カヤックフィッシングを始めてから持ち帰る魚の種類や大きさが変わってきました。
(といっても未だ大きな真鯛や鰤はGetできていませんが・・・)
それまでは本牧海釣り施設で釣ってくる中鯵、鯖、カサゴくらいだったのでグローバルの小出刃で十分でした。
しかし前回釣ったオオモンハタを捌くときにグローバルの小出刃ではちょっと役不足を感じました。
今後もっと大きな鯛のカブトを割ったりすることは厳しでしょう。
(
まぁ釣ってから言えという感じでしょうが・・・)
という訳で中型魚まで対応できるよう刃渡り16.5㎝の出刃包丁を導入しました。
これからはまじめに魚料理に取り組んでみようと思いステンレスではなく
鋼にしました。
鋼の包丁はサビが出やすく手入れに気を使うのですが切れ味、研ぎのしやすさはステンレスを上回ります。
さらに鋼の材質も日立金属の安来鋼(ヤスキハガネ)の白二号と奢りました。
色々調べたけど鋼の材質によって包丁のキャラが変わってくるので面白いですよ。
グローバルも出刃を謳っていますが薄いです。
ハタのカブト割りしたらちょっと刃がかけてしまいました。
やはり出刃はこれくらい厚みがあって重いほうがいいですね。
柵からサシミに切り出すための刺身包丁はちょっと前に用意していたのでこれで魚料理も楽しめそうです。
あと激しくお勧めなのはこのウロコ落としです。
ウロコを飛ばさず束になって取れて行くのが快感です。
先日釣ったオオモンハタはぴちっとシートで脱水して熟成させて美味しく頂きました。
釣から料理まで楽しめるなんて自分にはたまらん趣味です。
にほんブログ村