ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2016年02月01日

【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

今回の記事はどこでも電源サイト化計画について書いてみたいと思います。
備忘録的なものですので興味のない方は華麗にスルーしてください。

非電源サイトで電気毛布に包まりながらプライベートビエラを見つつ・・・
ノートPCを使いながら、スマホの充電ができるくらいを目指します。

また、キャンプという(物欲沼)趣味を家族の前で正当化できるとするならば、それは・・・
防災用品というキーワードでしょう。

重要な情報源となるラジオや携帯そしてLEDランタンも乾電池に頼ることになり備蓄量が心配になります。

そこで今年はポータブル電源システム構築に着手しようと考えた訳です。

一度に揃えるとお金が掛かるのでステップを踏んで揃えることにします。

一番初めに購入したのはこちらです。
大橋産業 BAL No.1787 3WAY正弦波インバーター 400W
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

大きさもUCOのキャンドルランタンと比べても分かるようにコンパクトです。
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

AC100VとUSBがそれぞれ2系統取り出せます。
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

リアは車のバッテリー端子などに接続するDC12V端子とシガーソケット、ファンの排出口があります。
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

この商品の売りはAC出力波形が正弦波になっているという点です。
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

このメーカーのHPにはこのような解説図があります。
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

要はインバーターという機器を買うときに正弦波とかサイン波と書いてあるものを選んでおけば
定格電力以下のAC機器は何でも使えるという事になります。

ちょっと前にも作ろうと思ったのですが正弦波インバーターはとても高価だったので断念していました。

でも最近は400Wクラスのものが8000円くらいで買えるようになり
レビューを見てもそこそこ使えるとの事でしたので実行に移った訳です。


続きに
ホントに正弦波なの?
とか
無負荷のときの消費電力はどれくらいなの?
とか

説明書に書いていない部分を調査しましたので記録に残しておきます。


本日会社で昼休みに安定化電源とオシロスコープを持ち出して実験してみました。
まずはフルークのテスターで軽く電源電圧を測定してみます。
DC入力は12.0V 無負荷状態です。

AC電圧モードで測定して106.67Vと若干高めの数値になっていました。
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

次に安定化電源の電流計の値を見てみると・・・
無負荷なのに400mA強流れています・・・
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

つまりこのインバーターの電源を入れるだけで5Wくらい電力を食う訳ですね・・・
ちょっとしたLEDの電気スタンドをつけっぱなし状態くらいなので大した電力ではありませんが何もつなげなくても確実にバッテリーを消費するので注意が必要です。
一般的なこれくらいのクラスのインバーターは5~10W程度らしいのでまぁ想定内です。


次にオシロスコープで電源波形を見てみますと・・・

確かにサイン波・・・
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

ぢゃない!! ゼロクロス付近で歪んでますぞ~!!
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1


とは言ったものの、真空管アンプの音を鳴らすなら気になりますが・・・
電気毛布を使う分には全く問題なさそうです。



そして負荷として15W程度の蛍光灯を挿して使ってみたところ無事点灯しました。
消費電流は1.6A程度  19.2Wくらい
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1

しかし19Wくらいで1.6A流れるのだから400Wのときの電流が恐ろしいっす。
単純計算でも30A以上!!!

そんな電流値は普段見慣れていないのでビビりますね~

ともあれこのインバーターはそこそこ正弦波だしスタンバイ電力も5W程度。
値段の割には優秀なほうではないでしょうか。


今後、アルミケースに入れて105Ahくらいのディープサイクルバッテリーをつないで・・・
ゆくゆくはソーラーパネルにつなげられるようにして行こうかと思ってます。


時間をかけてじっくり取り組むので完成まではまだまだ先になりそうです。

以上備忘録!

その2はこちら









このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(ポータブル電源)の記事画像
GWからプチオフグリッド生活
釣りに行けない休日はポタ電づくり ~BMSってナンデスコ~
ポタ電つくったらソーラーパネルも! ~防災対応~
【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リン酸バッテリーでポタ電自作
【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リチウムバッテリー化
【どこでも電源サイト計画】 バッテリー交換しました
同じカテゴリー(ポータブル電源)の記事
 GWからプチオフグリッド生活 (2022-05-04 11:04)
 釣りに行けない休日はポタ電づくり ~BMSってナンデスコ~ (2022-03-29 15:34)
 ポタ電つくったらソーラーパネルも! ~防災対応~ (2022-03-21 18:17)
 【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リン酸バッテリーでポタ電自作 (2022-02-23 10:30)
 【どこでも電源サイト計画】【ステージ3】 リチウムバッテリー化 (2022-02-12 16:58)
 【どこでも電源サイト計画】 バッテリー交換しました (2018-02-15 00:56)

この記事へのコメント
おはようございまーす!

>非電源サイトで電気毛布に包まりながらプライベートビエラを見つつ・・・
ノートPCを使いながら、スマホの充電ができるくらいを目指します。


自分は電気が苦手でよく分かりませんが、キャンプだけでなく、どこでも電源が使えると、かなり便利ですよね!(^^)

ポータブル電源システム構築・・・・是非完成させてください!o(^^)o

出来れば低価格で!(笑)

楽しみにしていまーす!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2016年02月02日 05:16
これ、実はとっても気になってました!
安いインバーターはワット数の違いなのかー
ハイゼットにつけたいな~とちょっと思ったりしてね。

ディープサイクルバッテリーは1万ちょっとで買えますし
以外と安くできそうですね!
Posted by かしママかしママ at 2016年02月02日 07:06
おはようございま~す!!

