいじり リメイク編



約30年前に三栄無線という秋葉原の店でキット購入した6V6シングルアンプキットを実家から持ってきた。
通電して音をだしてみたところ色々問題があったのでリメイクすることにした。

一番の問題点はボリュームを回すとガリガリノイズが乗ることいわゆるガリオームというやつだ。


元々右と左別々に音量が変えられる仕様なのだがイチイチ面倒なので一つのつまみで同時に変えられるように変更する。
ボリューム抵抗を2連のものにして

元々の穴をひとつ隠すw

これでガリオーム問題は解決

次は各端子類のリニューアル
先ず電源コードだが元は電源コードが筐体から直に生えているチープな仕様

なので電源コードをプラグ化してみる。

コードが出ていた穴をリーマーでゴリゴリ広げて・・・

コネクタを取り付ける

これでチープ感は軽減

もうひとつチープな部分があって、それはここ スピーカー端子

30年放置していたので接点も不安なのでバナナ端子対応のものに交換する。


元の長方形穴に3個、新規丸穴1個と分けたので多少アンバランス・・・w

アンプを置きたい棚に高さがないので元のダルマ菅タイプの真空管を背の低いGT菅に交換した

【ダルマ菅6V6】

【GT菅6V6】

これで高さも低くなり棚に収まるので当面の運用はできるようになった。



しかし音を聞くと高音がキンキンしてて歪っぽい なんか聴き疲れする音なのだ。
これはよろしくないので回路にも手を入れることにした

音質にそこそこ影響するパーツとして出力トランスがある。
オリジナルの仕様は今となっては不明だが今は安くて性能の良い部品があるのでそれも交換してみる。

上の黒い3つが左からチョークコイル、左用出力トランス、右用出力トランス 下が交換用の出力トランス

交換するとこんな感じ、
正直音の違いは良くわからなかったがやった感はある(爆

相変わらず歪っぽいし高音キンキンは変わらず・・・
とりあえず現状の回路構成をしらべようとネットをしらべると当時の回路図と実体配線図を持っている方がいて公開して頂いたw


回路図と実体配線図と実際の配線をにらめっこしてあることに気づいた。
なんと出力トランスの2次側から初段の12AX7に負帰還をかける配線があるのだが・・・
それが無かった!
オリジナル回路図にはヘッドフォン端子が付いていたのだが自分はそれが不要だから直接スピーカー端子に接続変更したのだが、その際に前記の回路配線が抜けてしまったのだ。

作って30年後に判明する真実・・・(爆
当時は回路図構成もあまり理解せず(できず)プラモデル感覚で作ったので・・・
音を聞いてすぐおかしいと気づけなんだ・・・w

適正に接続したら嘘のように改善した

ついでに6V6のようなビーム管の回路としてバリエーションがあるのでダイレクトに回路構成を変えられるようにスイッチを追加した。

一方がオリジナル回路のまま、もう一方が3極管接続というものでジャズ、ロック、クラシックなどソースによって好きに選べるようにした。

音源は今やCDも置くスペースがないのでBluetoothレシーバーを接続するだけ


スマホのSpotifyをBluetoothで飛ばして接続して聴くという超シンプル構成
多分加齢した自分の耳では圧縮音源もハイレゾ音源も区別がつかないので問題なしw

真空管アンプの出力は非力だ、3結接続で使うと1Wちょいくらい。
それでも小型の低能率のスピーカーを十分鳴らせる(狭い部屋なら)。

見た目と機能、性能はまぁ満足している。



世の中アナログレコードが復権しているようだ。
特にアメリカではアナログレコードが1987年以来初めて CD の売上を上回ったそうだ。

自分はアナログレコードをカセットテープに落として聴いてきた世代なので今のSpotify環境は快適だ。
今の人はアナログ時代の手間に尊さを感じるようだが・・・
いまさらアナログには戻れない。

ただぼんやり光る真空管のノスタルジーは良いものである。

  


Posted by すけさん at 10:05Comments(0)雑記

2023年10月22日

釣りに行けない日の真空管アンプいじり




プロペル10という足漕ぎカヤックを使い始めて丁度5年になる(2018年11月8日デビュー)。

コイツを購入してから5年間で合計170回も海に出ている。年間34回、月3回ペースだ。
この数字は年間を通して毎週海に出せる条件なら出している事を示す。
カヤックフィッシング・・・それくらい自分史上最高の趣味に巡り合えたと感じている。

