2020年09月16日
8回目のユーザー車検行ってきました
今年はバイクの車検の年です。
2016年にユーザー車検の手順をブログにまとめたので一昨年の2018年はそれを眺めながらスムーズに通せました。
今年もまったく同じように予約をしてから神奈川陸運支局に行くと2年前と風景が変わっていました。

いつも受付をする②の建物がありません!
同じようにユーザー車検に来ている若者に建物無くなっちゃいましたねと話しかけると
僕も一瞬焦りました、新しい建物にそのまま移ったようです。
と教えてくれました。
こちらが新しい建物と内部の写真です。
綺麗になりましたが昭和な感じの古い建物のほうが馴染みがあるので車検感があって好きです(w
建物が新しくなっただけで手順は変わらないようなのでいつものルーティーンで自賠責保険、自動車税印紙、検査手数料印紙購入します。
受付の書類は4年前にまとめ買いした書類を家で記入してきたのでそのまま受付に向かいます。
書式が思いきり平成〇〇年とか記入する形式だったので
書式が違いますっ!
とか受付で拒絶されるかもしれないと思い恐る恐る書類を出しましたが何事もなく受付終了。
そのまま検査ラインに向かいます。
前に3台くらい並んでいました。
この場所で検査官の指示にしたがいウインカー、ヘッドライト、ブレーキランプ、ホーンなどのチェックを行います。
マフラーの音量チェックもここでやりますが今年はスルーでした。
明らかに音が小さい場合は測定しないのかもしれません(一昨年は測定されましたけど)。
そしていよいよ検査ライン、初めはブレーキ、スピードメーターテスト。
電光掲示板の指示にしたがいブレーキを踏んだり、ローラーにタイヤを乗せたりフットバーを操作したりします。
無事合格したら合格スタンプを自分で押します。
このオレンジに機械に検査用紙を差し込むとガチャンと音がして押されます。
次は鬼門のライトテスト。
光軸がずれているとNGになりますので自分の中では今日一の山場です。(←大袈裟
無事に合格。
おもわず やった~ と呟きます。
次は排気ガスの検査ですが2000年式なので検査対象外です。
検査場所をスルーして検査ライン終了です。
一昨年はこの後、新車検証とシールを交付してもらうためにもう一度②の建物に行き結構待たされます。
が、今回は検査ラインの最後工程で新車検証と車検シールまで交付されるようになりました。
ここが今までと大きく違うところです。
時間がとても短縮されました。
家で書類を書いてきたので受付から交付まで30分くらいの超速車検でした。
ユーザー車検ってどんな感じなの?自分もやってみようかなという人のために動画載せておきます。
Posted by すけさん at 18:11│Comments(4)
│バイク関連
この記事へのコメント
こんにちは~
いいなぁ~、ハーレー!
うちのハーレーは半年前ぐらいについにお嫁に行ってしまいましたよ(涙)
5、6年ぐらい乗ってなかったですからね。
自分も、車もバイクもユーザ車検派なので何度か行った事あります。
神奈川陸運支局は混んでますね~
都内だった時はもこんでましたからね
相模原はめっちゃ空いててガラガラですよ(笑)
でも、これで2年?また乗れるんですからね、うらやまですなw
いいなぁ~、ハーレー!
うちのハーレーは半年前ぐらいについにお嫁に行ってしまいましたよ(涙)
5、6年ぐらい乗ってなかったですからね。
自分も、車もバイクもユーザ車検派なので何度か行った事あります。
神奈川陸運支局は混んでますね~
都内だった時はもこんでましたからね
相模原はめっちゃ空いててガラガラですよ(笑)
でも、これで2年?また乗れるんですからね、うらやまですなw
Posted by taku-c
at 2020年09月17日 14:52

takuさん
かれこれ20年ちかく乗ってます。
音量も99dB、排ガス規制対象外なのでキャブやマフラーも自由に選べます。
水冷、インジェクション、電動ハイブリッドなど技術が進む中、
空冷のキャブレターをずっと大切に乗っていき息子に譲りたいと思います。
息子とツーリングキャンプももうすぐできそうですし(w
かれこれ20年ちかく乗ってます。
音量も99dB、排ガス規制対象外なのでキャブやマフラーも自由に選べます。
水冷、インジェクション、電動ハイブリッドなど技術が進む中、
空冷のキャブレターをずっと大切に乗っていき息子に譲りたいと思います。
息子とツーリングキャンプももうすぐできそうですし(w
Posted by すけさん
at 2020年09月18日 09:03

こんにちは
凄いですね!
ユーザー車検手慣れたものですね!
私は全部バイク屋さんにお願いしてしまっていますw
ロッシ師匠もう少しでしたね!
弟子たちの活躍も嬉しいですがまだまだ師匠の貫録を見せてほしい所ですw
今週末も期待できそうですね!
凄いですね!
ユーザー車検手慣れたものですね!
私は全部バイク屋さんにお願いしてしまっていますw
ロッシ師匠もう少しでしたね!
弟子たちの活躍も嬉しいですがまだまだ師匠の貫録を見せてほしい所ですw
今週末も期待できそうですね!
Posted by ハルカゼ
at 2020年09月18日 17:56

ハルカゼさん
ユーザー車検通すだけなら超簡単です。
大事なのはちゃんとメンテしてあげる事ですね~
弟子二人と一緒に表彰台上ってくれたら最高でしたが残念!
今週末は最後まで粘ってポディウム上がって欲しいですね。
ユーザー車検通すだけなら超簡単です。
大事なのはちゃんとメンテしてあげる事ですね~
弟子二人と一緒に表彰台上ってくれたら最高でしたが残念!
今週末は最後まで粘ってポディウム上がって欲しいですね。
Posted by すけさん
at 2020年09月18日 22:42
