2022年05月04日
GWからプチオフグリッド生活


GW前半はワクチン3回目による発熱と強風のためカヤックフィッシングには行けませんでした。
なので自作ポータブル電源とソーラーパネル環境を整えていました。
プチオフグリッド生活が始められたので忘備録として書いておきます。
グリッドとは電力会社の送電網の事でそれに繋がっていない状態の事をオフグリッドというらしいです。(狭義でね)
要はソーラーパネルなどで発電してそれで家庭の電力をまかなうという事です。
もちろん家中すべてまかなうには屋根すべてソーラーパネル付けないと無理ですので二階のテレビとか扇風機、スマホ充電分ぐらいから始めてみます。
今までもソーラーパネルは使っていたのですが窓際に吊るしていてガラス越しに光を受けていたので発電量がイマイチ・・・
なので100Wパネルをベランダに移動し直射日光をぶち当てる作戦に切り替えました。
そこで購入したのがこちら
これで家の外壁に穴をあけてソーラーパネルの配線を室内に引き込みます。
初めて家の壁(サイディング)に穴をあける緊張の為かホールソーで穴をあける過程の写真は全くありません(爆
内側と外側の穴中心位置をいい感じに測定してエイヤで穴をあけたら真っすぐ繋がったので良かったです。
いきなり設置後の写真です。

サイディングの凹凸部分はパテで平面にしました。

防水ブッシングだけだと長さが届かないのでプラスチックの水道管を切って繋げました。
これで室内にソーラーパネルからの配線が引き込めました。
パネルを並列に接続できるようにこんなコネクターも買いました。
ロスが出ますが逆流防止のダイオードをちゃんと入れています。
一方ベランダには常設の100Wソーラーパネル(これは300Wくらいのやつにそのうち替えたい・・・)
非常時にベランダに取り付けようと思っている折りたたみ200Wパネルをセットします。



この二つのパネル合計300Wを先ほどのニコイチコネクタに接続して室内に引き込みます。
室内に引き込んだ配線はこちらのチャージコントローラーに接続します。

ちょっと日が当たると8Aくらい流れます。 そのときの充電電圧が14Vだったから112W発電できてる、良いね~
真夏に日差しならパネルMaxの300Wに迫れるのではないでしょうか。
そしてチャージコントローラーからポータブル電源に接続します。
結局
・リン酸鉄バッテリー480Wh(既製品)
・リン酸鉄バッテリーセル(バラ買い)
・予備の鉛バッテリー
の3個が試行錯誤しているうちに出来上がりました。
一時、インバーターを同じボックスに入れるものも作りましたがインバーターにつなぐ配線を太くしないといけないので何かと制約がでます。
(電流が大きいので使える部品とか適当には選べない)
なので結局一番コスパが良く使い勝手がいいのはバッテリーセルバラ買いでBMSとセルバランサーをつけたこちらのパターン。

これをアストロプロダクツのこのボックスに入れます。

インバーターは内蔵しません、シンプルイズベスト!
その代わりチャージコントローラーの負荷の配線に外付けのインバーターを付けます。
これはアリエクで6000円くらいの300Wサイン波モノです。

結局このシステムが一番シンプルかつコスパが良いです。
バッテリーセルバラ買いで1024Whが22,000円くらいで買えますから。
コンデンサがたくさんついているセルバランサーをつけてチャージコントローラーで充電するならBMSも要らないかも。

大容量のポタ電一個より1000Whくらいのが数個あったほうが非常時は逆に便利かもしれません。
キャンプに持っていくにも丁度いいし。
とりあえずこんな感じでプチオフグリッド生活始めました。

非常時に慌ててセッティングすると大変なので普段から使い続けるのが良いと思います。
ゆくゆくは常設400Wくらいのパネルに置き換えて二階の電源はすべてまかなえるようにしたいです(エアコンは除くw)。
Posted by すけさん at 11:04│Comments(4)
│ポータブル電源
この記事へのコメント
ちょっと!何やってるんですか?(爆)
しかしホールソーで壁に穴を空けるとは、清水ダイブしましたねw
私は実は隠れ住設マニアでして、家の吸気口(ガラリ)は、全て防音タイプの高級品に変えています(爆)
うちはマンションの軒下なのでほぼ雨は当たりませんが今回のケースだと外壁側のシーリングはされましたかね?
もしまだならPOSシールをお勧めしておきます
POSシールなら何色かありますし、何よりあれの接着力は正直異常(爆)
普通に接着剤として売ってるものよりよくくっ付く気がします
以上どうでもいい情報でしたw
しかしホールソーで壁に穴を空けるとは、清水ダイブしましたねw
私は実は隠れ住設マニアでして、家の吸気口(ガラリ)は、全て防音タイプの高級品に変えています(爆)
うちはマンションの軒下なのでほぼ雨は当たりませんが今回のケースだと外壁側のシーリングはされましたかね?
もしまだならPOSシールをお勧めしておきます
POSシールなら何色かありますし、何よりあれの接着力は正直異常(爆)
普通に接着剤として売ってるものよりよくくっ付く気がします
以上どうでもいい情報でしたw
Posted by しく
at 2022年05月04日 21:13

しくさん
隠れ住設マニアだったんですね!
さすが性癖の指向性がかなり広いです(爆
壁に穴あけはカヤックに穴あけよりもよほど緊張していたせいか写真が全くないことが如実に物語っていますね。
あのパナの防水ブッシングはコーキング不要がウリなのですが念のためバスボンドでシールしておきました。次の機会があればPOSシール導入したいと思います(やけに高いので効きそうです)。
隠れ住設マニアだったんですね!
さすが性癖の指向性がかなり広いです(爆
壁に穴あけはカヤックに穴あけよりもよほど緊張していたせいか写真が全くないことが如実に物語っていますね。
あのパナの防水ブッシングはコーキング不要がウリなのですが念のためバスボンドでシールしておきました。次の機会があればPOSシール導入したいと思います(やけに高いので効きそうです)。
Posted by すけさん
at 2022年05月05日 16:45

こんばんは~
外壁に穴あけは勇気がいるなぁ(笑)
ポタ電が欲しいときはすけさんにお願いするので、作ってくださいw
外壁に穴あけは勇気がいるなぁ(笑)
ポタ電が欲しいときはすけさんにお願いするので、作ってくださいw
Posted by taku-c
at 2022年05月06日 17:41

taku-cさん
ポタ電はリン酸鉄バッテリーセルだとちょっとハードル高いですが、出来合いのリン酸鉄バッテリーでつくるなら簡単ですよ。あとはAliExpressで買った中華性バッテリーを信じることができるかどうかですが(爆
ポタ電はリン酸鉄バッテリーセルだとちょっとハードル高いですが、出来合いのリン酸鉄バッテリーでつくるなら簡単ですよ。あとはAliExpressで買った中華性バッテリーを信じることができるかどうかですが(爆
Posted by すけさん
at 2022年05月06日 23:36
