2017年07月09日
カヤックの自作ラダーキットの作成 ~前編~
今日は良い天気でしたね、みなさんフィールドに出られている事でしょう。
私はといえば車を車検にもって行ったり息子の自転車のパンク修理したり・・・
そして外があまりにも暑いのでクーラーの効いた部屋の中でカヤックのラダーキットを作り始めました。

そもそも何故ラダーが欲しくなったのか?
理由はエレキで動かすカヤックを一人でコントロールできるようにしたい為です。

動力であるエレキモーター(スクリュー)を前の方にマウントしてしまうと、それのみでは方向をコントロールするのが難しいです。
よって常に後ろのパドラーが方向を修正しながら方向を決めます。
エレキモーターはあまり動かさず常に真っすぐ前向きに固定という感じ・・・
そこで足のフットペダルで左右の舵をコントロールできるラダーがあれば一人でエレキモーターの推進力と船の方向を制御できるようになります。
そうです一人フィッシングが可能になるのです。
セビラーの専用ラダーキットは国内で今買えるところが見つかりません。
海外から取り寄せてもウン万円、ヤフオクで落としたカヤックの価格より高くなってしまいそうです。
DS200のオーナーさんブログより拝借
目標はこんな感じです

このペダルの右を踏めば舵が右に切れて右に曲がります。

この機能を手に入れたいと思います。
私はといえば車を車検にもって行ったり息子の自転車のパンク修理したり・・・
そして外があまりにも暑いのでクーラーの効いた部屋の中でカヤックのラダーキットを作り始めました。

そもそも何故ラダーが欲しくなったのか?
理由はエレキで動かすカヤックを一人でコントロールできるようにしたい為です。

動力であるエレキモーター(スクリュー)を前の方にマウントしてしまうと、それのみでは方向をコントロールするのが難しいです。
よって常に後ろのパドラーが方向を修正しながら方向を決めます。
エレキモーターはあまり動かさず常に真っすぐ前向きに固定という感じ・・・
そこで足のフットペダルで左右の舵をコントロールできるラダーがあれば一人でエレキモーターの推進力と船の方向を制御できるようになります。
そうです一人フィッシングが可能になるのです。
セビラーの専用ラダーキットは国内で今買えるところが見つかりません。
海外から取り寄せてもウン万円、ヤフオクで落としたカヤックの価格より高くなってしまいそうです。
DS200のオーナーさんブログより拝借
目標はこんな感じです
このペダルの右を踏めば舵が右に切れて右に曲がります。
この機能を手に入れたいと思います。
ネットを探すとすべて自作している人も居ました。
舵自体アルミ板を切り出して・・・ それは面倒~
更にネットを探していると中国製でこんな樹脂製ラダーが売っています。
値段は2700円、部品買って加工するだけでもそれくらい掛かってしまうので即Get!

問題はこれをどうやってインフレータブルカヤックに取り付けるかです。
固い樹脂製のカヤックなら簡単に取り付けられそうですが・・・

インフレータブルは柔らかいし穴を開けられません。
2x4材を買ってきてマウント部分を作りました。
舵の軸を通す穴を開けます。

穴を補強する鉄のチューブの長さをカットして合わせます。

軸を通すとこんな感じ

H型に木材を固定します。

そのままだとカッコ悪いので若干テーパーを入れました。

バネを左右の板に固定して舵が常に真っすぐになるようにするつもり。
ペダルを踏んでワイヤーが引かれたほうのバネが伸びても踏むのを止めればバネの力で真っすぐに戻るようにする。
カヤックを膨らませて仮置きしてみる
どうやって固定しようか・・・


取っ手にベルクロ紐を通してギュッと締めてみます。
けっこう良いです。

あとは後ろ側にも板取り付けて左右のリングを使ってうまく固定できそうです。

ペダルは水道管を買ってきて・・・

ここに棒と板を付けてペダルに出来そう。

とりあえず今日はここまでにします。
板は防水塗料で黒くに縫ってしまえばあんまり目立たなくなるでしょう。
材料は今のところトータル5000円くらいです。
次は色を塗るのとペダルを完成させます。

にほんブログ村
舵自体アルミ板を切り出して・・・ それは面倒~
更にネットを探していると中国製でこんな樹脂製ラダーが売っています。
値段は2700円、部品買って加工するだけでもそれくらい掛かってしまうので即Get!

