2023年04月30日
RX-100修理出来ず・・・ m3を迎える
キャンプやツーリングに一眼レフを持ち出さなくなって久しい。
その重さとデカさはがっつり写真を撮るぞ!という気合と一緒でないと連れてこれなくなった。
特にバイクツーリングキャンプでは積載量が制限されるのでなおさらだ。写真はソコソコ綺麗に記録出来れば御の字。
そこにすっぽりハマったのはSonyのRX-100という1インチセンサーを搭載したちょっと高級なコンデジだった。
総合力では一眼レフセットに適うべくもないがそのコンパクトさに対して吐き出す写真のクオリティが凄く高かった。
タンデムツーリングキャンプもRX-100のおかげで良い思い出を残せた。


購入したのは2013年、4年使い倒して壊してしまったので2017年に修理に出している。
修理に出すと16,000円くらいの定額でレンズとセンサーユニットという最重要部をまるっと交換してくれるのでほぼ新品と同じ状態に戻る。

壊れてもほぼ新品状態になるならと、その頃からカヤックやフローターなど無茶な場所で使いはじめた気がする。
海水で濡れた手で操作したり波しぶきがかかったりと扱いが雑になり調子が悪くなってしまった。

おかげで水辺でのプライスレスな映像を綺麗に残すことが出来たわけだが

だましだまし使っていたが、そのうちシャッターカバーが指で補助しないと開かなくなった。
そしてレンズ内にゴミが入り定位置に影が映りこむようになってから出番が無くなっていった。
で、最近はソロ活動中心なの割り切ってアンドロイドスマホがメインカメラになっている。
スマホの小さい画面でインスタなどで見るには濃い味付けだから老眼にはよく見えるのだ。
が、気に入った写真をLightRoomに登録し大きな画面で見るとがっかりしてしまう。

例えばこの写真は実際は赤も青も黄色もこんなビビットな色ではない。
大きな画面で見るとのっぺりと平面的でディテールもつぶれピンもどこにあっているのか分からない写真が多い。
周辺も歪んでるしアラが見えだすと次々と気になるところが増える(w
実はハルカゼさんと一緒に行ったイバラキアンキャンプも写真のクオリティの差は気になっていた。
ハルカゼさんのフルサイズ一眼のレポート(スマホ写真も含まれる)
自分のOppoスマホで撮ったレポート
しくさんからもつっ込まれているが私のほうの写真はせっかくの紅葉なのにしょぼい・・・(爆
というわけで、コンデジくらいは持ち出そうと再び思い直したのだった。
どうせなら新調しようかとおもいRX-100シリーズの価格を調べてみると、
最近の高級コンデジはちょっと高級どころかガチ高級品になっていた。
例えばRX-100シリーズの最新機m7のお値段はこんな感じ
この小さいボディーに静止画、4K動画、望遠ズームなどが高いバランスで詰め込まれているならアリかとも思うが、自分は当面静止画だけで良いのでまた初代RX-100を修理に出す事にした。
前回と同じようにSonyのサービスセンターに引き取ってもらい新品同等になって帰ってくるのを待っていると下記内容のメッセージが送られてきた。
〇〇様
ソニー修理窓口です。
お預かりの製品についてご案内いたします。
■受付番号:xxSG6076470
■お預かりした製品:DSC-RX100
■備考:点検の結果、液体混入による内部部品に液体付着跡が多数見られ全損の状態を確認しました。
今後の動作保証ができないため修理不能と判断いたしました。
誠に申し訳ございませんが未修理にてご返却させていただきます。ご了承ください。
ご返却の際、送料2,200円(税込)のみご負担をお願いいたします。
下記ご回答欄を確認いただき、ご希望の番号の返信をお願いします。
アイヤ~、液体付着跡が多数か~
確かに心当たりはあるよ、うん、きっと横須賀の海水の跡だ(w
跡があった基板交換してくれればいいのに、交換対象のパーツ以外がダメージ受けると修理不能なのか・・・
自業自得とはいえ海で使ったことを後悔。
という訳で再びコンデジ購入!
自分は4K動画も望遠も便利機能も不要。
静止画までで良いと割り切れるならRX-100シリーズではm3がベストだ。
もう一回初代RX-100でも良いかと思ったのだが、m3の程度の良い中古を入手した。