このプロペル10という足漕ぎカヤック、当時でも30万近くしたので、おいそれと購入できる金額ではない。
かといって自分のお小遣いを貯めていては機会損失になってしまう、そうアラフィフおっさんには時間がないのだ。

そこで自分の聖域としていたオーディオアンプを断捨離する決意をした。
それがこちらの記事さらば思い出の真空管アンプ【聖域なき断捨離】


このアンプ自作なのだが今では手に入らない部品(タンゴトランスなど)を奢っており良さが分かってくれる方が高値で買ってくれた。
それからというもの、音楽を聴くのはヘッドフォンがメインでスピーカーに火をいれることもなくなった。
もうじっくりと音楽に身を浸すこともないだろうと・・・









それから暫く月日が経ち、ふと目にしたへりさん家のオーディオセットの写真(へりさんの記事から借用)

衝撃を受けた!w


奥に鎮座しているオールドJBL4344をメインにDOLBY ATMOS 7.1.4ch環境を組んでいる。
古き良きJBLを最新の環境で蘇らせているのだ・・・う、羨ましい・・・

自分も家を新築したら自慢の真空管アンプでJBL4344をドライブする事を夢見ており嫁さんにも結婚前に許しを得ていた。
しかし狭小マイホームにこのスピーカーを置けるスペースなどある筈もなくアンプも子供が触ると危ないと怒られ塩漬けとなった。
カヤックフィッシングやキャンプ、バイクで十分満足しているが、アレを見せられるとなにかが胸中に去来するw



というわけでここ最近再び真空管アンプにはまっている。
といっても今さら高額部品を購入してまでやる気はない。

300Bの本命アンプを作る前に秋葉原の三栄無線という店で売っていた真空管アンプキットも作っていた。
その音は何か耳障りに感じ本命の300Bアンプを作ってから実家に放置していたのだ。

そのキットアンプを持ち帰ってきたのだ。

それがこちら三栄無線 6V6シングルアンプキットで組み立てたもの

キットには6V6GT菅が付いてきたのだが当時の自分はだるま型のST菅のほうがカッコよく思え交換している。


安いキット商品だったので使われている部品もチープ


恐る恐る通電してみたが火は出なかったw
若干ハムの音が聞こえるがスマホの音楽を食わすと音は出た。
但しボリュームのつまみを回すとガリガリノイズがする。
ちょっとそのままでは使えないが狭小住宅のメインスピーカーであるフルレンジウッドコーンを鳴らすことはできるだろう。


という訳でなるべく金をかけずにコイツをリメイクしてそこそこ満足できるレベルを目指すことにした。
30年前は真空管アンプの設計を分かりやすく解説したブログなどなかったし本もわかりにくかった(素人には)。
今は参考になる記事が沢山ネットに落ちているし無償で使えるシミュレーターもあるので実機で試行錯誤しなくても回路検討ができるし、周波数特性などもわかるのが凄い。






参考にしたソースはこちら
https://hayashimasaki.net/tubebook/index3.html
https://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook32.html


ここまでで長くなってしまったのでリメイク編は別記事にしよう。















































  


Posted by すけさん at 20:12Comments(2)雑記

2021年12月19日

ベストアイテムオブザイヤー2021フィッシング部門はこれだ!

今年もナチュログのイベントベストアイテムオブザイヤーに駆け込みで参戦したいと思います。

フィッシング部門なのでロッド、リール、ルアーなどがメインの方が多いと思いますが・・・

釣って帰って捌いて食すまでがフィッシング

という認識ですのでそのあたりのアイテムにもスポットを当ててみたいと思います。

【エントリーNo1】シャウトのステイ100g

今年も年間を通してジギングはほぼこれでやっていた気がします。
ブルピンの100gが一番実績が高いのでそればっかり使ってまた実績があがり・・・のポジティブ無限ループですw
太刀魚はほぼコレ、その他シーバスも根魚も真鯛も連れてきてくれる頼もしいヤツです。
筆頭はこちらでしょう。


