2019年08月31日
真空6面クーラープチ改造とシイラ用フライを巻く休日
タコはオクトパス、オクトは8を表す接頭語の筈ですが何故か8月はオクトーバーじゃない・・・
何でかと思ったら昔(ローマ時代)は3月が1年のスタートだったようで今の10月が8番目の月にあたるそうです。
なので10月がオクトーバー
はい、どうでも良いですね。。。
今日は8月31日タコ強化月間最終日です。
今日もタコ釣りに行こうかと思いましたが人間ドックの結果を見て止めました。
今月はずっとタコ、ビール、タコ、ビール、タコ、ビール・・・の無限ループを繰り返していたところ人間ドックで尿酸値が上昇してしまいました。
先生に心当たりはないかと聞かれタコビールループの話をしたら爆笑されました。
という訳で今日は大人しく家の高級クーラーボックスにプチ改造を行ったので記事にしておきます。

家にはお洒落キャンパーを目指していた頃に買ったスチールベルトと性能・実用重視で購入した釣り用クーラーボックスがあります。
釣用はダイワ製の真空6面クーラーボックスで最高峰の保冷レベルを誇ります。
ただ、蓋の金色がゲスいとかダサいとか文句を言っていたらダイワさんちょっとシンプルな色展開で出してきました。

金色を止めたのはGoodですね!
白基調なのでキャンパーにも受け入れられやすくなりました。
願わくばロゴを控えめにしてサンドカラーなども出して欲しいです。
で、性能はヤバいです。折り紙付きです。
この夏のキャンプで使いましたが猛暑の中3日目でもペットボトルの氷の芯が残っていました。
釣にも毎回もって行きますが2Lのペットボトル氷を一本入れれば釣った魚の保冷には心配ありません。
YETIに比べて外寸と内寸の差が小さいのでよりコンパクトなキャンプを目指す人は真空パネルをお勧めします。
今回の改造はロッドホルダーです。
今までは吸盤でくっつけるタイプのものを使っていました。

ここにカヤックのフラッグを挿したり、ビーチクリーン用のトングを入れたりしていました。

暫くは安心して使っていたのですが、最近吸盤の片方が外れてしまいフラッグがよくずっこけている状態になります。
洋上で振り返って直すとバランスを崩しそうになり危険な思いをしました。
そんなことが2度、3度あるともう吸盤式は信用ならんという事になります。
海で使っているせいか吸盤部分の金属がサビサビになっていました。

取れやすくなったのはサビのせいではないと思いますがクーラーの取り付け面の小傷とか吸盤の素材の経年劣化とかのせいでしょう。
という事で安心なのはやっぱりネジ式でしょという事でダイワの純正品を取り付けました。

取り付けたい場所にベースをネジ止めします。
ダイワの純正パーツのネジであれば中の真空パネルを傷つけることはないそうです。

がっちり取り付けられます。

フラッグやトングを入れてもびくともしません。
これで安心して海で使えます。

そして明日の日曜は相模湾でシーバスやシイラ、青物を狙いに行ってきたいと思います。
タコのヌモーっとした釣り味はもうお腹いっぱいなのでギュンギュン引きを楽しめるシイラが釣れると良いんですが。
シイラが海面に沢山いればフライでも釣れると思うので今日はシイラ用のフライを巻いてみました。

マテリアルはこの子のおけけを頂きました。

ブラッシングして取れた毛です。

これをフックのシャンクに巻き付けます。

その上からポーラーベアの毛を合わせて重めのアイを取り付けて出来上がり。


これで釣れたら面白いだろうなぁ。

にほんブログ村
何でかと思ったら昔(ローマ時代)は3月が1年のスタートだったようで今の10月が8番目の月にあたるそうです。
なので10月がオクトーバー
はい、どうでも良いですね。。。
今日は8月31日タコ強化月間最終日です。
今日もタコ釣りに行こうかと思いましたが人間ドックの結果を見て止めました。
今月はずっとタコ、ビール、タコ、ビール、タコ、ビール・・・の無限ループを繰り返していたところ人間ドックで尿酸値が上昇してしまいました。
先生に心当たりはないかと聞かれタコビールループの話をしたら爆笑されました。
という訳で今日は大人しく家の高級クーラーボックスにプチ改造を行ったので記事にしておきます。