取り外しできるフィルターアダプタを取り付け52㎜のCPLフィルターを取り付けた。


これから暫くこいつで写真を撮ろう、RX-100m3とRX-0のセットはバイクツーリングには最高の組み合わせだと思う。
その重さとデカさはがっつり写真を撮るぞ!という気合と一緒でないと連れてこれなくなった。
特にバイクツーリングキャンプでは積載量が制限されるのでなおさらだ。写真はソコソコ綺麗に記録出来れば御の字。
そこにすっぽりハマったのはSonyのRX-100という1インチセンサーを搭載したちょっと高級なコンデジだった。
総合力では一眼レフセットに適うべくもないがそのコンパクトさに対して吐き出す写真のクオリティが凄く高かった。
タンデムツーリングキャンプもRX-100のおかげで良い思い出を残せた。


購入したのは2013年、4年使い倒して壊してしまったので2017年に修理に出している。
修理に出すと16,000円くらいの定額でレンズとセンサーユニットという最重要部をまるっと交換してくれるのでほぼ新品と同じ状態に戻る。

壊れてもほぼ新品状態になるならと、その頃からカヤックやフローターなど無茶な場所で使いはじめた気がする。
海水で濡れた手で操作したり波しぶきがかかったりと扱いが雑になり調子が悪くなってしまった。

おかげで水辺でのプライスレスな映像を綺麗に残すことが出来たわけだが

だましだまし使っていたが、そのうちシャッターカバーが指で補助しないと開かなくなった。
そしてレンズ内にゴミが入り定位置に影が映りこむようになってから出番が無くなっていった。
で、最近はソロ活動中心なの割り切ってアンドロイドスマホがメインカメラになっている。
スマホの小さい画面でインスタなどで見るには濃い味付けだから老眼にはよく見えるのだ。
が、気に入った写真をLightRoomに登録し大きな画面で見るとがっかりしてしまう。

例えばこの写真は実際は赤も青も黄色もこんなビビットな色ではない。
大きな画面で見るとのっぺりと平面的でディテールもつぶれピンもどこにあっているのか分からない写真が多い。
周辺も歪んでるしアラが見えだすと次々と気になるところが増える(w
実はハルカゼさんと一緒に行ったイバラキアンキャンプも写真のクオリティの差は気になっていた。
ハルカゼさんのフルサイズ一眼のレポート(スマホ写真も含まれる)
自分のOppoスマホで撮ったレポート
しくさんからもつっ込まれているが私のほうの写真はせっかくの紅葉なのにしょぼい・・・(爆
というわけで、コンデジくらいは持ち出そうと再び思い直したのだった。
どうせなら新調しようかとおもいRX-100シリーズの価格を調べてみると、
最近の高級コンデジはちょっと高級どころかガチ高級品になっていた。
例えばRX-100シリーズの最新機m7のお値段はこんな感じ
この小さいボディーに静止画、4K動画、望遠ズームなどが高いバランスで詰め込まれているならアリかとも思うが、自分は当面静止画だけで良いのでまた初代RX-100を修理に出す事にした。
前回と同じようにSonyのサービスセンターに引き取ってもらい新品同等になって帰ってくるのを待っていると下記内容のメッセージが送られてきた。
〇〇様
ソニー修理窓口です。
お預かりの製品についてご案内いたします。
■受付番号:xxSG6076470
■お預かりした製品:DSC-RX100
■備考:点検の結果、液体混入による内部部品に液体付着跡が多数見られ全損の状態を確認しました。
今後の動作保証ができないため修理不能と判断いたしました。
誠に申し訳ございませんが未修理にてご返却させていただきます。ご了承ください。
ご返却の際、送料2,200円(税込)のみご負担をお願いいたします。
下記ご回答欄を確認いただき、ご希望の番号の返信をお願いします。
アイヤ~、液体付着跡が多数か~
確かに心当たりはあるよ、うん、きっと横須賀の海水の跡だ(w
跡があった基板交換してくれればいいのに、交換対象のパーツ以外がダメージ受けると修理不能なのか・・・
自業自得とはいえ海で使ったことを後悔。
という訳で再びコンデジ購入!
自分は4K動画も望遠も便利機能も不要。
静止画までで良いと割り切れるならRX-100シリーズではm3がベストだ。
もう一回初代RX-100でも良いかと思ったのだが、m3の程度の良い中古を入手した。

