ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2020年10月17日

天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2



ちょっと前に初めて浜沈をくらいました。
その際GoPro用のモバイルバッテリーが死んでしまったので今回はその対策をやってみました。

GoProの防水強化その1ではGoProの防水ケースのケーブル接続部分を強化しただけでモバイルバッテリーはそのままでした。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
オープンなシリコンケースだったその部分を今回、手厚く保護したいと思います。

今後長く使う事を想定し防水ケースはプロ仕様、ミリタリースペックのペリカンボックス1010と奢ります。


ペリカンボックスは魚探のバッテリーケースにも使っています。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

使い込まれて傷だらけになってもしっかり中身は護ってくれるこのボックスは大のお気に入りなのです。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2


そんな訳で小型の1010を買ったのですが中に入れようとしていたANKERのバッテリーが正にシンデレラフィットするのです。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

USB-TypeAからケーブルを引き出す為にはL字型ライトアングルのUSBコネクタが良いです。
TypeAは挿入向きがあるのでケーブルを引き出す方向を考えて買わないと痛い目にあいます
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

ケースからケーブルを引き出すときに使うのはこの部品です。
ケーブルをクランプする部分がテーパーになっているので蓋をねじ込むとIPX67相当の防水力が得られます。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

穴開け場所をマーキングしたらドリルとリーマーをつかって少しづつ穴を広げていきましょう。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

ギリギリネジが通るか通らないかくらいの穴を開けます。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

コーキング材を隙間にいれつつしっかりとネジをしめます。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
ナットの面イチでネジ部分をカットすればこのようにすっきりします。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

ここからがミソです。
なるべくケーブルの曲げ部分にストレスが掛からないようにこのようにケース内でルーティングします。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2

L字USBケーブルとGoPro側ケーブルをカットして半田で接続します。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
黒い線がGND、赤い線が5Vです(違うやつもいるかもなので電圧確認すべし)

半田接続した部分を自己融着テープでぐるぐる巻けば完成。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
蓋の裏の部分にもスペースがあるのでバッテリーが多少浮きますが余裕でケースに収まります。

天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
従来のシリコンケースよりも若干重くなりますが防水面では100点満点でしょう。

まぁ何よりこのプロ仕様のルックスが最高にクールです。
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
ガンガン使っていきたいと思います。






このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事画像
つかの間のシーズンオフにカヤックメンテをする
JM-Safety導入しました
プロペル10ハンドル修理
カヤックフィッシング 水中撮影にチャレンジ
カヤックのマルチカメラ化 眠らせているビデオカメラありませんか?
カヤックフィッシング メンテナンス諸々
同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事
 つかの間のシーズンオフにカヤックメンテをする (2023-02-11 09:47)
 JM-Safety導入しました (2022-02-05 18:10)
 プロペル10ハンドル修理 (2021-12-22 23:36)
 カヤックフィッシング 水中撮影にチャレンジ (2021-03-03 23:49)
 カヤックのマルチカメラ化 眠らせているビデオカメラありませんか? (2021-02-28 16:03)
 カヤックフィッシング メンテナンス諸々 (2021-01-31 18:22)

この記事へのコメント
すごい
ケーブルグランドの使い方まで勉強できてしまいますね
このブログで(笑)

配線を長くするテクは、うちのエアコンの室内配管化粧カバーを思い出しました
今年交換してもらった業者が下手で、既存化粧カバーと取り替えたエアコンががっつり当たって少しカバーが曲がっていたのです(泣)
あ、要はハードなもの同士の位置合わせは難しいので冗長にするのはいいですね、という話です(笑)
Posted by しくしく at 2020年10月17日 08:48
しくさん

いつもマニアックなネタにもコメントくださり嬉しいです。
配線でトラブルのはほぼ無理に曲げている部分なのでこうしました。
ケーブルグランドも緩めれば引き出す長さも変えられるので良い方法かと自画自賛しております。

10年使うつもりで作りましたがあと5年もすれば低消費電力のGoProと高密度バッテリーが開発されているでしょうからそもそも出番は無くなりそうですw
Posted by すけさんすけさん at 2020年10月17日 12:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天気の悪い週末はGoProの防水強化 その2
    コメント(2)