ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2016年12月11日

レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

今週末は野暮用があって出撃できなかったのでレザクラ関係を少々。

レザクラといっても今日は木工です。
レーシングポニー(ステッチングポニー)を自作しました。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

これは何かというと革を縫い合わせる時に対象物を挟み込んでおく固定台です。
レザクラの手縫いは2本の針で両側から刺し通していくので両手が自由に使えると良いのです。

今までずっと独学で片手で持ちながら固定台を使わずにやってきました。
しかしネットで綺麗な作品を作られている方はみなさんコレを使っているようです。

曰く、締め付けの力が均等になり縫い目がきれいになるとの事でもっと早く使えばよかったと口を揃えます。

自分の作品からどうも素人臭さが抜けないのはコバの処理が雑な点と縫い目が不揃いな点だと思ってます。
年末に色々作ってみたいのでこの際導入することにしました。

市販のレーシングポニーは3000円~15,000円くらいで売られています。

安いものは粗悪品が多く混ざっているとのレビューがあったりして安物買いの何とやらになりかねません。かといって1.5万円投資する気にもなりません。

ググってみるとレーシングポニー 自作で色々な方が作り方を公開してくれています。鋸とドリルが使えればそんなに難しくなさそうです。

自分の中で良さそうだと思った作品の良いとこ取りで作ってみました。

続きに作り方を書いています。
宜しかったらどうぞ




先ずは材料の調達です。
みなとみらいのセキチューで木材の端材売り場を探すと正規品に傷がついたものなどがとても安く売られています。
一本200円の木材2本と300円のベース用木材を購入しました。
他、M8のボルト、ゴムワッシャー、押しバネなどを準備しました。

先ずは革を保持するクランプの部分を作ります。
斜めに鋸でカットします。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

カットしたパーツをこのように組み合わせると拝み手のような保持部分になります。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

ヤスリがけして木工用ボンドで貼り付けて重しを乗せて圧着します。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

そのあとネジでさらに固定します。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

けっこうがっちり固定されました。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

保持部分に節が入ってたり、板を重ねた部分の見た目も宜しくないので端切れレザーを貼り付けます。
これで保持する際に作品を傷めません。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

あとはアームの下と中央に8.5㎜のドリル穴を開けてボルトを通す作業に入ります。
電動ドリルで一気に開けてしまったので写真がありませんorz
ナットにこのノブを被せて手で回しやすくします。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

締め付け用ボルトには押しバネを間に入れてクランプが自動で開くような方向に力を掛けます。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~


下側の角度調整用のボルトには粘っこく動くようにゴムワッシャーを挟みました。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

ボルトを通したアーム部分はこんな感じです。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

お尻の下に敷く板の長さを現物合わせで決めてカットします。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~


そしてアーム部とボンド&ねじ止めします。これは収納時の姿
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

で完成です。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

クランプ部開く為に蝶番を用意したのですが、下側のゴムワッシャー部分の適度なスペースが丁度良い感じに動いてくれます。
蝶番は不要でしたね。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~

レザーもバッチリ保持できます。
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~


こんな感じでお尻の下に差し込んで椅子に座って作業するようです。
高さ調節とかは追々・・・
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~


そのうちニスでも塗ってあげたいと思います。
ボルトのノブが出っ張っていると縫い糸が絡むようなので皆さんカバーなど工夫されています。
実際に使ってみて改善していきたいと思います。

さて、この年末年始は色々作ってみたいと思います。
縫い目がきれいになってくれると良いのですが・・・

これからレザクラやってみようと思われた方、革の前に木工することをお勧め致します。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村




















このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(キャンプ用品レザクラ)の記事画像
お洒落ベンサン作ってみた
CB缶カバーを作ってみました
コーヒーミルのレザーカバーを作ってみました
キャンプ用品のレザクラ
【famのオマケ祭り】 レザクラちょいカスタム
ジェントスのランタンも巻いてみました
同じカテゴリー(キャンプ用品レザクラ)の記事
 お洒落ベンサン作ってみた (2018-09-02 01:47)
 CB缶カバーを作ってみました (2016-12-05 07:41)
 コーヒーミルのレザーカバーを作ってみました (2016-06-13 00:43)
 キャンプ用品のレザクラ (2016-05-29 02:20)
 【famのオマケ祭り】 レザクラちょいカスタム (2016-03-26 01:01)
 ジェントスのランタンも巻いてみました (2016-02-25 00:19)

この記事へのコメント
えーと、これからレザクラお願いしようとしている人には
作り方を読んでもさっぱり分かりませんでした( ̄▽ ̄)
とにかく両手で革を縫うために固定するグッズなんですね?
うん、なんだか便利そうだ!(←テキトー)

とても丁寧に作られていて、すけさん器用ですね。
私もすけさんレベルには遥か及びませんが木工好きです。
でもカットはもっぱらハンズ丸投げですw
(え?DIYとは言わないって?)

出来上がりを楽しみにしてまーす╰(*´︶`*)╯♡
Posted by あっこたんあっこたん at 2016年12月12日 00:27
手作りするためのものをまた手作りする!
すけさんスゴいな〜。
もうこれとコーヒーを生業にしてもやっていけそう!

