ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2020年09月15日

振動子ステーの改良 さらなる軽量化

・スコッティの振動子ステーを改造して抵抗なく引けるようになりました。

・そしてGARMINの振動子をGT20からGT23Mへと載せ替えました

先日フィールドデビューしました。
振動子ステーの改良 さらなる軽量化
アルミのブロックで振動子を固定していますので強度はバッチリなのですがGT23Mの重量化と相まってとても重いユニットになってしまいました。

それもその筈、振動子を固定しているアルミブロックの重さはなんと・・・296g!
振動子ステーの改良 さらなる軽量化
振動子ステーの改良 さらなる軽量化

ステー長も必要以上に長いので水面に深く入りこみ抵抗も増します。
振動子ステーの改良 さらなる軽量化
そして長い分当然重いですし跳ね上げたときの摺動部にかかる力もテコの原理で効いてきてしまいます。

そこでまずステーの長さをカットして必要最小限にしました。
振動子ステーの改良 さらなる軽量化
振動子ステーの改良 さらなる軽量化
やべぇ、ちょっと切り過ぎたか?

そしていよいよ本丸、300gちかいアルミブロックの軽量化です。

強度的には10㎜くらいの厚みで十分すぎるくらいでしたが振動子ステーの根元の筒状の部分の厚みが15㎜だったので良く考えずにその厚みでアルミをオーダーしてしまいました。 アルミだからそんなに重くないだろうとタカをくくっていたのですが現物が届いてびっくり。
アルミとは言え金属の塊なので・・・重かった(爆

振動子ステーの改良 さらなる軽量化
振動子ステーの改良 さらなる軽量化
魚探マウント部の下だけスペーサーかませば良かったんだよねぇ。。。

ここは軽量で丈夫なポリカーボネート板の登場です。
紫外線にで劣化するという弱点はありますがカヤックの艤装では多用しています。
弱くなったら作り替えればいいのでアルミ板など使うよりも良いです。

振動子ステーの改良 さらなる軽量化
5㎜厚のポリカ板を3枚重ねてブロック状にします。
振動子ステーの改良 さらなる軽量化

重さはアルミブロックの半分程度です。
振動子ステーの改良 さらなる軽量化

3枚重ねることで板バネ効果も出て強度的には問題ありません。
接着剤などは使わず真ん中付近に2カ所穴をあけリベットで止めました。
振動子ステーの改良 さらなる軽量化

アルミのときはアルミの上に振動子ベースを取り付けましたが今回はステーを切り過ぎた懸念もあり下側に取り付けました。
このほうが見た目もすっきりスマートになりGoodです。

振動子ステーの改良 さらなる軽量化
跳ね上げたときも腕が短くなった分保持が楽になりました。

振動子ステーの改良 さらなる軽量化
さらに自己満足ですが黒い樹脂の部分で水中に入る部分はナイフで削ってテーパーを入れました。
流線形にしようかと思いましたが面倒くさくなって止めました。

これで暫くがんばってみようと思います。

ここまで作っておいて何ですが・・・

GT23Mになって出力が600Wに上がりました。

中深海にはいかず浅場中心の自分は・・・



インハルにしたほうが良かったかも・・・



ちゃんちゃん




このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事画像
つかの間のシーズンオフにカヤックメンテをする
JM-Safety導入しました
プロペル10ハンドル修理
カヤックフィッシング 水中撮影にチャレンジ
カヤックのマルチカメラ化 眠らせているビデオカメラありませんか?
カヤックフィッシング メンテナンス諸々
同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事
 つかの間のシーズンオフにカヤックメンテをする (2023-02-11 09:47)
 JM-Safety導入しました (2022-02-05 18:10)
 プロペル10ハンドル修理 (2021-12-22 23:36)
 カヤックフィッシング 水中撮影にチャレンジ (2021-03-03 23:49)
 カヤックのマルチカメラ化 眠らせているビデオカメラありませんか? (2021-02-28 16:03)
 カヤックフィッシング メンテナンス諸々 (2021-01-31 18:22)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
振動子ステーの改良 さらなる軽量化
    コメント(0)