問題はこれをどうやってインフレータブルカヤックに取り付けるかです。
固い樹脂製のカヤックなら簡単に取り付けられそうですが・・・

インフレータブルは柔らかいし穴を開けられません。
2x4材を買ってきてマウント部分を作りました。
舵の軸を通す穴を開けます。

穴を補強する鉄のチューブの長さをカットして合わせます。

軸を通すとこんな感じ

H型に木材を固定します。

そのままだとカッコ悪いので若干テーパーを入れました。

バネを左右の板に固定して舵が常に真っすぐになるようにするつもり。
ペダルを踏んでワイヤーが引かれたほうのバネが伸びても踏むのを止めればバネの力で真っすぐに戻るようにする。
カヤックを膨らませて仮置きしてみる
どうやって固定しようか・・・


取っ手にベルクロ紐を通してギュッと締めてみます。
けっこう良いです。

あとは後ろ側にも板取り付けて左右のリングを使ってうまく固定できそうです。

ペダルは水道管を買ってきて・・・

ここに棒と板を付けてペダルに出来そう。

とりあえず今日はここまでにします。
板は防水塗料で黒くに縫ってしまえばあんまり目立たなくなるでしょう。
材料は今のところトータル5000円くらいです。
次は色を塗るのとペダルを完成させます。

にほんブログ村
Posted by すけさん at 00:55│Comments(10)
│カヤック艤装
この記事へのコメント
おはようございます!
ほほぉ~なるほど。
キールがないとそういうことになるんですね。
でも昔見たのりさんと山根さんのビデオではカヌーに
エレキでもラダーはなかったですね。
カナディアンだとまた違うんでしょうか。
あのスタイル憧れて一度やったんですけど、
やっぱアルミのがよかったですね(^^ゞ
ほほぉ~なるほど。
キールがないとそういうことになるんですね。
でも昔見たのりさんと山根さんのビデオではカヌーに
エレキでもラダーはなかったですね。
カナディアンだとまた違うんでしょうか。
あのスタイル憧れて一度やったんですけど、
やっぱアルミのがよかったですね(^^ゞ
Posted by かしママ
at 2017年07月09日 08:06

かしママさん
10cmくらいのキールでもあると無いでは大違いでした。
無いとマリオカートのようにずっとドリフト状態です。
なのでこれくらいのラダーを入れればガッツリ方向をコントロールできると思っているのですがどうでしょうね~
エレキの取り付け場所でも変わりそうですね。
先頭とか真後ろにマウントできれば違うかもしれません。
エレキ使うとパドリングするのが嫌になっちゃいますね。。。
カヤッカーとは名乗れません(w
10cmくらいのキールでもあると無いでは大違いでした。
無いとマリオカートのようにずっとドリフト状態です。
なのでこれくらいのラダーを入れればガッツリ方向をコントロールできると思っているのですがどうでしょうね~
エレキの取り付け場所でも変わりそうですね。
先頭とか真後ろにマウントできれば違うかもしれません。
エレキ使うとパドリングするのが嫌になっちゃいますね。。。
カヤッカーとは名乗れません(w
Posted by すけさん
at 2017年07月10日 00:07

すけさん…すげーです。。
作れるんですね。
カヤックいいなぁ。
湖畔キャンプが絶対楽しくなりますよね。
dandanさんと同じでこじらせ病です(笑)
ちなみに…おすすめ教えてくださいww
すけさん、夏休みに湖畔の家とおっしゃってましたが、我が家もです(笑)
湖畔サイトは残念ながら取れなくて(T-T)
14日からの二泊です!
被ってますか?(かつらじゃないよw)
作れるんですね。
カヤックいいなぁ。
湖畔キャンプが絶対楽しくなりますよね。
dandanさんと同じでこじらせ病です(笑)
ちなみに…おすすめ教えてくださいww
すけさん、夏休みに湖畔の家とおっしゃってましたが、我が家もです(笑)
湖畔サイトは残念ながら取れなくて(T-T)
14日からの二泊です!
被ってますか?(かつらじゃないよw)
Posted by ひなこ (noelhina)
at 2017年07月10日 07:04