【エントリーNo2】シマノ セフィア クリンチフラッシュブースト


今年はあまりイカを手にできなかったのですがベタ凪で無風状態のときにカヤックのバック釣法との組み合わせで調子が良かったです。




【エントリーNo3】釣り用冷凍庫

地味に一番助けられたのはこいつかもしれません。
夏場の生ゴミ臭い問題が一気に解決したので安心して数釣りが楽しめるようになりました。


【エントリーNo4】骨抜き名人

今まで細い毛抜きのような骨抜きを使っていたのですが下手なので骨を抜く前に骨を切ってしまい上手くいかないことが多かったのですが、この骨抜き名人を使うようになってからは小骨をしっかり捉えて切れることなく抜けるようになりました。
骨抜き作業が楽しくなるほどなのでこれもおススメです。


【エントリーNo5】ピチットシート&真空パックん
この組み合わせも今年大活躍しました。
ピチットシートは刺身にする身を包んでおくと余計な水分と一緒に臭みも抜いてくれるので旨みが濃くなります。
生臭臭に敏感な嫁さん&娘もワラサやイナダなども美味しいと言って食べてくれます。


イカに使えば一夜干しなど干物化できます。


そして美味しく食べられる状態になったらそのまま真空パックしてしまえば冷凍できます。






さてこの中からベストアイテムに選ばれたものは・・・






  続きを読む


Posted by すけさん at 16:23Comments(0)雑記

2021年08月29日

八月も終わっちゃいますね

前回ブログを書いたのが8月1日

あれから約一ヵ月ブログを放置しておりました。


週一ペースで更新していたアラフィフおじさんのブログが滞ると何やら不穏な予感がするのでしょうか。
何人かの方から生存確認頂きました(爆



基本的にはカヤックフィッシングの度に更新していたのですがお盆休みは雨多すぎじゃありませんでした?
カヤックフィッシングに出られる日も限られたし、出ても貧果だったので記事にしませんでした(笑


この8月は何だか奇妙な感じでしたね。

お盆休みに入ってすぐに大手町の大規模接種センターに行きました。


私は採血されるたびに血管迷走神経反射(VVR)をおこして倒れてしまう乙女のようなおっさんなので問診のときにそれをアピールしたらベッドに寝かせてくれてワクチン打ってくれました・・・なんか恥ずかしかったっす(爆

そのあとはガランとした大手町をぶらつき将門の首塚にお参りしてから皇居の東御苑を散歩してきました。

ほとんどすれ違う人はおらずガランとした場内をひとりで散歩できたのは贅沢な時間でした。


そのまま東京駅から帰宅



釣りのほうは晴れた日をみつけて3回ほど行ってきました(2021_23_全115~2021_25_全117)。

仲間は絶好調でしたが自分は・・・(w


タコもSUPタコンガーが大挙押し寄せるようになって場荒れしてしまい釣果はイマイチ・・・(涙

夏の使者ペンペンシイラには遊んでもらえました。


あとはショゴとデカ鯵ね。



この夏一番腕をあげたのはカスタードプリンでしょうか。

金属の型を使って卵黄多め、カラメル苦めの固めの昭和なプリンにこだわって何度か作りました。
コアントローというリキュールでカラメルソースに香りをつけるという技までインスタの方から教わりました。

このプリンは家族に好評なので隔週で作っていこうかと思います。


しばらくブログは放置していましたが元気にやっていますのでご心配なく!

スポンサーリンクを今まで一度も出していないのは小さな誇りです。
これを出さない程度には頑張りたいと思います。
  


Posted by すけさん at 23:38Comments(4)雑記

2021年01月11日

今年の釣果も神頼み 三浦半島の東西神社に初詣



この3連休は風予報が悪かったので今年の釣り初めはできませんでした。
なのでいつも浮いている海域近くの神社にご挨拶に行ってきました。

昼頃横浜を出発し下道を通って三浦半島東側の走水神社に向かいます。



この石段を上がって釣行安全祈願、カヤックフィッシング大漁祈願のお参りをしました。


そして振り返って海の方角を見ると・・・

まさにいつも浮いている海域が広がっていました。
ここの神社はご利益が大きそうですので境内のご神木で作ったと思われる大漁祈願のお守りを購入しました。




これで東京湾側の神様のお参りは済みましたので次は相模湾側の神社へ向かいます。


向かった先は葉山にある風光明媚なロケーションにある森戸神社です。
昨年もお参りさせて頂いた場所です。




こちらでも大漁祈願のお守りと一年安鯛おみくじをゲットしました。



去年は赤い鯛を釣り上げました。

そしてその年初めて真鯛を釣ることができました。

今年は黄色い鯛を釣りました。
今年は黄色系の魚が釣れるのでしょうか? キビレとかシイラとか?

