2021年01月31日
【アウトドアおすすめレシピ】ショウガオールたっぷりのチャイ
釣りにも行けずネタがあまり無いのでおうちでアウトドアブログ投稿キャンペーンに乗っかってみることにしましょう。
私が皆様にお勧めしたいアウトドアおすすめレシピは手作りジンジャーパウダーです。
これだけじゃレシピにならないのでそれを使ったチャイを紹介したいと思います。
冬キャンには欠かせない魔法の食材になりますので皆さん是非つくってください。

生姜の効能についてはここでは説明を省略しますが
・生ショウガ⇒ジンゲロール
・乾燥ショウガ⇒ショウガオール
で効能に違いがあります。
詳しい話はここのHPが分かりやすいです。
ポイントは寒い冬キャンで芯から体をポカポカ温めたい場合は生ショウガのジンゲロールよりも乾燥ショウガのショウガオールをとりましょう。
もちろんジンゲロール+ショウガオールの合わせ技はモアベターだと思います。
では初めにショウガオールたっぷりのショウガパウダーを作りましょう。
できれば国産の根生姜を買ってきましょう。
新生姜は水分が多いのでそれで作ったことはありませんが同じように作れるとは思います。

よく洗って皮を剥かずにそのままスライスしてください。
写真は知らない頃に撮ったので皮剥いちゃってますが皮に成分がたっぷり含まれているので絶対剥かないでください。

電子レンジのオーブン機能で90度~100度 120分くらい加熱してください。

水分が飛んでカリカリになってたら完成、湿っぽかったら適当に追加熱してください。
ミルサーを使って粉末化します。

なければすり鉢でも良いですしそのまま使っても良いかも。
で、やっとショウガオールの素が完成です。

下準備が長くなりましたがここからがチャイのレシピの紹介です。
チャイに関しては若い頃にインド、ネパールをバックパックで旅をして各地のチャイを飲みまくりその集大成としてできたレシピなのです。


というのは真っ赤なウソです。
旅をしたのは本当ですが安宿だったせいか美味しいと思えるチャイには巡り合えず、その反動たっぷりの贅沢仕様のチャイレシピになっています。
先ずミルクパン下記の材料を入れます。
・先ほどのショウガパウダー二つまみ(ここは本当にお好み)
・すりおろしショウガをお好みで(チューブOK)
・ホールシナモン一かけら
・ホールクローブ3個
・ホールペッパー5個
・パウダーカルダモン(少々)
ホールのスパイスなんてねーよって方が多いと思うのでショウガ以外は大津屋さんのティーマサラパウダーを入れてしまえば良いでしょう。


ぶっちゃけショウガパウダーだけ入れてもらえばOKです。(←ホントか
私は潰したてのカルダモンの爽やかな香りがすきなのでホールを潰して入れています。

それらを水300㏄くらいで沸騰させます。

沸騰したら紅茶の葉を大匙2くらい入れます。
CTCという丸まった紅茶葉があるのですがそれがお勧めです。
なければティーバッグでも全然OK、ダージリンとか高級なやつではなくセイロンとかアッサムとかミルクティーに合う系が良いです。

沸騰してよく煮だしたら牛乳を700mlくらい入れます。

そしてザラメをたっぷり多めに入れます(甘ってくらい)。
そして沸騰直前に止めます。
紅茶の濃さも濃いめ、砂糖も甘めの状態です。
これを茶漉しをつかって瓶に入れます。

ここに牛乳追加して薄めます。
こうする事で牛乳のミルキーっぽい風味が加わって子供ウケが良くなります。
自分もミルキー好きなのでこの風味が入るほうが良いです。
ジャージー牛乳を使うとよりミルクリッチになります。

