ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年01月06日

還暦90%でバースデーランタンを手に入れる

新年あけて1月になると私も一つ歳を重ねることになります。
いよいよ本気で”もうこれ以上歳をとりたくない”と思うのですがこればかりは仕方がありません。
83歳になる義父は現役でハーレーダビッドソンをブイブイ乗り回していますが、この年初にありがたいお言葉を頂きました。
曰く、膝の軟骨がすり減る前に世田谷食品のグルコサミンを飲め とのことです。

確かにこのジイジは25年以上続けており、そのおかげか足腰は元気で自在にビッグツインのデカいハーレーを操ります。
舞の海のCMを見るよりよほど説得力はあります。

月5000円の投資で一生元気に遊べるぞ!

痛くなってからじゃダメだからな!

とも言われます。

まぁ、還暦からスタートしようかなと思います。
なので、還暦までは軟骨もってくれ!



という訳で1969年1月15日生まれなので今月54歳になります。
そう、還暦まで90%地点にまで到達しました。

昔から何となく還暦を迎えるまでに自分の誕生年月と同じで、しかも赤い
・バースデーランタン 200A


・バースデーリール ABUアンバサダー5000番


を手に入れて、それを愛でつつ

フィルソンマッキーノの赤いウールのチョッキと帽子を身に着けて還暦を祝いたいと思っています。

はい、赤いちゃんちゃんこだけは着たくありませんので。


いつも野営しているおっさんソロ仲間に還暦祝いにバースデーランタンをプレゼントしてくれといつも言っているのですが、
いつも目を合わせてくれないし、聞こえないふりをされます(爆
家族に言っても同じ対応をされそうなのでしかたなく還暦90%セルフ祝いで1969年2月の200Aを購入しました。
(なぜ2月か?それは200Aは1969年1月の生産は無かったからです)

そして家にやってきたのがこちら



全体的にペイントの剥がれは少なく程度の良い品です。


底面には69と2の文字があり1969年2月製を示しています。

ロゴの下にPATENTS PENDINGと書いてありパテントペンディング(特許出願中) いわゆるパテペンといわれるものです。

パテペンというのは1965~1970年のもので一番丁寧に作り込んであり人気のある世代のようです。

パテペン世代の貴兄、おひとつどうですか?

次の野営キャンプに持って行ってお披露目したいと思います。
ちゃんと火着くかな??

ケースは付属してこなかったので元々持っていた282・285のケースを使います。
これを機会に中身だけメルカリに出しました。


これも93年10月製で何気に30年選手でした・・・ 30年間ありがとう、さようならぁ~(←割と薄情w


あと6年後に迫る還暦・・・

還暦といえば赤いちゃんちゃんこですが・・・

80年代に青春を過ごしたアメカジ世代には和風ちゃんちゃんこで還暦を迎えたくありません。

きっと粋で心優しいキャンプ仲間はフィルソン・マッキーノのウールのベストと帽子セットでプレゼントしてくれることでしょう。

間違ってもこれ贈ってこないでよねっ!


ちなみに3年前にもABUの記事書いてました。
その時は実用重視でハイギアモデルの5500c買っていますが1976年製でした。1969年は5000しかありません。
買ってもローギア過ぎて使わないでしょうw


  


Posted by すけさん at 00:09Comments(8)ランタン・ライト

2022年06月22日

雪丘さん3年待ちます

雪丘工房のオイルランタン

自分はとても気に入っておりUCOのオイルインサートと雪丘さんオリジナルのランタンと2つ持っている。



真鍮のパーツをフルスクラッチで創り出し組み立てる緻密な工芸品

後世に語り継がれる伝説のランタンになると思っている



オイルインサートを買った2015年は納期が半年くらい

雪丘さんオリジナルランタンを買った2019年は15か月

そして現在はなんと3年!