取り外しできるフィルターアダプタを取り付け52㎜のCPLフィルターを取り付けた。


これから暫くこいつで写真を撮ろう、RX-100m3とRX-0のセットはバイクツーリングには最高の組み合わせだと思う。
タグ :RX-100m3
2020年12月20日
コロナ禍のステイホーム中にやっておこうと思うこと ~家族の思い出整理~ 前編
今年も残すところあと10日になりました。
なんとも奇妙な一年でしたが週末の一日はカヤックフィッシングに行き、もう一日は家族の思い出整理に費やすことが出来たので充実した週末が過ごせたと思っています。
カヤックフィッシングの記事は毎週アップしているので、今回は家族の思い出整理について書いてみたいと思います。
家族の動画は娘が生まれた頃の1999年頃からminiDVテープ80本分+途中からHD画質になって撮りためた未整理のものなどが気が遠くなるほど長時間あります。

静止画は1998年くらいから今に至る6万枚ちかくの写真がLightRoomで管理はしていますが無選別状態でハードディスクにぶちこんであります。
とくに写りの良いものを選別しプリントアウトして紙のアルバム化するなど一切していません。
ただただ玉石混交でハードディスクを占有しているのです。

あぁウチも一緒だと思っている同年代の方々(とくにminiDVね)多いのではないでしょうか。
志村けんさんが亡くなった頃から”もし自分が今死んだら”と考えるようになりました。
うちの家族は自分以外は文系なのでPCを自在に操るリテラシーはありません。DVカメラもどこにあるか知りません。
ましてやライトルームってなんですか?って人達です。
撮りためた家族の思い出が発掘されることなく忘れ去られてしまうかもしれないと考えたときに少し怖くなりました。
そういった動機で今年から思い出整理作業が始まりました。
今の時代、家族みんなで集まってTVやPCの画面で家族の動画や写真を見るということは現実的ではありません。
今回目指したのは家族ひとりひとりがいつでもどこでも自分のスマホやPCで家族の動画や写真を見ることができる状態にすることです。
だいぶ時間はかかりましたが理想的な状態に近づきつつあるので今年の最後にアップしておきたいと思います。
続きを読む
なんとも奇妙な一年でしたが週末の一日はカヤックフィッシングに行き、もう一日は家族の思い出整理に費やすことが出来たので充実した週末が過ごせたと思っています。
カヤックフィッシングの記事は毎週アップしているので、今回は家族の思い出整理について書いてみたいと思います。
家族の動画は娘が生まれた頃の1999年頃からminiDVテープ80本分+途中からHD画質になって撮りためた未整理のものなどが気が遠くなるほど長時間あります。

静止画は1998年くらいから今に至る6万枚ちかくの写真がLightRoomで管理はしていますが無選別状態でハードディスクにぶちこんであります。
とくに写りの良いものを選別しプリントアウトして紙のアルバム化するなど一切していません。
ただただ玉石混交でハードディスクを占有しているのです。

あぁウチも一緒だと思っている同年代の方々(とくにminiDVね)多いのではないでしょうか。
志村けんさんが亡くなった頃から”もし自分が今死んだら”と考えるようになりました。
うちの家族は自分以外は文系なのでPCを自在に操るリテラシーはありません。DVカメラもどこにあるか知りません。
ましてやライトルームってなんですか?って人達です。
撮りためた家族の思い出が発掘されることなく忘れ去られてしまうかもしれないと考えたときに少し怖くなりました。
そういった動機で今年から思い出整理作業が始まりました。
今の時代、家族みんなで集まってTVやPCの画面で家族の動画や写真を見るということは現実的ではありません。
今回目指したのは家族ひとりひとりがいつでもどこでも自分のスマホやPCで家族の動画や写真を見ることができる状態にすることです。
だいぶ時間はかかりましたが理想的な状態に近づきつつあるので今年の最後にアップしておきたいと思います。
続きを読む
2020年10月17日
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
ちょっと前に初めて浜沈をくらいました。
その際GoPro用のモバイルバッテリーが死んでしまったので今回はその対策をやってみました。
GoProの防水強化その1ではGoProの防水ケースのケーブル接続部分を強化しただけでモバイルバッテリーはそのままでした。
オープンなシリコンケースだったその部分を今回、手厚く保護したいと思います。
今後長く使う事を想定し防水ケースはプロ仕様、ミリタリースペックのペリカンボックス1010と奢ります。
ペリカンボックスは魚探のバッテリーケースにも使っています。