家に戻り森戸神社のお守りはGoProのバッテリーの下に


走水神社の大漁祈願と森戸神社の黄色い鯛は魚探用バッテリーケースに


これで魚探にご神力が宿り今年も色々な魚を見つけてくれることでしょう。


今年の初浮きはいつになることやら・・・



そうそう、2020年のベストアイテムの記事入選で頂いたポイントでこちらを買わせて頂きました。
足りない分は1500円くらいでしたがこういう機会がないとこれは買う事はなかったでしょうから嬉しいです。
  


Posted by すけさん at 00:42Comments(4)雑記

2020年12月20日

コロナ禍のステイホーム中にやっておこうと思うこと ~家族の思い出整理~ 前編

今年も残すところあと10日になりました。
なんとも奇妙な一年でしたが週末の一日はカヤックフィッシングに行き、もう一日は家族の思い出整理に費やすことが出来たので充実した週末が過ごせたと思っています。

カヤックフィッシングの記事は毎週アップしているので、今回は家族の思い出整理について書いてみたいと思います。

家族の動画は娘が生まれた頃の1999年頃からminiDVテープ80本分+途中からHD画質になって撮りためた未整理のものなどが気が遠くなるほど長時間あります。


静止画は1998年くらいから今に至る6万枚ちかくの写真がLightRoomで管理はしていますが無選別状態でハードディスクにぶちこんであります。
とくに写りの良いものを選別しプリントアウトして紙のアルバム化するなど一切していません。
ただただ玉石混交でハードディスクを占有しているのです。


あぁウチも一緒だと思っている同年代の方々(とくにminiDVね)多いのではないでしょうか。

志村けんさんが亡くなった頃から”もし自分が今死んだら”と考えるようになりました。
うちの家族は自分以外は文系なのでPCを自在に操るリテラシーはありません。DVカメラもどこにあるか知りません。
ましてやライトルームってなんですか?って人達です。

撮りためた家族の思い出が発掘されることなく忘れ去られてしまうかもしれないと考えたときに少し怖くなりました。

そういった動機で今年から思い出整理作業が始まりました。

今の時代、家族みんなで集まってTVやPCの画面で家族の動画や写真を見るということは現実的ではありません。
今回目指したのは家族ひとりひとりがいつでもどこでも自分のスマホやPCで家族の動画や写真を見ることができる状態にすることです。

だいぶ時間はかかりましたが理想的な状態に近づきつつあるので今年の最後にアップしておきたいと思います。
  続きを読む


Posted by すけさん at 14:28Comments(2)雑記家族の事

2020年07月11日

楽天モバイルUN-LIMITがやってきた ~はじめてのMNO~


今週も海況が悪いので家にいました。
ヒマなので今日送られてきた楽天モバイルのSIMカードについて書いておきます。
1年後に解約する事を忘れないための忘備録です。

前の記事でこんなガジェットを注文したというネタを書きました。


この面白ガジェットはnano-SIMを入れてあげればメインスマホ、いわゆる母艦なしに通信できてしまうのです。
スマートウォッチ??という形をしていますが完全に独立したスマホです。

もちろん母艦とWiFiテザリングで接続して使う事もできるのですが今は楽天モバイルが大盤振る舞い中なのでそれに乗っかってみることにしました。

これは今まで大手キャリアの通信設備を借りて格安SIMサービスを提供するMVNO業者だった楽天モバイルがいよいよ自前の設備で自前の通信サービスを提供するMNOに昇格したご祝儀企画といっていいでしょう。
これで大手通信会社はdocomo、au、Softbankに続いて楽天モバイルの4社体制が始まります。