3年後に出逢えるならとこの度雪丘さんオリジナルテーブルランタンを発注。


LED全盛の今、実用と癒し用と灯も使い分けている

最近のお気に入りはフライフィッシャー御用達だったフレキシブルライト


味のあるメイドインUSA

これもしばらく使う機会がなく放置状態だったが豆電球のノスタルジックな灯に癒しを感じてブラックチェリーの見本材に穴をあけてオイルフィニッシュしてスタンドベースを作った

こんな感じ



良い味出ている

キャンプのお供が増えた


ふぅ あやうく広告が出てしまうところだったぜw



  


Posted by すけさん at 23:52Comments(4)ランタン・ライト

2022年01月27日

Mr. ムーンライト

2022年になったと思ったらもう1月も終わろうとしています。

おぉっと、前回のブログ更新が12月30日なのでもう少しで1ヵ月放置広告が出てしまうところでした。

という訳で小ネタをひとつ。


会社の帰り道に3coinsがあるのですがコレはなかなか良いですよ。

ムーン・タッチ・ライト


振動センサーが付いていて月をタッチすると・・・

ホワイト・ムーンモードで点灯


もう一度タッチすると・・・

イエロー・ムーンモードで点灯


もう一度タッチすると・・・


レッド・ムーンで・・・となって欲しいところですが消灯です。

以下、繰り返し

月の模様もなかなかそれっぽくて良い雰囲気です。



裏にはLEDユニットが埋め込まれております。


ドライバなどでコジって外し、さらにカッターで穴を拡げると・・・ゴールゼロが押し込めるようになります。

あまり拡げすぎるとフィットしなくなるので注意ですね。


すると上から吊り下げ式のMr.ムーンライトの出来上がりです。


これキャンプで使ってもめっちゃいい雰囲気になりそうです。


このネタはどなたか失念しましたがSNSで見かけたものを早速真似っこさせて頂いたものです。

オリジナルを閃いた人に敬意を示しつつ広告よけのための更新とさせて頂きました(爆





  
タグ :3coins


Posted by すけさん at 23:45Comments(0)ランタン・ライト

2020年11月14日

ヘッデンはやっぱりPETZL!




久しぶりにキャンプ関連道具ネタです。

キャンプや釣りをやっているのでヘッドランプには昔からお世話になっています。
ナショナルの豆電球仕様のこれとか


ヘッドランプではないですが豆電球のフレックスライトとか。


今みれば昭和レトロな趣があって良いのですが電池が重いし暗いし電球切れるしで今使おうとは思えません。

LEDのヘッドライトが主流になってからも色々使いましたが最終的に落ち着いたのはフランスのPETZLというメーカーです。

過酷なレスキュー現場などで良く使われているもので、THEプロ仕様っていうイメージのメーカーです。



初めはティカXP2を使っていましたが、そのうちバンドが伸びてゆるゆるになってしまいMyxの60%OFFセールでもう一つ買い足しました。


なんとなく釣り用、キャンプ用と分けて使っていてキャンプ用はノクティライトという光を拡散するディフューザーがついたケースに入れて持ち歩いています。これはヘッドライトを中に入れて点灯させれば吊るしのランタンにもなるので便利です。



もうヘッデンは十分足りているのですが・・・

PETZLの50周年記念モデルということでシリアルナンバー入りの限定モデルが販売されることになりました。
もともと老舗メーカーのシリアルナンバー入り限定モデルなどと言われてしまうとすごく物欲をそそられるので・・・
まぁこのUCOの限定品を買ってしまうのを抑えられなかったのと同様に・・・



こっちの限定品も買ってしまいました。

#10448/30000だそうです。
って分母が30000もあるのか!
そんなに希少価値は見込めませんね(w

しかしこいつは従来の単四電池も使える他、リチウムイオンバッテリーパックも使えるのです。
電圧の下降カーブば電池よりも伸びるので最後まで明るめに使えます。

そして電池よりも軽いので従来のティカXPよりも装用感は良いです。

バンドもリミテッドエディション特製のブルー基調のお洒落なデザインなのでそれもお気に入り。

創業の地の緯度/経度が記されているそうです。


軽くて小さく邪魔にならないので釣り用に使っていたケースに入れて非常時用のライトとして娘か息子に持たせようと思います。



おしまい

  


