ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2021年02月14日

釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94

久しぶりの地震怖かったですね。
津波の心配はないとのことでしたので予定通り釣りにいってきました。
曇ってたので放射冷却もなし、南風で気温が上がりあまり着こまなくても平気でした。
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94
ご一緒したのはいつものTさん。

今日も風が強まる予報だったので補助エンジンを積んで行きました。
垂直に高くもちあげて保持できるようにしたので引き抵抗が激減しました。
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94
エンジンのシリンダーに海水がかかるリスクもかなり減るのでJMO搭載最終形という感じ。


あさイチはメガバスX-80マグナムでシーバスを狙います。
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94
下げ潮が効いてくる時間帯は鉄板で釣れるパターンですが今日は反応なし・・・


気を取り直して漕いでいくと根回りにベイト反応あり!
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94
ジグサビキを落としても何故か反応なし
なんか変だな・・・


それなら奥の手、少しだけ残っている常温保存タイプのアミコマセを使います。
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94

上から下まで反応が出ているポイントを見つけてコマセ付きのサビキを落としていきます。
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94

何度群れの中を通してもプルりとも反応してくれません。
むぅ~確実にアジは頂きパターンの筈ですが全く反応がありません。
先ずアジを釣って泳がせ釣りでヒラメを狙う構想に黄色信号点滅です。


先行していたTさんも小さな群れにサビキを投入して鯵をかけたそうですがばらしたそうです。
食いが浅いのか?

水温 11℃

まぁ低いけど数日前は近くのボート屋で鯵釣れてたし・・・


漕いで移動して反応を見つけてはジグサビキを落としたり、得意のメタルジグステイを落としてみましたが全く反応なし。

今までは渋いとか釣れないとか言ってたときでもエソとかフグくらいは釣れているのにそれすらなし。

しかし群れの反応はそこかしこに出ている。
う~ん訳ワカラン。

もう集中力が切れたので出艇場所に戻るとTさんも無釣果のままとの事で早々と切り上げました。


Tさん曰く海水温が低すぎたという事でした。

何でも南風が吹くと海水温が下がるらしい。
気温は南からの暖かい空気が入るので上昇するのに何故海水温は下がる?

ググってみると地球の自転によるコリオリの力で表層の海流が岸から離れてそこに下の層の冷たい海水が入ってくるとかなんとか。

南風が強く吹き始めたのは割と最近なので急に水温が下がったのではないかと思われます。

そしてまたTさん曰く、変温生物への影響的には水温の1℃の変化は気温の10℃の変化量に匹敵するとのこと。
ホンマかいなと思ってググってみると確かにそのような事が書いてありました(リンクのページでは4,5℃と書いてありました)。

いずれにせよ低い方向に急に変化すると活性は下がるのでしょう。
まぁあの魚探反応でコマセ付サビキ投入しても口を使わないんだから確かに活性が低そう。

ちなみにこのページに魚種別の適水温の説明がありました。

これみると確かにメバルとかカサゴ以外はちょっと沈黙してしまいそうな水温でしたね。
あれシーバスは10℃~? まぁいいや。

あ、もしかして地震の影響とかあったりする?


そしてTさんに教えてもらった東京湾口の海水温分布のHP
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94

これを見ると観音崎と富津でキュっと細くなっているところから北は11℃以下ラインでしたね。
三浦海岸のあたりは14℃くらいあるので東京湾から比べればだいぶ条件はよさそうですね。

今まで水温あまりケアしていなかったけれどこれだけ現実をつきつけられると意識が変わりますね。
今後水温マップとにらめっこする日も増えるでしょう。








このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(カヤックフィッシング)の記事画像
高級魚 白川降臨
汝の正体みたり! -水中撮影はじめました-
春のアオリイカは巨大だった 2023_6th_全168
電動リールデビュー 2023_3rd_全165
2023年初釣りは初詣のご利益アリ 2023_1st_全163
2022年釣行の総括
同じカテゴリー(カヤックフィッシング)の記事
 高級魚 白川降臨 (2024-06-02 11:36)
 汝の正体みたり! -水中撮影はじめました- (2024-05-05 17:46)
 春のアオリイカは巨大だった 2023_6th_全168 (2023-04-14 21:27)
 電動リールデビュー 2023_3rd_全165 (2023-02-05 22:31)
 2023年初釣りは初詣のご利益アリ 2023_1st_全163 (2023-01-14 16:38)
 2022年釣行の総括 (2022-12-29 22:56)

この記事へのコメント
おお、珍しいですね
それだけのハイテク装備でも釣れないとは(しかもお仲間まで)
それはもう無理ゲーレベルですよね
やいやステッカーのご利益でしょう(爆)

最後の地図、三浦半島と房総半島って、こんなに近いとは知りませんでした
縮尺がめちゃくちゃなのかと思ってgoogle mapを確認しましたが、確かに近いんですね(笑)
そういえば大昔、金谷というところからフェリーに乗って房総のどっかに行ったことを思い出しました
Posted by しくしく at 2021年02月15日 07:43
おはようございます~

あら、魚探で反応あっても釣れないとは。。。
水温の低さの低活性ですかぁ。
地震の影響じゃなければいいんですが。。。

コマセって餌なんですね。毎度餌も持ってくんですか?!
Posted by taku-ctaku-c at 2021年02月15日 09:40
しくさん

房総のどっかが金谷ですよ!(爆
久里浜から温度の数字がすごい密に橋のように並んでますがそれがフェリーが測定した温度だと思われます右側が金谷ですね。

観音崎から富津まではべた凪なら往復できそうなくらい近いですよ。
タンカーやイージス艦にひかれると思いますけど(w

山本さんステッカー外そうかな・・・
温度低くなると代謝がへって餌をとる必要がなくなるそうです。
あいつら必要がなければ食わないなんて偉いなぁと思いました。
俺、おやつあったら食べちゃうもんなぁ(爆
Posted by すけさんすけさん at 2021年02月15日 12:31
takuさん

地震の前日は釣れなくなったという話はよく聞きます。
当日は釣れなかったり、爆釣だったり 場所によるのかもしれません。

コマセは常温保存できるものがあって常に車に入っています。
普段はもっていきませんが今回はヒラメの餌のアジをさくっと釣るために残り少ないものを持っていきました。本気で鯵を数釣りしたいならコマセは有効ですので。
Posted by すけさんすけさん at 2021年02月15日 12:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣れない理由を考えてみる 2021_2nd_全94
    コメント(4)