使い込まれて傷だらけになってもしっかり中身は護ってくれるこのボックスは大のお気に入りなのです。

そんな訳で小型の1010を買ったのですが中に入れようとしていたANKERのバッテリーが正にシンデレラフィットするのです。
USB-TypeAからケーブルを引き出す為にはL字型ライトアングルのUSBコネクタが良いです。
TypeAは挿入向きがあるのでケーブルを引き出す方向を考えて買わないと痛い目にあいます
ケースからケーブルを引き出すときに使うのはこの部品です。
ケーブルをクランプする部分がテーパーになっているので蓋をねじ込むとIPX67相当の防水力が得られます。
穴開け場所をマーキングしたらドリルとリーマーをつかって少しづつ穴を広げていきましょう。
ギリギリネジが通るか通らないかくらいの穴を開けます。
コーキング材を隙間にいれつつしっかりとネジをしめます。
ナットの面イチでネジ部分をカットすればこのようにすっきりします。
ここからがミソです。
なるべくケーブルの曲げ部分にストレスが掛からないようにこのようにケース内でルーティングします。
L字USBケーブルとGoPro側ケーブルをカットして半田で接続します。
黒い線がGND、赤い線が5Vです(違うやつもいるかもなので電圧確認すべし)
半田接続した部分を自己融着テープでぐるぐる巻けば完成。
蓋の裏の部分にもスペースがあるのでバッテリーが多少浮きますが余裕でケースに収まります。
従来のシリコンケースよりも若干重くなりますが防水面では100点満点でしょう。
まぁ何よりこのプロ仕様のルックスが最高にクールです。
ガンガン使っていきたいと思います。
タグ :GoPro防水バッテリーケース
2019年09月29日
防水カメラを買い替えました ~増税前の甘美な誘惑~

もうすぐ消費税が10%になります。
何か買いたいものがあってモヤモヤしているなら今のうち・・・
という甘い誘惑に駆られている人多いのではないでしょうか。
以前カヤックフィッシング用の防水カメラを色々検討していました。
オリンパスのTG-5などに心惹かれつつ・・・

結局選んだのはニコンのCoolPix W100でした。
不満な点も多々ありましたが・・・価格が安いので割り切った感じです。

一旦割り切ったつもりですが・・・
やはり不満な点も多くやはりちゃんとした防水カメラが欲しいと思っていました。
結局洋上での風景シーンはこれでは満足できず1インチセンサーのRX100を持ち出している状況です。
元々非防水仕様のRX100を洋上に持ち出したくないから防水デジカメを買おうと思ったのに結局本末転倒になっていました。
最近オリンパスからは防水タフカメラのTG-6も発売されました。
TG-6が発売されて型落ちとなるTG-5がかなり値下がりすれば狙いたいと思ったのですがあまり値差がありません。
さて悩みに悩んで増税前にポチってしまったカメラは何だったのでしょうか??
続きを読む
タグ :サイバーショットRX0
2018年12月09日
paypay祭りでGoProゲット ~年末商戦はもうクライマックス~
こんばんは、今日12月8日は親父の命日です。
ジョンレノンの命日と同じなので自分にとってはちょっと特別な日なのです。
毎年この日には親父に手を合わせてから宝くじを購入していました。
今のところスピリチュアルなご利益はありません
先日アクションカメラが欲しいという記事をあげましたが、paypayの100億円バラマキに乗っかってキャンペーン開始後すぐの5日にビックカメラで購入してきました。
来年1月の誕生日祝いということで誕プレです。