Posted by すけさん at 16:54Comments(2)ランタン・ライト

2019年06月07日

初めてのSIMMS 雪丘ランプのケースにベストマッチ

その人が使っている道具を見てその人を値踏みするというとヤラシイ感じがしますが・・・
その人が愛用している道具を見て”本気度”を計るという事を否定しません。

SIMMSのフィッシングギアはそう感じさせる逸品です。

SIMMSのウェーダーやベストを使い込んでいる人を見るとそれだけで釣りの達人感がでます。

SIMMSのゴアテックスのウェーダー、フィッシングベスト、ウェーディングシューズ、バッグなどにずっと憧れを抱きつつも高価なため買う事はありませんでした。

そのな自分が初めてSIMMSのギアをゲットしました。
それは・・・

  続きを読む


Posted by すけさん at 00:44Comments(2)ランタン・ライト

2019年04月28日

令和に持って行きたい昭和のギア

今や照明の主流はLEDですね。
キャンプシーンでも燃焼系のマントルを使ったランタンからLED化が進んできていますよね。
もちろん軽くて明るくて安全なLED化は大賛成ですがずっとこの先も無くならないで欲しい灯もあります。

え、オイルやキャンドルランタンだろうって?

いいえ、炎系の灯は令和の次の時代がきても残り続けるでしょう。

本気で消えてしまう事を心配していて何とか令和に持って行きたいのは・・・

豆電球系のランプです。

特に思い入れが強いのは大好きなMade in USA フレックスライトです。

昭和から平成ひと桁の頃のフライフィッシャーのベストにはほぼこれがついていました。

流石に実釣で持って行くことはなくなりましたがそのまま断捨離するには忍びなく。
こんな風にキャンプのテント内のちょっとした照明に使っています。

ポケットに固定する金具を使って色々な場所に固定できます。


コップがあればこんな感じでも使えます。


ロウソクの炎とLEDの光のちょうど間にいて一番中途半端な灯ですが自分はこの感じがたまらなく愛おしいのです。
中途半端ゆえに淘汰の道はさけられそうにありません。

LEDが出始めの頃は夢中になってマグライトをLED化する改造をしたりして悦に入っていたのに今はLEDのマグライトには魅力を感じません。マグライトの形には豆電球の灯がしっくりくるんですね、人間って勝手なもんです。
てか俺が天邪鬼なのかもしれません。

フレックスライトのスペアの豆電球は理科の実験用で売られているものをまとめ買いしたので電球の寿命的には自分の寿命以上確保できました(爆

メインはLEDで間違いないです。
しかしサブ的には趣のある電球の灯も令和にもって行きたいです。


という訳でゴールデンウィークお勧めギアの投稿とさせて頂きます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

フレックスライト・・・お勧めしておいてアレですが・・・ググったら生産中止でした(爆


  


Posted by すけさん at 00:29Comments(2)ランタン・ライト

2019年03月16日

雪丘工房は忘れた頃にやってくる パートⅢ

1969年式なので今年50歳になりました。
これまで半世紀一生懸命走ってきた自分へのご褒美として・・・
こんなすてきなランタンを自分自身にプレゼントしました。

えぇ決して家族からのプレゼントではありませんとも。

雪丘さんの作品を初めて手にしたのはUCOに装着するオイルランプカートリッジでした。
雪丘工房は忘れた頃にやってくる パートⅠ
その完成度に惚れ込んでしまい裏方的なカートリッジではなく主役のランプが欲しくなりました。

そして48歳のときの年男記念として雪丘さんオリジナルのランタンを注文するも・・・
雪丘工房は忘れた頃にやってくる パートⅡ
カヤックを買って金欠となりキャンプの友人の元へ旅経って行きました。シーッ

