行楽日和の3連休初日
秋の3連休、やっと週末雨、台風の呪縛から解き放たれたキャンパーの皆さんはフィールドに向かっていることでしょう。
今日はTAKUの誕生日の外食という事で家に居ろとの指令が下っています。
早いものでもう14才になります。
昔は可愛かったんですが・・・
今は小西真奈美の出ているCM状態です。
コニシさんは相変わらず可愛いです
まぁ休みは3日もあります。
しっかりカヤックをグレードアップして土日の釣り日和に備えるべく朝から艤装に励みます。
今回はアンカー(錨)システムとエレキモーターの取り付けに取り組みました。
前回初めてカヤック釣りをしたときに気づかぬうちにかなりの距離を風で流されていて焦りました。
釣をするにもどんどん流されるので釣り辛かったのです。
そこでパラシュートアンカーの登場です。
この図のように水中でブレーキの働きをしてくれます。
その為にはロープを船首か船尾から出さないといけないのですが狭くて細いカヤック上を移動するのは困難。
そこでアンカーを船首にもっていく仕掛けを作りました。
バウ(船首)にカラビナと滑車をとりつけてロープを通します。
そしてリングをつけてもう一方の滑車を自分の座る横にカラビナで取り付けます。
すると自分は動かなくてもアンカーをつけたリングをバウに移動させることが出来ます。
まぁネットで探したネタの丸パクリですけどね・・・
考えた人賢いです。
もちろん普通のアンカーにも使えます。
そして次はカートップにカヤックを担ぎ上げるときに丁度いい持ち手がなくて難儀していた問題の対策です。
このカヤックは重心付近にハンドルが付いていません。
そこでハンドルを取り付けました。
ドリルで4カ所穴あけしてリベットで取り付けます。
これで力が入れやすくなります。
そしてエレキのマウントの試作品の取り付けです。
風で流されてもエレキがあれば楽に戻れますからね、安全装置としても使いたいのです。
このカヤックにはスターン(船尾)にネジ穴が埋め込んであります。
ショップに聞いてみると
エンジンマウントか何かじゃないですかね~と言っていました。
相変わらずインチネジでしたがバイク用のネジが使えたので手回しノブをとりつけて取り付け用ネジとします。
アルミの角棒に穴を開けてネジで締め付けると結構しっかり取り付けられました。
ここに重いエレキを着けてどうなるかはやってみないと分かりません。
アルミ棒が折れる分には良いですがネジ穴がずっぽ抜けたりしないか若干の不安が残ります・・・
そして最後に二人乗り時の魚探取り付け用マウントを取り付けます。
迷いも無くホールソーで大穴を開けます
リベットで取り付けて完成。
3連のボードはコンパスも付けて
コックピット感が出てかっこよくなりました。
コンパスが宇宙戦艦ヤマトの操縦室を彷彿させますw
よっしゃー、待ってろよ和田長浜!
と思って海快晴の予報をみると何と土日は風が激しく吹く予報です
こんなんで出たら遭難します・・・
自主規制として5m以上は出ない事にしてますので。
あぁ~、行くなら今日だった!
ちゃんちゃん・・・
にほんブログ村
因みに誕生日外食は近所の焼肉屋でした。
中学生の食欲は凄まじく肉喰いまくられました・・・ (
来年からは焼肉屋禁止令がでそうw)
あなたにおススメの記事
関連記事