周辺アクセサリも純正、サードパーティ織り交ぜてセットで頂きました。

ビックカメラのアプリを入れると3%のポイントクーポンが貰えます。
ビックカメラのGoProのポイントバックはカード払いだと8%ですが+3%されて11%のビックポイントがつきます。
さらにpaypayで支払うと20%のpaypayポイントがつくので実質31%引きで購入できました。
これはガチでオイシイ企画ですので乗らない手はありません。
このお得情報を嫁さんに話たところ子供部屋のエアコンを買ってあげようかという話になりました。
噂では100億円のバラマキプールも年内持たなそうとの事ですし・・・
30%引きならチャンスですからね。
という訳で本日、ビックカメラに行ってきました。
paypayの影響でレジに人が凄く並んでいました。
エアコン売り場ではどの量販店でも安いコロナ製、アイリスオーヤマ製が4万円台で売っています。
2台買うからこれでいいかなと思っていたのですが店員の説明を聞くとプラズマクラスターが着いたシャープがかなりお買い得になっているとの事。
値段は6万円台なのでかなり悩んだのですがpaypayの20%があるからという事でシャープ製を2台に決めました。
レジでpaypayで支払うときに一応親父に念じてみました。
するとレジの女性からささやくように小さな声で
当たってますよ・・・
と言われました。
え?といってスマホを遠ざけて老眼ポーズで確認すると・・・

なんと10万円のポイントバックが当たってました!
(上限10万円なのでMax還元です)
40回に1回の確立をこんな高額買い物で当てられたなんて・・・
親父、ありがとう!
年末ジャンポで10億円なんてヘビーなお願いはもうしません。
このレベルのミラクルを来年以降もお願い致します。
こうして我が家の年末商戦はクライマックスを迎えたのでした。

にほんブログ村
ジョンレノンの命日と同じなので自分にとってはちょっと特別な日なのです。
毎年この日には親父に手を合わせてから宝くじを購入していました。
今のところスピリチュアルなご利益はありません

先日アクションカメラが欲しいという記事をあげましたが、paypayの100億円バラマキに乗っかってキャンペーン開始後すぐの5日にビックカメラで購入してきました。
来年1月の誕生日祝いということで誕プレです。

周辺アクセサリも純正、サードパーティ織り交ぜてセットで頂きました。

ビックカメラのアプリを入れると3%のポイントクーポンが貰えます。
ビックカメラのGoProのポイントバックはカード払いだと8%ですが+3%されて11%のビックポイントがつきます。
さらにpaypayで支払うと20%のpaypayポイントがつくので実質31%引きで購入できました。
これはガチでオイシイ企画ですので乗らない手はありません。
このお得情報を嫁さんに話たところ子供部屋のエアコンを買ってあげようかという話になりました。
噂では100億円のバラマキプールも年内持たなそうとの事ですし・・・
30%引きならチャンスですからね。
という訳で本日、ビックカメラに行ってきました。
paypayの影響でレジに人が凄く並んでいました。
エアコン売り場ではどの量販店でも安いコロナ製、アイリスオーヤマ製が4万円台で売っています。
2台買うからこれでいいかなと思っていたのですが店員の説明を聞くとプラズマクラスターが着いたシャープがかなりお買い得になっているとの事。
値段は6万円台なのでかなり悩んだのですがpaypayの20%があるからという事でシャープ製を2台に決めました。
レジでpaypayで支払うときに一応親父に念じてみました。
するとレジの女性からささやくように小さな声で
当たってますよ・・・
と言われました。
え?といってスマホを遠ざけて老眼ポーズで確認すると・・・

なんと10万円のポイントバックが当たってました!
(上限10万円なのでMax還元です)
40回に1回の確立をこんな高額買い物で当てられたなんて・・・
親父、ありがとう!
年末ジャンポで10億円なんてヘビーなお願いはもうしません。
このレベルのミラクルを来年以降もお願い致します。
こうして我が家の年末商戦はクライマックスを迎えたのでした。

にほんブログ村
2018年11月30日
アクションカメラが欲しい・・・
アクションカメラが欲しいです・・・
それは80年代に流行ったちょっとエッチなグラビア雑誌ではありません。

ナンノが写っているこれは欲しいですが・・・
もとい、今アクションカメラと言えばGoProに代表されるウエアラブルカメラの総称ですね。
今一番ほしいのはこれです。

6,7年前に一度GoProが買えず国産のアクションカメラを購入していました。

主な用途はバイクのヘルメットにマウントして走行中の景色を撮ることでした。
タンデムツーリング中の息子の映像を撮ってみたり・・・

山チャリのヘルメットにつけて葉山の山中を走り回ったり。

フローターにつけてバスバグにバスがガバっと襲い掛かるのを撮ったりしていました。

普通のムービーでは撮れない映像が撮れるので中々楽しかったのですが、どうも撮った映像を後から見る気が失せてしまうのです。
その理由は”映像酔い”ってやつです。
常にユラユラ揺れている手振れ、乗り物揺れの映像を見ていると気持ちが悪くなるのです。
アクションカムの性格上画揺れはしょうがないのですがそれを強力に補正するにはジンバルという高価な機材が必要です。

