ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2020年09月02日

プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編

プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
前回の記事でプロペル10のラダーを純正のロングタイプに交換したところまでは書きました。
今回はラダーを取り付ける円盤の修理について書きたいと思います。

関連記事1
関連記事2

最後に残った問題は円盤の修理です。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
・強力な接着剤で外れたパーツを接着する。
・エッジでロープが痛むので円筒状パーツのエッジを滑らかにする。
・円盤の本体と接触する面が砂で削れてしまったのでその補修をする。

この3点についてとても良い接着剤を見つけたのでご紹介します。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編


修理の過程は続きをどうぞ





エポキシの2液タイプのものなのですがとにかく謳い文句が凄い!
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
なんと溶接並みらしいです(爆
抗張力 300㎏f/cm
耐熱 300℃
エンジンのシリンダーヘッドにも使えるとのこと (ホンマかいな・・・)

そしてパテのように穴埋めや肉盛もできるようなのです。

それなら今回の修理にはピッタリです。
先ずは接着する円筒パーツのエッジを落として滑らかにしておきます。
外れていない方も同様にエッジを落としておきます。


先ずは単体で接着して一晩おきました。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編

その後に囲まれたブロックにコンクリートを流し込むように接着剤を流し込みます。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編

外れていないほうも同様に処理しておきましょう。
一晩おいたらカッチカチに固まっていて樹脂と一体になっているようなので絶対に外れそうにありません。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編

続いて砂で削れた部分についてもパテのように塗って傷を消してみます。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編

カチカチに固まったあとに#400くらいの紙ヤスリで磨いて元通り復活できました。

本体側の傷も同様に傷を消して置けば砂を噛んだままになることも少なくなるでしょう。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編

これで円盤周りの修理は完成です。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編


これくらいの完成度にしてから商品化して欲しいもんだと思っていたらところ・・・

サウスウインドのHPの記事でコンバージョンキットが紹介されていました。

記事の写真をよく見ると・・・

接着されていた筒状のパーツはモールド一体成型になっていて初めから一体です!!
そしてロープを傷つけていたエッジがキレイに落され滑らかになっていました。。。
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
おまけにHMPEロープも太くなっているようで俺がみつけた互換品と同じなんじゃないかと思うくらい・・・

やっぱり本国でも同様のクレームの嵐だったのでしょうか?
改良版になっていました。


ちっくしょ~ なんでもそうですが初ロットは買っちゃ駄目ですね。

ショップに筒状のパーツが折れている写真をメールで送ったのですが全くリアクションはありませんでした。
しれっと改良版の記事が出ていたので何だかムカつきました。

おしまい。




このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事画像
つかの間のシーズンオフにカヤックメンテをする
JM-Safety導入しました
プロペル10ハンドル修理
カヤックフィッシング 水中撮影にチャレンジ
カヤックのマルチカメラ化 眠らせているビデオカメラありませんか?
カヤックフィッシング メンテナンス諸々
同じカテゴリー(カヤック艤装)の記事
 つかの間のシーズンオフにカヤックメンテをする (2023-02-11 09:47)
 JM-Safety導入しました (2022-02-05 18:10)
 プロペル10ハンドル修理 (2021-12-22 23:36)
 カヤックフィッシング 水中撮影にチャレンジ (2021-03-03 23:49)
 カヤックのマルチカメラ化 眠らせているビデオカメラありませんか? (2021-02-28 16:03)
 カヤックフィッシング メンテナンス諸々 (2021-01-31 18:22)

この記事へのコメント
あ、今更気付きましたが、元々接着だったのですか?!(びっくり)
元々の一体物を、接着じゃあ100%外れるだろうと思って、別部品外挿を提案しましたが、
まさか接着だったとは・・・場所が場所ならリコールものですな

エポキシカチコチで埋没させたのはいいですね
界面が剥がれない限り、大丈夫そうですね〜
あとは先っちょにSiCリングでも入れとけばバッチリですね(爆)
Posted by しくしく at 2020年09月02日 21:20
しくさん

そーなんですよ、元々接着なんですよ。
こんなのアメリカ人がでっかい手でゴリゴリ動かしたら一発でバキッていきます。
車だったらリコールものですよ。
この円盤だけのパーツ販売も無いって言われるし。。。(怒

このエポキシ超固くなります。
埋没案Goodでしょう?(w

それとさすがしくさん!!
まったく同じことを妄想しました。
SiCリングをエポキシで接着してやろうかと(爆
Posted by すけさんすけさん at 2020年09月02日 22:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プロペル10 ラダーまわりカスタム 修理編
    コメント(2)