そして50歳の誕生日に合わせて15ヶ月前に注文しておいたランプがいよいよ到着しました。
なんか年々納期が延びて行っているような気がします。

あしかけ3年、やっと雪丘ランタンを手にし火入れできたのでレポートしておきます。

届いた段ボールを開けると高級な桐箱に入っています。
雪丘工房の焼き印が渋いです。


これが収納時の大きさです。
ブラスが薄いので見た目よりもずっと軽くて驚くと思います。


今回は自分のモノですのでパラフィンオイルを入れて火入れできました炎

ガラスのホヤを遮るものがほとんどないので光がすっきり周囲を優しく照らします。

作者の行岡さんの趣味のフライフィッシングをモチーフにしたマークも良いですね。
フライの変わりに炎が結ばれています。


パートⅠのオイルカートリッジとの共演です。



アウトドアの丸太の上や丸石の上に置いても安定するように足が出てきます。


吊るしで使う場合は風防カバーを外してすっきりと上品に。


パートⅠでも書きましたがこれが最後の癒し系のランタンになると思います。
このブラスのピカピカの状態を常にキープしたい自分とエージングを楽しみたい自分がいますが・・・
このランタンはブラスが薄いので磨きながら削りたくないのでヤレ感を楽しんでいきたいです。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

  


Posted by すけさん at 23:53Comments(2)ランタン・ライト

2018年11月24日

キャンプの灯りにエジソン電球は如何でしょう?



ファミキャンでもソロキャンでも最近照明はすべてLED化しています。
あの高熱の発熱体を高い場所に吊るしておくのは子供はもちろん酔っぱらった大人も十分危険ですので。

単一電池を使ったGentosのランタンも持っていますが単一って重いし大きいしであまり出番がなくなり今では自宅で非常用として眠っています。
(単一以外は現役)



最近はもっぱらUSB電源で使えるLED電球がお気に入りです。
明るいし丈夫だしUSBで使えるのが非常に便利です。
昭和レトロなシェードと組みあわせていい感じに使えます。


そんな中GentosからフィラメントLEDをつかったランタンが売り出されましたね。
最近流行りのおしゃれ電球です。




単一嫌いだしコレを買うことは無いです。

ただLEDフィラメント電球はキャンプの灯りにも”アリ”じゃないかと思います。
そこで試しに一本買ってみました。


USB電源で使えるものはないかと思って探しましたが今売ってるのはAC100Vのものばかりです。
それもその筈、LEDフィラメントというやつは電圧がなんと70V必要らしいです。
USB電源で使うにはかなり昇圧しなければなりません。


そこでキャンプで使うための電源としては魚探用の電源として作ったペリカンボックスを使います。

ここに12Vシガーライターソケットを取り付けます。


そしてエジソンバルブを使うためにDC12VをAC100V(コンセント)にしてくれるインバータを間にかまします。


するとキャンプでもエジソンバルブを手っ取り早く光らせることが出来ます。



電球自体の定格は4W程度なので手で握ってもヤケドすることはありません。


気になるトータル電力はインバーターの損失と合わせて10Wくらいでした。
しょぼいインバーターは12V電源につなぐだけで4,5W消費してしまいますからね・・・

ざっくり電流計でみると800mAくらい流れてそうなので10W弱・・・



今までのUSBで使えるLED電球はトータルで4Wくらいなので倍以上です。

以前つくったポータブル電源を持って行ったときは使っても良いけどそれ以外は無いかなぁ。

電源サイトを常用する方はお洒落照明としていいかもしれませんね。

嫁さん実家でヒマなのでどうでも良いネタを書いてしまいました。。。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


  