すばらしい計画ですね。
うちも、ゆくゆくは「どこでも電源サイト化計画」狙っているので、ぜひ参考にさせてもらいたいです。

最初は、キャンプをやってくれない主人を説得するのに使ったキーワードがやはり、「防災」でしたよ~ (*^_^*)

キャンプだけでなく、もし万が一の事があったときのためにも、ぜひ完成させてくださいね~
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年02月02日 10:44
TORI PAPAさん

キャンプで実際に電源欲しいと思うのは”一酸化炭素を出さない熱源”
としてですよね。ホカぺは厳しいけど電気毛布二人分くらいなら十分
賄えそうです。

>出来れば低価格で!(笑)

この辺の部品選定は安全をお金で買うような意味合いも高いので・・・
ベストバランスで作りたいと思います!
Posted by すけべえすけべえ at 2016年02月02日 12:18
かしママさん

かしママさんのところは車中泊多いのでとっくに導入されているのかと
思ってましたよ〜。

インバーターはワット数が低ければお安いです。
電熱系を使わなければそれでも足りそうですね。

バッテリーをたくさんお持ちでしたら是非導入してください!
Posted by すけべえすけべえ at 2016年02月02日 12:24
おっぺママさん

初めて作ろうと思ったのはあの震災がきっかけでした。
正弦波インバーターが結構高いのでそこで足踏みしてましたが
やっと歯車が動き始めました。

頑張って完成させたいと思います。

そのうち車の屋根にソーラーパネルが載っているいるかも・・・(w
Posted by すけべえすけべえ at 2016年02月02日 12:31
はじめまして!こんばんはm(__)m

今、ハイエースのバンコンに乗っています。外部バッテリーでは、照明と冷蔵庫に使っています。また、100Wのインバーターにはテレビを繋いであるのですが、これを例えば今回のレポにある400Wのインバーターに替えたら、テレビ以外の幅が広がるのでしょうか?
ごめんなさい 汗 ど素人で電気系弱いです。
ご教授頂ければ幸いですm(__)m
Posted by まるせんまるせん at 2016年02月02日 20:16
まるせんさん

コメントありがとうございます。
単純にインバーターを大きくすれば接続できる機器の幅は広くなります。

が、入力の12Vに流れる電流も倍増するので接続している線を
太くしたりする必要はあります。
また、それだけ電気を使うのでバッテリーの容量も大きくしなければなりません。

バイクで排気系のマフラーだけ太くしてもスカスカになってしまうように、マフラーを太くしたら吸気系のキャブレターやエアクリーナーを一緒に変えないとバランスがとれません。

私も先輩方のブログを徘徊しながら試行錯誤していくので良い構成がみつかったら紹介していきますね~

まるせんさん、訪問ありがとうございました。
Posted by すけべえすけべえ at 2016年02月02日 23:10
ご無沙汰しております ^^;

いですねぇ、電源サイト化計画。憧れます ^^
やっぱりパワーデバイスを扱うには 12V 系(からの昇圧)の方が便利ですよね・・・
ソーラーパネルとも相性いいし ^^

にしても正弦波インバーター、安くなったんですねぇ。
これなら食指が動く ^^;;;

それにお城が会社にあるとわ、業界の方デスカ @o@

ともあれ、システムの完成、拝見するのが楽しみデス ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年02月03日 19:20
GRANADAさん

ご無沙汰しております~
インバータ安くなりましたよね、是非一本いっといてください。

お察しの通り弱電業界におります。
なので30Aなんて数字はめったにお目にかかりません(w

GRANADAさんのページものぞきましたが参考になりそうなネタの宝庫ですね。
遅ればせながらお気に入り登録させてもらいますね。

電子負荷を家に持ってる人初めて見ました。
ちょっと吹いてしまいました(笑

12Vで電圧低いから大電流流れるしケーブル大事ですよね。
参考になりました。

ではまた遊びにきてくださいまし
Posted by すけべえすけべえ at 2016年02月03日 23:40
こんにちは。

本業だと開発環境が整っていて羨ましい。。。

プロの方から見ればウチの製作物はさぞやツッからだコミどころ満載かと(滝汗)
ま、趣味の製作なんで笑って許してくださいませ(^-^;

電子負荷は以前から FET で簡単なやつを作ろうと回路図までは引いたのですがもう5年もそのまま塩漬け(爆)

ま、そもそも1A以上は大電流なワタシには無用の長物だったり(再爆)
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年02月04日 07:40
GRANADAさん

電源系の設計は素人レベルですよ。
GRANADAさんのほうがよほど玄人っぽいです。
こちらこそ突っ込まれそうで怖いです〜(w
Posted by すけべえすけべえ at 2016年02月04日 12:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【どこでも電源サイト計画】ポータブルAC電源構想 その1
    コメント(12)