もちろんそこまで揃えるには至らず・・・ 重いしね。
人に見せたくてもユラユラ揺れる映像は如何にも素人っぽくてねぇ・・・
折角撮った面白い映像もあまり見ることもなくなり自分のアクションカムへの興味はだんだんと薄れて行きました。
カヤックを購入し、アクションカム取り付けたら面白そうかなとは思いましたが当時の悪いイメージがあり実行には至らずじまいです。
そんな中、バイク仲間がバイクのハンドルにカメラをマウントしてツーリングしてきたという映像を見ました。
ハーレーなのでハンドルは酷い振動がくる筈なのにブルブルした揺れが見事に抑えられた”見ても苦痛にならない”レベルです。
それがGoPro Hero7という新型でした。
HPを見に行くとHyper Smoothという強力な画揺れ補正機能の比較映像がありました。
こ、こいつは凄い・・・
強力な手振れ補正を利用した動きながらタイムラプス記録ができるタイムワープ撮影も旅行などで使えそうです。
その他 4KやHDRの静止画、RAW出力、音声コントロールなど魅力的な機能が満載です。
が、一番の魅力はジンバル不要と謳われている手振れ補正機能です。
バイクやカヤック、フローターで今度こそ画酔いしない映像が撮れるのではないでしょうか。
娘も欲しがってたし成人式の同窓会にでも持たせてあげましょうかねぇ。
PayPayのバラマキ企画に乗っかって年内に購入しよかと思います。

にほんブログ村
それは80年代に流行ったちょっとエッチなグラビア雑誌ではありません。

ナンノが写っているこれは欲しいですが・・・
もとい、今アクションカメラと言えばGoProに代表されるウエアラブルカメラの総称ですね。
今一番ほしいのはこれです。

6,7年前に一度GoProが買えず国産のアクションカメラを購入していました。

主な用途はバイクのヘルメットにマウントして走行中の景色を撮ることでした。
タンデムツーリング中の息子の映像を撮ってみたり・・・

山チャリのヘルメットにつけて葉山の山中を走り回ったり。
フローターにつけてバスバグにバスがガバっと襲い掛かるのを撮ったりしていました。

普通のムービーでは撮れない映像が撮れるので中々楽しかったのですが、どうも撮った映像を後から見る気が失せてしまうのです。
その理由は”映像酔い”ってやつです。
常にユラユラ揺れている手振れ、乗り物揺れの映像を見ていると気持ちが悪くなるのです。
アクションカムの性格上画揺れはしょうがないのですがそれを強力に補正するにはジンバルという高価な機材が必要です。

もちろんそこまで揃えるには至らず・・・ 重いしね。
人に見せたくてもユラユラ揺れる映像は如何にも素人っぽくてねぇ・・・
折角撮った面白い映像もあまり見ることもなくなり自分のアクションカムへの興味はだんだんと薄れて行きました。
カヤックを購入し、アクションカム取り付けたら面白そうかなとは思いましたが当時の悪いイメージがあり実行には至らずじまいです。
そんな中、バイク仲間がバイクのハンドルにカメラをマウントしてツーリングしてきたという映像を見ました。
ハーレーなのでハンドルは酷い振動がくる筈なのにブルブルした揺れが見事に抑えられた”見ても苦痛にならない”レベルです。
それがGoPro Hero7という新型でした。
HPを見に行くとHyper Smoothという強力な画揺れ補正機能の比較映像がありました。
こ、こいつは凄い・・・
強力な手振れ補正を利用した動きながらタイムラプス記録ができるタイムワープ撮影も旅行などで使えそうです。
その他 4KやHDRの静止画、RAW出力、音声コントロールなど魅力的な機能が満載です。
が、一番の魅力はジンバル不要と謳われている手振れ補正機能です。
バイクやカヤック、フローターで今度こそ画酔いしない映像が撮れるのではないでしょうか。
娘も欲しがってたし成人式の同窓会にでも持たせてあげましょうかねぇ。
PayPayのバラマキ企画に乗っかって年内に購入しよかと思います。