ただ現状の楽天モバイルの自前の設備のカバー範囲は主要都市の一部のみで他は他社のネットワークを間借りは格安SIMの時と同じです。下図の濃い赤が自前エリアです。

現状はデータ無制限も自前エリア限定だったりという事で落胆モバイルなどと揶揄されています。



自分が住んでいるエリアは楽天モバイル自前エリアなのでデータ無制限、しかも一年タダで使えるなら申し込まないという選択肢はありません。釣りする場所は全部非自前エリアなので制限がつきますがそんなに大量なデータ要らないので問題ないです。

一年タダにするという事はこの一年は試験運用みたいなものなので色々不具合が起きても文句言わないでねという事でしょう。
自分はきっちり一年後、無料期間が過ぎたら解約するつもりです。
それを忘れないためにブログに忘備録として書いておくのです。

いつ辞めても違約金などは発生しませんので軽い気持ちで初めて良いと思います。
この一年で楽天モバイルの実力をじっくり見てみたいと思います。
気に入ったら一年後にUQモバイルから引っ越しするかもしれません。


そういった意味では怪しいスマホガジェット用にはうってつけだと思いませんか。


現在メインスマホはOPPO RENO AでMVNOのUQモバイルで使っています。

理由は深キョンが・・・ではなく格安SIMにしては通信速度が速いからです。

洋上でこのスマホを紛失したり壊れて使えなくなった場合に遭難したときの救助も呼べません。
楽天モバイルのサブの回線を用意して通信の2重化しておけば安心ですから。

個人的には楽天モバイルの2年目、3年目に期待しています。
とある展示会の基調講演で大手MNO(いわゆるキャリア3社)と新規参入の楽天モバイルの講演を聴きました。
既存大手3社の話よりも新興楽天モバイルの話がダントツで面白かったです。
通信インフラの上位層を仮想化するというかなりチャレンジングな内容だったのでうまくすれば5G時代は先行3社をまくるんじゃないかと期待しています。

そいういう期待をこめてこの一年無料で試させて頂きます。



ちなみにウチの家族はスマホになってからは格安SIMしか使ったことはありません。
家族にもガラケーと2台持ちとか不便を強いてデータSIM使わせてました。当時はデータSIMしか無かったので。

おかげで一人2000円くらいでスマホ使えてました(ガラケーの音声と合わせて)。
大手3社のキャリアプランだと未だに一人6000円以上でしょうか?
まじありえません。

今日本の格安SIM普及率が20%って信じられませんね。。。
皆さんゆとりあるんですねぇ。

自分も初めてのMNOですが一年タダ、その後も2980円と格安SIM並みの価格です。

今後大手3社MNOも楽天に引っ張られて海外並みに値下げされることを祈ります。


【20200712 追記】
この楽天モバイルのSIMカードを手持ちのOPPO RenoAに挿したところ問題なく動作しました。
RenoAは楽天モバイルが対応スマホとして売られているので挿して無設定で使えました。

一方、OPPOの前に使っていたHuaweiのMediapad T2に挿しても電波を見つけていません。
APNの設定もしてみたのですが楽天の電波を見つけられないでいます。

楽天モバイルの動作確認機種に入っていなくても大概APNの設定すれば動くと思っていましたがHuaweiのMediapad T2はうんともすんともです。。。果たしてこれからやってくるスマートウォッチ型スマホはアクティベートできるのでしょうか?? かなり心配になってきました。

最悪使えなかった場合はOPPOに挿してデュアルSIM運用できるから良いけど。













  