Posted by すけさん at 16:33Comments(4)ランタン・ライト

2018年02月21日

ソロツーリングキャンプ用ランタンの本命

久しぶりに良いギアを手に入れたので紹介します。

ツーリングソロキャンプ、夜釣りなどにぴったりなコンパクトで明るいランタンGoalZeroです。

UCOのキャンドルランタンの左隣の手のひらサイズのブツがそうです。
Zippoライターと比べてもそのコンパクトさが分かると思います。

このギアはインスタのちゅるさんの投稿で初めて知りました。

ちゅるさんは釣りに使っていて絶賞ぎみに紹介していました。

”いやいや釣りにはヘッデン一択でしょう~”
と初めは思いましたが写真を見ると確かにコンパクトで明るそうです。

しかもUSBの充電式でしかも防水性も高いらしい・・・

これはちょっといいかも・・・ と思い溜まった楽天ポイントでポチりました。

ブツが届くとその小ささに驚きます。
充電容量と大きさの見事なバランスにやられました。
灯の色も電球色で暖かみがあるのが良いですね。

今まで使っていたオレンジのGENTOS Explorer EX-1977ISがやけに大きく野暮ったくみえてきました(w

充電用のUSBプラグがあります。

150ルーメン 防水IPX6というスペックであればソロツーリングにぴったりですね。

ヘッデンとこれがあればソロは事足ります。
今後のソロキャンのスタンダードになるでしょう。

もう一個欲しいくらい。

ちゅるさん良いモノを教えてくれてあざーす。
ミニマムを目指す皆さまにもお勧めです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GOAL ZERO LIGHTHOUSE micro 正規代理店保証付 xx1365
価格:3024円(税込、送料別) (2018/2/21時点)


  


Posted by すけさん at 01:27Comments(8)ランタン・ライト

2018年01月05日

2018年Myx初売り ~魔宮からの誘い~

魔宮Myxから年初の招待状が届きました。
行くつもりは無かったのですが嫁さんから息子の財布を買ってきてくれと頼まれたので行ってきました。
狙いはグレゴリーのクラシックワレット1890円(30%OFF)です。
息子はファッションというものにまるで無頓着であり未だに使えるからいいといってウルトラマンの財布を使っています。


今日はセール初日、10時過ぎに着けば色も選べるだろうと思いバイクで出かけました。
バイクというところがポイントです、毎年Myxのセールには車の長蛇の列が出来るからです。
ここに並んでいるだけで大分時間をロスしてしまうでしょう。


10時40分頃にMyxに到着、真っすぐにグレゴリーコーナーに向かいます。
グレゴリーのところに無いのでショップのお姉さんにグレゴリーのワレットの場所を聞きます。

こちらですと案内された先には・・・

なんと空っぽのバスケット


完売するの早くないすか??
認識が甘かった・・・


しょうがないのでフィッシングコーナーをぶらつきます。
すると・・・今やレアモノとなってしまったワーム”ブルフラット”の3インチと3.8インチが在りました。
今年バス釣り行くかな~と思いつつレアものなので2個ずつGETしておきます。


そしてアウトドアグッズコーナーへ
店内はかなり混んでいて皆さん高額商品を抱えていました。

このコーナーではペツルのヘッデン ティカXPがなんと60%OFFで売られていました。
サンプルを見ると今持っているティカXP2よりも明るいしハイスペックです。
今のはベルトも伸び切ってべろんべろんです。

ざっとネットを調べても60%OFFはありません。
古いのはカヤックの非常袋に入れる事にして買ってしまいました。


ブラックダイアモンドとかのほうが完全防水で安いのありますがPETZLが好きです。
ラピュタのロボット兵っぽいほうが今回の新しいティカXPです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

現品特価(P-1)ペツル E99H・ティカXP【52%OFF】
価格:3980円(税込、送料別) (2018/1/13時点)




という訳で息子のグレゴリーの財布を買うつもりで行ったMyxですが・・・
やはり魔宮だけあって余計なものを買ってきてしまいました。

因みに息子のウルトラマンの財布は処分して昔つくったコードバンの財布を使ってもらうことにしました。



ちゃんちゃん

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

  
タグ :Myx初売り


Posted by すけさん at 00:11Comments(0)釣り道具ランタン・ライト