にほんブログ村
2017年11月19日
防水カメラGetしました
この週末も海快晴の予報だと海上は風が5m以上吹いています。
ということで今週末もカヤック出せません・・・
仕事のストレスがリセットされませんねぇ
しかしこの週末に以前から検討していた防水カメラが届いたのでちょっとテンションが上がりました。

しかしっ
残念ながらオリンパスのTG-5じゃありません。
この人気機種は依然として入手困難であり値段も高値に張り付いたままです。
TG-4からセンサの画素数を減らすという進化は好感が持てるしF値2.0の明るいレンズは薄暗い夜明けの海の上の風景を綺麗に写し取ってくれるだろうと期待していたのでした。
しかし如何せん値段が高いっ! 今49,000円 orz
この値段だすなら1インチセンサー搭載してくれとぼやきたくなります。
ハイスピード撮影とかの動画記録は魅力はありますがどうしたってコレを買う気にはなりませんでした。
で、選んだのは何なのだよっ!
続きを見てやってください。
続きを読む
ということで今週末もカヤック出せません・・・
仕事のストレスがリセットされませんねぇ
しかしこの週末に以前から検討していた防水カメラが届いたのでちょっとテンションが上がりました。

しかしっ
残念ながらオリンパスのTG-5じゃありません。
この人気機種は依然として入手困難であり値段も高値に張り付いたままです。
TG-4からセンサの画素数を減らすという進化は好感が持てるしF値2.0の明るいレンズは薄暗い夜明けの海の上の風景を綺麗に写し取ってくれるだろうと期待していたのでした。
しかし如何せん値段が高いっ! 今49,000円 orz
この値段だすなら1インチセンサー搭載してくれとぼやきたくなります。
ハイスピード撮影とかの動画記録は魅力はありますがどうしたってコレを買う気にはなりませんでした。
で、選んだのは何なのだよっ!
続きを見てやってください。
続きを読む
2017年10月22日
防水カメラが欲しいのだが
この週末も雨、しかも台風まできちゃってますね
三浦の浜キャンプ(イチャパラ)もキャンセルになりもちろんカヤックフィッシングにも行けず・・・
しょうがないので前から気になっていた遠近両用のコンタクトレンズを作ってきましたよ。
HOYAのマルチビューEX 手元も見えるし遠くもそこそこ見えるので楽になりました。
さて本題です。
カヤックフィッシングをやるようになりカヤック上で使える防水カメラが欲しいと思っていました。
現在は高級コンデジRX-100を防水バッグに入れて恐る恐る使っています。
今欲しいのはオリンパスのTG-5です。

コンデジ然としていて見た目もタフそうでカッコいいですね。
4K30PやフルHDで120fpsのハイスピード撮影もできます。

でも今これ部品供給の問題で中々入手困難な状況のようです。
そんな中SonyからRX-0という防水タフカメラが発売されます。

サイバーショットのRXシリーズでなんと1インチセンサー採用です。
伊達にRXの名を冠しているわけではないんですね。

なのでGoProとかのアクションカメラ系とは一線を画す立ち位置のようです。

防水カメラでも1インチセンサーモノが欲しいと思っていたのでコレかっ!と思いましたが
お値段なんと8万円ちかくします orz カヤック買えちまうぞ・・・
TG-5も5万近いし・・・
う~ん、まだまだ買えませんねぇ。
しばらくはRX-100に簡易防水パックを被せてしのぎます。

にほんブログ村

三浦の浜キャンプ(イチャパラ)もキャンセルになりもちろんカヤックフィッシングにも行けず・・・
しょうがないので前から気になっていた遠近両用のコンタクトレンズを作ってきましたよ。
HOYAのマルチビューEX 手元も見えるし遠くもそこそこ見えるので楽になりました。
さて本題です。
カヤックフィッシングをやるようになりカヤック上で使える防水カメラが欲しいと思っていました。
現在は高級コンデジRX-100を防水バッグに入れて恐る恐る使っています。
今欲しいのはオリンパスのTG-5です。

コンデジ然としていて見た目もタフそうでカッコいいですね。
4K30PやフルHDで120fpsのハイスピード撮影もできます。

でも今これ部品供給の問題で中々入手困難な状況のようです。
そんな中SonyからRX-0という防水タフカメラが発売されます。

サイバーショットのRXシリーズでなんと1インチセンサー採用です。
伊達にRXの名を冠しているわけではないんですね。

なのでGoProとかのアクションカメラ系とは一線を画す立ち位置のようです。

防水カメラでも1インチセンサーモノが欲しいと思っていたのでコレかっ!と思いましたが
お値段なんと8万円ちかくします orz カヤック買えちまうぞ・・・
TG-5も5万近いし・・・
う~ん、まだまだ買えませんねぇ。
しばらくはRX-100に簡易防水パックを被せてしのぎます。

