ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
すけさん
すけさん
横浜に住む1969年式おっさんです。

子供が遊んでくれなくなったのでバイクでソロキャン、カヤックフィッシングなどしています。
カヤックフィッシングは自分史上一番面白い遊びだと思い始めています。
30代からやっておけば良かった・・・orz

オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE

2016年11月20日

バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

昨日は雨でしたが今日はよく晴れましたね。
今日はどこにも行く予定はないので久しぶりにバイクに部品を取り付けました。

ヤフオクで安く落札したエンジンガードです。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~


先日グルキャンで白石に行ったときに未舗装のところでスタンドがちゃんと出なくて立ちゴケさせました。
16年傷をつけたことが無かったタンクに凹みと塗装剥がれができてしまいメンタルかなり凹みましたえーん
そして三戸浜に行ったときも実は買い物して駐車場でUターン発進しようとしてエンストし立ちゴケさせました。

過去にも雪道でスリップして転倒
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

長野の山の中でUターンしようとしてスリップして転倒・・・結構やってますねガーン

そのとき荷物とガソリン満載のバイク一人で起こすことはできません。
(荷物を全部おろしてバイク単体にしてから一人で起こしその後荷物の積載を行いました)


今後足腰の筋力も衰えることを考えてバイクに対策をしておくことにしました。



自分は元々イージーライダーのチョッパースタイルのようにシンプルなバイクが好きです。
不要なものを削ぎ落していく(チョップしていく)のが理想の形なのです。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

エンジンガードはそういう意味では付けたくない部品なのですが・・・

見てくれよりも実用を重視することにしました


では作業に移ります





これが取り付け前の状態です。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

取り付けはエンジンガードをフレームに3カ所のボルトでポン付けできます。
オレンジの丸の部分はウインカーステーと共締めすることになります。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

ウインカーのボルトを外します。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

下の2カ所をボルト仮止めします。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

うぉっ
ウインカーのステーとエンジンガードを共締めしようとしたらなんとウインカーと干渉して付けられません。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

ウインカーも内部が錆だらけ、この機会に新しいものに交換することにして今日はエンジンガードを取り付けます。
ウインカーステーは外してウインカーの配線も途中でカットしました。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~



ビフォー
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

アフター
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~


FX系のハーレーにはエンジンガードはやはりしっくりこないなぁ・・・ ま、いっか
さらばピーター・フォンダ&デニス・ホッパーガーン
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~


今後はコケたとしてもエンジンガードの下の部分が地面について45度くらいで保持してくれる筈です。
転んでも一人で起こせるケースが増えると思います。

ウインカーのマウントを変えればボルト3本でポン付けですから必要なときだけつけることも出来ますね。


今回使用したハンドツールたち
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

大好きなMotoGPも2016シーズン終わってしまいました。
今シーズンはタイヤとの勝負みたいなところもあったけど9人もチャンプが出て面白かった。
来シーズンも楽しみです。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~





2週後の追記
フォークマウントのウインカーを取り付けました
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~
エンジンガードは独立して付けはずしできるようになりました。
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~

まぁ付いていても気にならなくなってきたので取り外すことも無さそうですが・・・
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~






このブログの人気記事
ベストアイテムオブザイヤー2020
ベストアイテムオブザイヤー2020

レインボーストーブ アルパ化計画
レインボーストーブ アルパ化計画

ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111
ブロ友と一緒にタコ釣り 2021_19th_全111

炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ
炙り料理にも丁度いい スティックダーボⅡ

正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows
正月デュオキャンプ@富士ケ嶺高原StarMeadows