で、完成。

キャンプ場で作るときはガラス瓶ではなくナルゲンボトルで作っています。

家でアウトドア気分で作りたいときはキャンプ用のバーナーで作ってみては如何でしょう。

一般的なチャイのレシピをみると水と牛乳半々くらいでこれよりもかなりミルク感が薄いです。
インドやネパールを貧乏旅行したときも色々チャイを飲みましたが正直美味しいと思った店はあまりありませんでした。
やたら甘いのやぐつぐつ煮込み過ぎて香りもくせが強かったり・・・
多分本場のチャイとはだいぶ違うけど間違いなくこっちのほうが美味しいと思います。
是非冬キャンに作ってみてください~
体が芯から温まりますよ。
そしてほぼ同じ材料でミルクの代わりにワインを入れればスパイシーなホットワインにもなります。
その場合はオレンジピールとか追加してください。
ウチではこれをたっぷり入れたジンジャークッキーも人気です。
最近は寝る前にショウガ湯を飲んでから寝るようにしています。
特に少しのどがいがらっぽい時などは生ショウガとのジンゲロール+ショウガオールのダブルでたっぷり飲んでます。
すると本当に調子が良くなるので薬いらずです。
葛根湯とかと同じ効果なのかもしれません。
大分脇道にそれましたがこのレシピは冬にキャンプする人たちにはマジでお勧めします。
私が皆様にお勧めしたいアウトドアおすすめレシピは手作りジンジャーパウダーです。
これだけじゃレシピにならないのでそれを使ったチャイを紹介したいと思います。
冬キャンには欠かせない魔法の食材になりますので皆さん是非つくってください。

生姜の効能についてはここでは説明を省略しますが
・生ショウガ⇒ジンゲロール
・乾燥ショウガ⇒ショウガオール
で効能に違いがあります。
詳しい話はここのHPが分かりやすいです。
ポイントは寒い冬キャンで芯から体をポカポカ温めたい場合は生ショウガのジンゲロールよりも乾燥ショウガのショウガオールをとりましょう。
もちろんジンゲロール+ショウガオールの合わせ技はモアベターだと思います。
では初めにショウガオールたっぷりのショウガパウダーを作りましょう。
できれば国産の根生姜を買ってきましょう。
新生姜は水分が多いのでそれで作ったことはありませんが同じように作れるとは思います。

よく洗って皮を剥かずにそのままスライスしてください。
写真は知らない頃に撮ったので皮剥いちゃってますが皮に成分がたっぷり含まれているので絶対剥かないでください。

電子レンジのオーブン機能で90度~100度 120分くらい加熱してください。

水分が飛んでカリカリになってたら完成、湿っぽかったら適当に追加熱してください。
ミルサーを使って粉末化します。

なければすり鉢でも良いですしそのまま使っても良いかも。
で、やっとショウガオールの素が完成です。

下準備が長くなりましたがここからがチャイのレシピの紹介です。
チャイに関しては若い頃にインド、ネパールをバックパックで旅をして各地のチャイを飲みまくりその集大成としてできたレシピなのです。


というのは真っ赤なウソです。
旅をしたのは本当ですが安宿だったせいか美味しいと思えるチャイには巡り合えず、その反動たっぷりの贅沢仕様のチャイレシピになっています。
先ずミルクパン下記の材料を入れます。
・先ほどのショウガパウダー二つまみ(ここは本当にお好み)
・すりおろしショウガをお好みで(チューブOK)
・ホールシナモン一かけら
・ホールクローブ3個
・ホールペッパー5個
・パウダーカルダモン(少々)
ホールのスパイスなんてねーよって方が多いと思うのでショウガ以外は大津屋さんのティーマサラパウダーを入れてしまえば良いでしょう。


ぶっちゃけショウガパウダーだけ入れてもらえばOKです。(←ホントか
私は潰したてのカルダモンの爽やかな香りがすきなのでホールを潰して入れています。

それらを水300㏄くらいで沸騰させます。

沸騰したら紅茶の葉を大匙2くらい入れます。
CTCという丸まった紅茶葉があるのですがそれがお勧めです。
なければティーバッグでも全然OK、ダージリンとか高級なやつではなくセイロンとかアッサムとかミルクティーに合う系が良いです。

沸騰してよく煮だしたら牛乳を700mlくらい入れます。

そしてザラメをたっぷり多めに入れます(甘ってくらい)。
そして沸騰直前に止めます。
紅茶の濃さも濃いめ、砂糖も甘めの状態です。
これを茶漉しをつかって瓶に入れます。

ここに牛乳追加して薄めます。
こうする事で牛乳のミルキーっぽい風味が加わって子供ウケが良くなります。
自分もミルキー好きなのでこの風味が入るほうが良いです。
ジャージー牛乳を使うとよりミルクリッチになります。