ひなこさん
おぉ、ここにもカヤック欲しい病の人いましたね。
是非dandanさんと一緒に購入してください。
お勧めですか〜? 使用頻度とか”本気度”によりますが
初めは中古のインフレータブルで良いと思います。
セビラーのユーコンとかコロラドとかを3、4万円代くらいで・・・
そこで一度”本気度、今後のやる気”を見直してからでも遅くないです。
実際、自分今のインフレータブルに満足してまして暫くこれで良いかと思ってますので。
もちろんやる気があれば初めからフォールディングのアリュートとかいっちゃってください。
ラダーは自作といってもラダーユニットは買い物ですので木枠だけ自作・・・(w
でもスプリングで常に真っ直ぐをキープするのはオリジナルアイデアですよっ!
湖畔サイトゲットできました!
フローターとカヤックどっちも持っていきます。
残念ながら被ってないです〜(ヅラじゃないよ)。
おぉ、ここにもカヤック欲しい病の人いましたね。
是非dandanさんと一緒に購入してください。
お勧めですか〜? 使用頻度とか”本気度”によりますが
初めは中古のインフレータブルで良いと思います。
セビラーのユーコンとかコロラドとかを3、4万円代くらいで・・・
そこで一度”本気度、今後のやる気”を見直してからでも遅くないです。
実際、自分今のインフレータブルに満足してまして暫くこれで良いかと思ってますので。
もちろんやる気があれば初めからフォールディングのアリュートとかいっちゃってください。
ラダーは自作といってもラダーユニットは買い物ですので木枠だけ自作・・・(w
でもスプリングで常に真っ直ぐをキープするのはオリジナルアイデアですよっ!
湖畔サイトゲットできました!
フローターとカヤックどっちも持っていきます。
残念ながら被ってないです〜(ヅラじゃないよ)。
Posted by すけさん
at 2017年07月10日 12:25

こんばんは~
これは凄い!
動力欲しくなっちゃうなぁ~(笑)
操作が楽しそうです(笑)
これは凄い!
動力欲しくなっちゃうなぁ~(笑)
操作が楽しそうです(笑)
Posted by taku-c
at 2017年07月10日 23:51

takuさん、どうも~
いやいや、正統派カヤッカーの道から踏み外している邪道ですよ。
来年はバッテリー沢山積んでスカイツリーツアー参加しようかなぁ~
パドルさえ持たずに・・・(w
takuさんもダークサイドへ落ちてみますか?(w
いやいや、正統派カヤッカーの道から踏み外している邪道ですよ。
来年はバッテリー沢山積んでスカイツリーツアー参加しようかなぁ~
パドルさえ持たずに・・・(w
takuさんもダークサイドへ落ちてみますか?(w
Posted by すけさん
at 2017年07月11日 00:46

こんにちは!
相変わらず器用ですね〜。
しかも工具の種類も豊富だし。
パイプカッターなんて普通の家にあるか〜?
いずれにせよきちんと掃除機かけとかないと奥様に怒られますよ。(笑)
相変わらず器用ですね〜。
しかも工具の種類も豊富だし。
パイプカッターなんて普通の家にあるか〜?
いずれにせよきちんと掃除機かけとかないと奥様に怒られますよ。(笑)
Posted by dandan
at 2017年07月11日 09:09

dandanさん
パイプカッターは必需品じゃないですか?
うちいつも粗大ごみになりそうな金属製ゴミをこいつで細かく分解して
ただの金属ゴミにして出します。
握力がなくなるくらい疲れます・・・ orz
dandanさんのパイプカットも承りますよ〜
パイプカッターは必需品じゃないですか?
うちいつも粗大ごみになりそうな金属製ゴミをこいつで細かく分解して
ただの金属ゴミにして出します。
握力がなくなるくらい疲れます・・・ orz
dandanさんのパイプカットも承りますよ〜
Posted by すけさん
at 2017年07月11日 12:26

もうちょいで完成ッスか
次は型とってFRPで作って下さい
そしたらウチのにも載せる!
あ、dandan先生の後でいいですよ
次は型とってFRPで作って下さい
そしたらウチのにも載せる!
あ、dandan先生の後でいいですよ
Posted by mel at 2017年07月11日 21:01
melさん
FRPに手をつけてはいませんが自由に扱えると楽しそうっすね~
いやいや私は木枠で十分、機能すれば見てくれはどうでも良いです。
FRPに手をつけてはいませんが自由に扱えると楽しそうっすね~
いやいや私は木枠で十分、機能すれば見てくれはどうでも良いです。
Posted by すけさん
at 2017年07月12日 00:27