同じカテゴリー(バイク関連)の記事画像
24年目の大メンテナンス大会 その4
24年目の大メンテナンス大会 その3
24年目の大メンテナンス大会 その2
24年目の大メンテナンス大会 その1
バイクパッキング 低重心化計画 完成編
バイクパッキング 低重心化計画 for おっさん
同じカテゴリー(バイク関連)の記事
 24年目の大メンテナンス大会 その4 (2024-10-20 17:33)
 24年目の大メンテナンス大会 その3 (2024-10-05 23:39)
 24年目の大メンテナンス大会 その2 (2024-09-28 00:11)
 24年目の大メンテナンス大会 その1 (2024-09-23 20:01)
 バイクパッキング 低重心化計画 完成編 (2024-05-18 14:59)
 バイクパッキング 低重心化計画 for おっさん (2024-04-21 19:50)

この記事へのコメント
こんにちは〜

こえさえあれば安心して峠攻められますねw
マルチエンジン達を追い回して下さい(笑)
Posted by mel at 2016年11月20日 16:59
melさんどうも~
これさえあれば安心して峠を肘擦りしながら・・・
ってそういう目的ではありません。

倒れていくのを踏ん張ってぎっくり腰になりそうだったので慌てて買いました(w

実は三戸浜のときも来る途中で立ちゴケさせてしまいクラッチレバーの根元が割れていたんですよ・・・タイラップで応急処置してましたが(w
Posted by すけべえすけべえ at 2016年11月20日 17:32
教習車みたい( ´艸`)


とからかってるわけではありませんよ!
若い頃ならいざ知らず、年とると大型バイクはさすがにね・・・
つけてる人、多いですよね。

もう若くないので、ぜったいあった方がいいと思います!

ウィリー、私もよくやったわ~
ついでにジャックナイフもね。
Posted by かしママかしママ at 2016年11月20日 18:54
かしママさん

グサッ そ、それは禁句ですよ。

FL系のオールドファッションタイプならノーマルでついているし
違和感ないんですけどね~

キャンプツールとしてのバイクと考えたときは絶対必要かと(w
Posted by すけべえすけべえ at 2016年11月20日 19:04
こんばんは~

悪くないと思いますよ~
見慣れれば、大丈夫!!

これで、未舗装路だって、雪道だって、怖くない!
コケても平気・・・じゃないけど、気が楽になるかしら。
ガンガン、いっちゃってくださいね♪
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年11月20日 22:58
おっぺママさん

悪くはないですよね。
まぁボルト3本でポン付けできるのでキャンプのときだけ
付けるというのもできます。

その為にもウインカーは独立した場所に移しておきます!
Posted by すけべえすけべえ at 2016年11月21日 00:01
バイクを知らないシロート目で見て、ですが
これはこれでメカメカしててカッコいい感じです。
身体の負担を道具に求めるのは自然な流れです!
ジカ寝よりコット寝ですよ!

『では作業に移ります』

の一文に吹っ切った清々しさを感じました♪
お怪我ないようバイクライフ楽しんでくださいね(^^)
Posted by oto at 2016年11月21日 12:26
あら、三戸浜の時もそんな事があったんですね…
しかしこの写真の雪道でバイクはかなりチャレンジャー。。。

田舎のオッチャンは雪道でもカブ乗り回してますがすけさんのこのバイクはさすがに。笑

今度はエアバッグ付けてください。笑
Posted by なうあなうあ at 2016年11月21日 22:50
otoさん

おぉ、otoさんにカッコいいと言ってもらえると嬉しいです。
今後はいろいろ”美学と現実の落としどころ”を妥協していくことになります。

美学を貫いてぎっくり腰でバイクを降りるようじゃ本末転倒ですからね。

そう、ジカ寝よりコット寝ですよね!
ありがとうございました。
Posted by すけべえすけべえ at 2016年11月21日 23:17
なうあさん

道志の森に向かう道で途中までは雪どけして通行できたんですが
日陰トンネルのところがアイスバーンになってました。

さすがにこの状態はUターンをしますがこの時は気づいたときは既に遅し・・・

民家のおっちゃんに助けられながら引き返しましたよ。
これはスパイク打たないと無理です。

コメントどうもね~
Posted by すけべえすけべえ at 2016年11月21日 23:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイクをキャンプ仕様にする ~美学と現実の葛藤~
    コメント(10)