これはこれからいろいろとすけさんに発注しないと!笑
Posted by なうあなうあ at 2016年12月12日 07:25
レザクラの意味すらわからず…ウーンと考えた結果レザークラフト…合ってます?(笑)

これは何に使うのかあっこたんさんと同じく…なんですが合ってます?( ´╥ω╥`)
買わずに作っちゃうって感心します!
私は絶対買ってます(笑)

最近はミシン引っ張り出して、届いたテントをいじろうと思っていますがなかなか重い腰が…w
これで何を作られるのか楽しみにしております♪
Posted by noelhinanoelhina at 2016年12月12日 08:08
こんにちは~

さすが、すけさん!!
何をやっても、サクッと完成させちゃうところがすごいですね。

私も、こういうの欲しいな~と思いつつ、自分の太ももで代用しています(^^;)
初めて手縫いした時は片手で持ちながら、片手で縫うで、結構大変でした。。。
太ももに挟むようにしてからは、両手が使えてすごく楽!!
でも、ちゃんとした専用の道具を使った方が、綺麗に仕上がりるんでしょうね~

すけさんのこれからの作品が楽しみで~す!!
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年12月12日 11:15
あっこたん

作り方って書いてあるわりには寸法も材料も書いてないですね・・・
だいたいこんな感じで作りましたという事が伝わればOKです。

木工、全然丁寧じゃないですよ。
断面は鋸で切りっぱだし粗目の紙やすりでしか面取りしてないし・・・
あっこたんは木工プロじゃないですか!オカモチとか。

これを使った初めての作品はポーレックスカバーに致します。
こうご期待!(←ハードル上げてどうする)
Posted by すけさんすけさん at 2016年12月12日 12:16
なうあさん

これで上手に作れるようになったらオーダーお待ちしてます。
冬用ベンサンカバー(ボア付き)つくったらベンサン会員には売れそうだな。。。
生地はB-3ジャケットのウールみたいな奴(w
Posted by すけさんすけさん at 2016年12月12日 12:23
おぉ!自作のための自作(*º ロº)
でも道具から作るのはいいですね♪
自分に馴染むというか。
革製品の縫い目は絶対揃ってる方がいいと思います!
以前とあるハンドメイドモノを注文した事があって、
縫い目も切り口もガタガタで悲しい思いをした事があります(´•ω•̥`)
すけさんのような方が、こだわりを持って作られたモノなら、
素晴らしい出来栄えになるでしょう!
UP(*´ー`*)楽しみにしています♪
Posted by oto at 2016年12月12日 12:26
ひなこさん

そうレザークラフトで正解です!
>私は絶対買ってます(笑)
3000円までで使えるやつなら買うんですけどね〜1.5万てあり得ません。

>届いたテントをいじろうと思っていますがなかなか重い腰が…w
そういう人が一度重い腰を上げたら暴走気味にやり始めるんですよね(笑

ひなこさんちにはそうですねぇ、カンブリアランタンカバーなんて如何?
美しいブラスの輝きを覆ってしまうので意味なしですね orz
Posted by すけさんすけさん at 2016年12月12日 12:27
おっぺママさん

そうそう太ももサンドは私もやりましたが肩凝るし股関節が変な感じになる(w
無ければ無いでなんとか作れるんで特に買おうとは思わなかったんですよ。

でもベテランレザクラーは”一度使うと後戻りできない”と言ってます。

これに1.5万はオカシイという感覚は・・・
おっぺパパさんのパイルドライバーに対する感覚と同じでしょうね。

是非旦那さんにつくってもらってください。
Posted by すけさんすけさん at 2016年12月12日 12:36
otoさん

自作のための自作ですね。
特にこの道具は人に合わせるべきなので既成品はそういう意味でもイマイチ。

>縫い目も切り口もガタガタで悲しい思いをした事があります(´•ω•̥`)
プロの作品でもそういう事があるんですね〜
とにかく手間がかかるから注文捌ききれなくてバイトに頼んだとか??

いつかotoさんの素敵な道具の入れ物作らせてください〜
Posted by すけさんすけさん at 2016年12月12日 12:42
ばんは〜♪

あれだけのレザクラをこなしてきてるのに、ちゃーんと自分の作品に足りない部分をわかっていて、しかもさらなる向上のためにこういう自作をするんだから、ホントすごい人だなぁ、すけさんて。^ ^

で、年末は困ってレザクラ三昧ですか〜?贅沢な過ごし方ですね。うらやましい〜!(笑)
Posted by ひでらんひでらん at 2016年12月12日 22:54
ひでさん

いや~今まで自分用だったから適当で良かったんだけど
人にお渡しするものとなると意識も変わってくるわけで・・・

モチベーションが上がるのは良い事ですよ。
レザクラ三昧うらやましい??
正月出撃できる家庭のほうが羨ましいやろ~!!(w
Posted by すけさんすけさん at 2016年12月12日 23:41
これだけ詳細にレポされても、どれだけ良さを説かれても自分はずぇったいレザクラだけは手を出しませんよww
人には性分ってものがありますので

て事でガス缶カバー下さい
Posted by mel at 2016年12月13日 09:38
melさん

私も休日庭で溶接のお面付けてたり、グラインダーで火花出しまくるオヤジになるのは未だ自粛しています。

という訳でこんなんつくってください(6mmの鉄で)
http://196km.com/SHOP/cg-0001.html

木のグリップを作って革で巻きますんで。

焚火ハンガーとこれ作ってくれたらガス缶カバー(CB缶)作りましょう!
Posted by すけさんすけさん at 2016年12月13日 12:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レーシングポニーを自作してみた ~レザクラの前に~
    コメント(14)