家にはお洒落キャンパーを目指していた頃に買ったスチールベルトと性能・実用重視で購入した釣り用クーラーボックスがあります。
釣用はダイワ製の真空6面クーラーボックスで最高峰の保冷レベルを誇ります。
ただ、蓋の金色がゲスいとかダサいとか文句を言っていたらダイワさんちょっとシンプルな色展開で出してきました。

金色を止めたのはGoodですね!
白基調なのでキャンパーにも受け入れられやすくなりました。
願わくばロゴを控えめにしてサンドカラーなども出して欲しいです。
で、性能はヤバいです。折り紙付きです。
この夏のキャンプで使いましたが猛暑の中3日目でもペットボトルの氷の芯が残っていました。
釣にも毎回もって行きますが2Lのペットボトル氷を一本入れれば釣った魚の保冷には心配ありません。
YETIに比べて外寸と内寸の差が小さいのでよりコンパクトなキャンプを目指す人は真空パネルをお勧めします。
今回の改造はロッドホルダーです。
今までは吸盤でくっつけるタイプのものを使っていました。

ここにカヤックのフラッグを挿したり、ビーチクリーン用のトングを入れたりしていました。

暫くは安心して使っていたのですが、最近吸盤の片方が外れてしまいフラッグがよくずっこけている状態になります。
洋上で振り返って直すとバランスを崩しそうになり危険な思いをしました。
そんなことが2度、3度あるともう吸盤式は信用ならんという事になります。
海で使っているせいか吸盤部分の金属がサビサビになっていました。

取れやすくなったのはサビのせいではないと思いますがクーラーの取り付け面の小傷とか吸盤の素材の経年劣化とかのせいでしょう。
という事で安心なのはやっぱりネジ式でしょという事でダイワの純正品を取り付けました。

取り付けたい場所にベースをネジ止めします。
ダイワの純正パーツのネジであれば中の真空パネルを傷つけることはないそうです。

がっちり取り付けられます。

フラッグやトングを入れてもびくともしません。
これで安心して海で使えます。

そして明日の日曜は相模湾でシーバスやシイラ、青物を狙いに行ってきたいと思います。
タコのヌモーっとした釣り味はもうお腹いっぱいなのでギュンギュン引きを楽しめるシイラが釣れると良いんですが。
シイラが海面に沢山いればフライでも釣れると思うので今日はシイラ用のフライを巻いてみました。

マテリアルはこの子のおけけを頂きました。

ブラッシングして取れた毛です。

これをフックのシャンクに巻き付けます。

その上からポーラーベアの毛を合わせて重めのアイを取り付けて出来上がり。


これで釣れたら面白いだろうなぁ。

にほんブログ村
Posted by すけさん at 18:34│Comments(2)
│クーラーボックス・ジャグ
この記事へのコメント
こんばんは~
クーラーのデザインはなんか惜しいですよね
ホントサンドカラーとかモスグリーンとかだったらもっと売れるのにと自分も思いますw。
フライ作り楽しそうですw
クーラーのデザインはなんか惜しいですよね
ホントサンドカラーとかモスグリーンとかだったらもっと売れるのにと自分も思いますw。
フライ作り楽しそうですw
Posted by taku-c
at 2019年09月01日 00:02

takuさん
性能重視だと白っていうのは外せないんでしょうかねぇ。
黒っぽいと熱吸収しますし。
でもカモカラーとか出たら売れますよね。
真空6面クーラーをかっこよくペイントして売ったら需要ありそうですね。
フライは早速結果が出ました!(w
性能重視だと白っていうのは外せないんでしょうかねぇ。
黒っぽいと熱吸収しますし。
でもカモカラーとか出たら売れますよね。
真空6面クーラーをかっこよくペイントして売ったら需要ありそうですね。
フライは早速結果が出ました!(w
Posted by すけさん
at 2019年09月01日 23:27