にほんブログ村
2017年05月01日
写ルンですを久々に使ってみた
GW真っ只中ですね~
最近息子は部活&塾、JDはバイトを入れまくるので家族でどこかに出かけるという事もめっきり無くなりました。
今年も家族行事としては横須賀ジイジの家に行ってBBQをするくらいでしょうか・・・
ソロでどっかに行ってこようかな・・・
と愚痴は置いておいて・・・
今回は久しぶりに写ルンですを使ってみたのでそれをネタにしてみます。
最近よく横浜の観光地で若い女性が写ルンですを使って撮影している姿を見かけます。
初めて見たときは今どきなぜ写ルンですで撮っているのか意味不明でした。
どうも写ルンですで撮ったフィルムの写真がレトロっぽくてお洒落、インスタ映えすると密かに流行っているとの事。
朝ドラの助川時子役の佐久間さんもプライベートで使っているようです。
フジフイルムのHPから借用

そういえば自分も写ルンですにはかなりお世話になりました。
当時はこんな感じ

今売っているのはこれです

学生の当時、旅行先で購入して手軽に使えるのでとても便利でした。
撮った写真を”焼き増し”して封筒にいれて一枚30円くらいで友人に渡していました。
今は平野ノラさんのネタにされてますけどね(w
続きを読む
最近息子は部活&塾、JDはバイトを入れまくるので家族でどこかに出かけるという事もめっきり無くなりました。
今年も家族行事としては横須賀ジイジの家に行ってBBQをするくらいでしょうか・・・
ソロでどっかに行ってこようかな・・・
と愚痴は置いておいて・・・
今回は久しぶりに写ルンですを使ってみたのでそれをネタにしてみます。
最近よく横浜の観光地で若い女性が写ルンですを使って撮影している姿を見かけます。
初めて見たときは今どきなぜ写ルンですで撮っているのか意味不明でした。
どうも写ルンですで撮ったフィルムの写真がレトロっぽくてお洒落、インスタ映えすると密かに流行っているとの事。
朝ドラの助川時子役の佐久間さんもプライベートで使っているようです。
フジフイルムのHPから借用

そういえば自分も写ルンですにはかなりお世話になりました。
当時はこんな感じ

今売っているのはこれです

学生の当時、旅行先で購入して手軽に使えるのでとても便利でした。
撮った写真を”焼き増し”して封筒にいれて一枚30円くらいで友人に渡していました。
今は平野ノラさんのネタにされてますけどね(w
続きを読む
2017年03月26日
キャンプカメラ RX-100修理記録

皆さんキャンプやアウトドアにもって行くカメラは何をお使いでしょうか?
自分は2013年の3月からSony RX-100というコンデジを使っています。

このカメラはいわゆるコンデジなのですが、小さいボディーに1型センサーとカールツァイスのF1.8の明るいレンズを搭載しているのが特徴です。
現在はRX100Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴまで出ていて現在もなお初代も売られているという珍しい機種です。
この明るいレンズと大型センサーによって誰でも簡単にフルオートでそれなりに良い写真が撮れます。

このカメラが本領を発揮するのは日が落ちてからの撮影です。
焚火を囲んでいるようなシチュエーションでは最適でしょう。
ノイズが少なく低照度でも雰囲気のある写真が撮れるのでとても気に入っています。
昔はキャンプにも一眼を持ち歩いていたのですがこのRX100を買ってからはすっかり持ち歩かなくなりました。
いつもバッグに放り込んで雑に扱っていたためか4年経過してから調子が悪くなりついにレンズが出たまま戻らなくなりました。
(残念なことに娘に貸出して大阪のUSJの中で最後を迎えたようです)
新型に買い替えることも検討しましたが・・・
Ⅲが6.5万円・・・Vだと10万越え・・・ 無理~
初代に不満はないので修理に出す事にしました。
Sonyのサービスセンターに修理に出してやっと戻ってきたので忘備録として書いておきます。

続きを読む