で、完成。

キャンプ場で作るときはガラス瓶ではなくナルゲンボトルで作っています。

家でアウトドア気分で作りたいときはキャンプ用のバーナーで作ってみては如何でしょう。

一般的なチャイのレシピをみると水と牛乳半々くらいでこれよりもかなりミルク感が薄いです。
インドやネパールを貧乏旅行したときも色々チャイを飲みましたが正直美味しいと思った店はあまりありませんでした。
やたら甘いのやぐつぐつ煮込み過ぎて香りもくせが強かったり・・・
多分本場のチャイとはだいぶ違うけど間違いなくこっちのほうが美味しいと思います。
是非冬キャンに作ってみてください~
体が芯から温まりますよ。
そしてほぼ同じ材料でミルクの代わりにワインを入れればスパイシーなホットワインにもなります。
その場合はオレンジピールとか追加してください。
ウチではこれをたっぷり入れたジンジャークッキーも人気です。
最近は寝る前にショウガ湯を飲んでから寝るようにしています。
特に少しのどがいがらっぽい時などは生ショウガとのジンゲロール+ショウガオールのダブルでたっぷり飲んでます。
すると本当に調子が良くなるので薬いらずです。
葛根湯とかと同じ効果なのかもしれません。
大分脇道にそれましたがこのレシピは冬にキャンプする人たちにはマジでお勧めします。
Posted by すけさん at 22:32│Comments(4)
│釣魚・キャンプ料理
この記事へのコメント
いや〜、突然、沢木耕太郎改め、沢木すけ太郎が出てきて驚きました(笑)
深夜特急、好きだったんですね(←勝手に決めつける)
しかし、ノウハウの塊のようなレシピで、
これだけ良い材料を使っていれば、美味しくないわけはないでしょうね
店で飲んだら700円以上するやつです(笑)
そして最後にあのポット登場で、なるほどそこにつながるんですね
深夜特急、好きだったんですね(←勝手に決めつける)
しかし、ノウハウの塊のようなレシピで、
これだけ良い材料を使っていれば、美味しくないわけはないでしょうね
店で飲んだら700円以上するやつです(笑)
そして最後にあのポット登場で、なるほどそこにつながるんですね
Posted by しく
at 2021年02月02日 21:08

こんばんは~
チャイ好きなんですよねw
でもまさかの乾燥生姜を作るところからとは思わなかったです(笑)
でもスパイスの量も自分で調整出来るから美味しそうだし、楽しそうですね!
今度やってみたいな。
ホットワインもいいですねw!
チャイ好きなんですよねw
でもまさかの乾燥生姜を作るところからとは思わなかったです(笑)
でもスパイスの量も自分で調整出来るから美味しそうだし、楽しそうですね!
今度やってみたいな。
ホットワインもいいですねw!
Posted by taku-c
at 2021年02月02日 22:10

しくさん
ビンゴです
深夜特急はおそらく私の生涯図書のなかで常にトップ5に入ってます。
あれを読んですぐにインドに旅立ちましたw
チャイというより先ずジンジャーパウダー作ってみてください。
毎晩ショウガ湯を飲んで寝れば免疫力がアップしてコロナ予防になる気がします。
本場のチャイはすっごく甘いです、なので砂糖は大盛ですw
ビンゴです
深夜特急はおそらく私の生涯図書のなかで常にトップ5に入ってます。
あれを読んですぐにインドに旅立ちましたw
チャイというより先ずジンジャーパウダー作ってみてください。
毎晩ショウガ湯を飲んで寝れば免疫力がアップしてコロナ予防になる気がします。
本場のチャイはすっごく甘いです、なので砂糖は大盛ですw
Posted by すけさん
at 2021年02月02日 23:28

taku-cさん
そうなのです、チャイをつくるなら先ず乾燥生姜からですw
上野の大津屋さんのティーマサラが手っ取り早いです。
ジンジャーとカルダモンが効いたチャイは絶品ですよ。
同じ材料でホットワインにもすぐに変更できるので是非!
そうなのです、チャイをつくるなら先ず乾燥生姜からですw
上野の大津屋さんのティーマサラが手っ取り早いです。
ジンジャーとカルダモンが効いたチャイは絶品ですよ。
同じ材料でホットワインにもすぐに変更できるので是非!
Posted by すけさん
at 2021年02月02日 23:40