Posted by すけさん at 23:21Comments(4)雑記

2020年06月22日

パタパタ時計に誘われ邂逅するわが青春のアルカディア

たいそうなタイトルを付けてしまいましたが中身は大したことはありません。
釣もキャンプも関係ない雑記シリーズです。

最近よく利用しているメルカリを眺めていたところふとあるモノが目に留まりました。

何だか見覚えがあるフォルム、色も赤だしメーカもセイコーだったような気がする・・・
これ俺が中学んときに使っていた時計と同じかもしれない・・・

しかも新品未使用のデッドストック品です。
40年ちかく前のものだと思うのですが未だにデッドストック品なんてあるのかと驚きながら購入ボタンを押していました。

そして届いたのがこちらです。

コンセントを挿してネオンのオレンジ色のランプが光るのを見て中学時代に自分の部屋にあった時計だと確信します。

時間合わせは右のダイヤルの内側の摘みを反時計回りにグルグル回すのです。
体が覚えているので説明書は不要です。


このネオン管の光が昭和っぽくて最高です。
この波長はLEDなんぞには出せますまいて。

SEIKOの上の小窓から床屋のグルグルのように縞々が流れて行きます。


う~ん、懐かし過ぎて涙がでそうです(w

きっちり一分刻みでパネルがパタっと落ちて表示が変わります。

当時の世の中はアナログからデジタルへと背伸びしながら脱却していった時代です。
レコードやカセットテープが当たり前の時代にCDが登場しデジタルってやつがとても眩しくカッコいいものに見えました。

そんな時代、中学生のときに時計を買ってもらった記憶があります。
ぜったいデジタルにしてくれと駄々をこねてこのパタパタ時計を買ってもらいました。

今しげしげと眺めていますが表示だけデジタルであって物凄くアナログな機械であることは間違いありません
このアンバランスさがたまらなくいじらしいです。

ネオンのオレンジの光とクルクル流れる縞模様、そして規則的に刻まれるパタパタ音・・・
ずっと見ていると昭和のあの頃が蘇ってきます。

まず初めに思い出したのは部屋に貼ってあった薬師丸ひろ子のポスターです。


中学生の部屋の3大飾り物といえばアイドルのポスターと三角形のペナント、そして根性プレート付きの東京タワーです。


茨城県内の中学生の90%はそうだったにちがいありません(すけ調べ
そうそう、木刀も忘れてはいけませんね。





続いて思い出されたのは当時夢中で聴いた音楽です。
この時計をみて自然に脳内に流れてきたのはこれでした。


「きぃみぃにぃ~むぅねキュン、キュンっ」

そして清志郎と坂本龍一のキッスが衝撃的だった い・け・な・い ルージュマジック


からのRCサクセションのサマーツアーやトランジスタラジオ


YMOやRCサクセションと同じ時代を生きてこられてホント良かったなぁとしみじみ思います。




さらにさらに記憶の導火線はいろいろなものを誘爆させていきます。
次に思い出したのは当時夢中だったプロレスの記憶です。

ザ・ファンクス、マスカラス兄弟、ハンセン&ブロディ、リッキースティムボード、タイガーマスク、ブラックタイガー、アブドラザブッチャー
そしてジプシージョー(爆 なにげに一番印象にのこっている名レスラーです。

地元にプロレスが来たら絶対オヤジに連れて行ってもらってましたっけ。



当時は弟と四畳半の部屋をシェアしていました。時計が写っているかと思ったらまだなかったようです。
レミントンライアットショットガンの空気銃と1/6のハーレーのプラモを手にしてご機嫌な自分がいます。
この頃から将来ハーレーに乗ると宣言していたようです。

そして庭ではドムが動き回り、宇宙戦艦ヤマトが敵戦艦を撃破したりしていました。。。


それにしても松本零士の描く女性は綺麗だった・・・

メーテル、ユキ、エメラルダスしかり・・・



ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地元の古い映画館の開演時間を知らせるブザーのような音が鳴り響きます。
試しにセットしたアラーム音で昭和時代トリップから現実に引き戻されました。
















時を刻み続ける時計には当時を思い出させるパワーが他のグッズよりも強いのかもしれません。
当時も長時間このパタパタ音と一緒に過ごしてきたのだからそうなのでしょう。


昔を思い出すことは決して後ろ向きな事ではありません。
当時住んでいた家の間取り図などを思い出して書いてみると脳がすごく活性化されるらしいですよ。

皆さんもパタパタ時計を買って昭和トリップしてみませんか?

それでは

サバラ!!





