2021年03月11日
バイクのレギュレーターの交換

久しぶりのバイクメンテネタです。
先日バイクに乗っていて出先でエンジンをかけてある程度回転数を上げるとメーターのエンジン赤ランプが点滅してストンと表示が消える現象が起きた。電圧メーターの数字を見ると16Vの上限を振り切っていた。
あぁ、またレギュレーターが逝ってしまったようだ
今回は2度目のレギュレーターパンクなので電圧計の数字ですぐに分かった。
この現象の特徴はエンジンの回転数が落ちて発電電圧が低くなるとメーターは何事もなかったように表示を始めるのだが回転数を上げるとまたストンと落ちることを繰り返すのだ。
因みにストンと落ちるのはメーター側の保護回路が働いている証拠なので壊れることはない。
5年前初めてこの現象が起きたときは何も知らなかったのでとても焦った。
すぐに家に戻ろうと思ったがこのまま乗って帰って大丈夫なのかも不安だった。
ま、結局だましだましゆっくり帰ったのだが。
バイク屋に持ち込むと大した作業でなくても工数分はチャージされるのでまずは自力で原因を探った。
当時のノーマルの状態では電圧メーターはついていなかったので過電圧になっていることに気づけなかったのだ。

で電圧計をつけて走ってみて原因判明、これが噂のレギュレーターのパンクってやつかと。
5年前にサードパーティの互換品に交換したのだが問題なく使えてたので今回も同じものを入手した。

互換パーツはボルトオンで取り付けられると謳われていても素直に取り付けられないものがたまにある。
こっちのボルトに位置を合わせると・・・

こっちのボルトがけっこうズレていたりする(w

ドリルでもんで穴を大きくしてあげれば良いのでOK、純正部品よりだいぶ安いので大きな心で。
エンジンのオルタネータ(発電機)からのワイヤと接続すればOK。

元の場所に交換部品の取り付けは完了。
ここまでは割と簡単に作業が進む。
ここからはちょっと面倒なところだ。
レギュレータからの整流された配線を一本シート下のバッテリーの後ろまで引いて取り付けなければならないのだ。

前回はフレームの下を這わせてヒューズボックスの後ろあたりに取り付けるのは結構大変だった。
この作業は出先ではやれないので今回から出先でも対応できるようにワイヤの途中に防水コネクターをかましてみた。

コネクタは太陽パネルで非常用電源をつくったときにつかったものだ、電流容量的には十分。
こうしておけば旅先でレギュレータパンクしてもコネクタを着けてある予備レギュレータがあれば10分で復活できる。
我ながら良いアイデアと思ったがネットで見ると割とメジャーな対応だったようだ。
前回から5年でレギュレータが逝った。
テールランプをLEDにしてしまったりヘッドランプもリレー入れてOFFできるようにしてしまいヘッドライトOFFで走ることも多かった。
本来ランプ類で消費する電力をレギュレータに押し付けてしまったことになるんだろうな。
そう考えると無暗に省電力化しないほうが良かったようだ。
ちゃんとヘッドライトを忘れずに点灯して乗ることにしよう。
Posted by すけさん at 00:34│Comments(4)
│バイク関連
この記事へのコメント
こんにちは
なるほどですね!
省電力にしすぎてもあまり良くないのですね
そして次も壊れる事を前提に対策するところがハーレー乗りですねw
ちなみにもう10年以上前になりますが私が乗っていたのは
エボリューションEgのスポーツスター1200でした。
すけさんのハーレーと比べればぜんぜん手のかからない車種ですが
それでもあちこち傷んできてお金もかかるので手放してしまいました・・・
すけさんほどの知識があれば良かったのですが当時の私には無理でしたw
なるほどですね!
省電力にしすぎてもあまり良くないのですね
そして次も壊れる事を前提に対策するところがハーレー乗りですねw
ちなみにもう10年以上前になりますが私が乗っていたのは
エボリューションEgのスポーツスター1200でした。
すけさんのハーレーと比べればぜんぜん手のかからない車種ですが
それでもあちこち傷んできてお金もかかるので手放してしまいました・・・
すけさんほどの知識があれば良かったのですが当時の私には無理でしたw
Posted by ハルカゼ
at 2021年03月12日 18:49

ハルカゼさん
発電と消費の差分で充電して丁度いいように設計されているんでしょうね。
そもそも省電力化する意味なんてないし・・・(LEDにしたかっただけ)
エボのスポーツスターですか!かっこいいですね~
でもヤマハのほうが精神衛生上楽でしょうね~w
今のバイクは頑張ってメンテして息子に譲りたいと思います。
発電と消費の差分で充電して丁度いいように設計されているんでしょうね。
そもそも省電力化する意味なんてないし・・・(LEDにしたかっただけ)
エボのスポーツスターですか!かっこいいですね~
でもヤマハのほうが精神衛生上楽でしょうね~w
今のバイクは頑張ってメンテして息子に譲りたいと思います。
Posted by すけさん
at 2021年03月13日 00:28

こんにちは~
レギュレーターいっちゃいましたか。
自分もハーレ乗ってた時、1度ありましたね
でも他のバイクではなった事がないんだよなぁ
ハーレはレギュレーターが弱いんですかねぇ~
レギュレーターいっちゃいましたか。
自分もハーレ乗ってた時、1度ありましたね
でも他のバイクではなった事がないんだよなぁ
ハーレはレギュレーターが弱いんですかねぇ~
Posted by taku-c
at 2021年03月13日 10:23

taku-cさん
レギュレータのパンクはよくあるようで昔はツーリング持ち物リストに替レギュレータ必須と言われてましたから。
それより最近クラッチレバーの重さがつらくなってきました。
40代は平気だったのに・・・老いを感じます(爆
いよいよVPクラッチ導入しようかと。
レギュレータのパンクはよくあるようで昔はツーリング持ち物リストに替レギュレータ必須と言われてましたから。
それより最近クラッチレバーの重さがつらくなってきました。
40代は平気だったのに・・・老いを感じます(爆
いよいよVPクラッチ導入しようかと。
Posted by すけさん
at 2021年03月13日 12:35