いや、それグワシですから。

  


Posted by すけさん at 22:29Comments(4)雑記

2020年05月10日

雑記

4月9日から一ヶ月ブログをアップしておらずこのままだと初めて広告が出てしまうのでなんとか雑記を挟んでおきます。
他のナチュロガーの皆さんの更新頻度も低空飛行が続いているようです。
アウトドア系のブログなので外遊びの自粛期間中はしょうがありませんね。

3月4月はアルコールを買ったり、次亜塩素酸水生成器を買ったり、次亜塩素酸対応の加湿器を買ったりでコロナ対応グッズを購入してきました。
そして最後に購入したのはこちら


パルスオキシメーターです。
肺機能がダメージを受け始めると血中の酸素が少なくなるのでその兆しをモニターできるものです。
ウチは嫁さんが喘息もち、自分が過去ヘビースモーカーだったのでコロナに感染すると重症化リスクが高いので自衛のために買いました。


これらの出費は痛いですがコロナの災禍が過ぎ去ったあと、おそらく自分の寿命内にくるであろう
強毒性の鳥インフルのパンデミックへの準備になればと思っています。
皆さんも落ち着いた頃にN95マスクを備蓄しておいた方が良いです。

日本もこのコロナの経験を活かして今後の横綱級のパンデミックに対応できるようにしておいて欲しいものです。


国の自粛要請に応えつつも、
GW中は3密になりえない条件のもと一人海に出た日もありました。
日の出前に誰も居ない浜から海に漕ぎ出し、日が昇って人が出てくる時間には撤収してドア⇔浜を直行しました。

だけどカートップにカヤックを積んで帰る道はなにか後ろめたい気持ちになります。
もう少し落ち着いてきたら3密以外の場所はもう少し緩めてほしいですね。。。




さて、アフターコロナは世界は大きく変わりそうです。
テレワークやWebミーティングもスタンダードになることでしょう。

初めは戸惑いながらカメラを皆OFFで沈黙が続きがちだったオジサン達のWebミーティングも
最近はやっと慣れてきてカメラONして背景を変えたりするようになってきました。

自分も来週はこんな画面を使いたいとおもいます。





ではまた・・・一ヶ月後に・・・(w



















  


Posted by すけさん at 01:59Comments(6)雑記

2020年04月09日

アルコール購入 その後

キャンプでも釣りでもない記事ですが前回のアルコールが手に入らないので・・・という記事のアクセスがとても多かったです。

そして購入したメタノールが入っていない変成アルコールは家で活躍しています。


IPA(イソプロピルアルコール)が少し混じっているため手荒れしやすいのでグリセリンと精製水で割って70%濃度くらいにして使っています。
工業用の製品なので平時には決して推奨できるようなものではありませんが国難とも言える有事なのでこれもアリかと思い自己責任で家族にも使わせています。

アルコールの記事を書いた時点では酒税がかかるエタノールの一斗缶は4万円と高かった為か暫く残っていましたが緊急事態宣言が発せられたせいかリンクを張った商品はわずか10日足らずで全て売り切れてしまっています。

そして最近は工業用の変成アルコールでもメタノールが入っているものまで消毒に使えるような説明文をつけて販売されています。しかも購入時にメタノールが1.1%入っている事に対して承認しないと購入できないようになっています。 1万円くらいで一斗缶が売られていますが危険だと思うのでリンクは貼りません

それを買うならばせめてこちらの方が良いと思います。


IPAはエタノールに比べて消毒できる菌やウィルス類が少ないようですがコロナに対しては有効です。
目下の敵はコロナなのでどうしてもアルコールが入手できない状況であればドアノブや手すり消毒用にIPAは良いと思います。
手指に使うには脱脂作用が強いのでお勧めできませんがレビューをみるとグリセリンを入れて使っている人もいました。

このご時世だとメタノール1%品やIPAも消毒用として近いうちに売り切れると思われます。

メーカーも必要な手続きを通していない工業用なので決して手指に使えるとは言えませんが。
こちらこちらのHPなどを熟読して自己責任で使う分にはIPAは有効な選択肢だと思います。
私もいざという時の為にIPAを一本追加しておきました。

価格も未だ高騰していません。

これと次亜塩素酸水でコロナとの長期戦に臨みたいと思います。
早く収束して楽しいキャンプや釣りの記事を書きたいものです。。。

コロナが早く収束しますように・・・

4/23追記
すぐなくなりますが今買えます


  


Posted by すけさん at 18:56Comments(2)雑記