三浦半島ソログル浜キャンプ ~カヤック撤収編~

すけさん

2017年03月03日 00:25

カヤック進水式ソログルキャンの続きです

爽やかな朝です。


夜中は北風が強く吹き結構冷えましたがこの装備でホカホカで寝れました。
セルフインフレータブルマット、Zライトソル、ナンガオーロラ600DX そしてドイツ製湯たんぽx2





そしてオッサン達の朝は早い・・・











dandanさんは朝早くから焚火をしていたようです。
そして奥様たちも居ないのに朝から野菜を切ってます。


そして作ってくれたのがこちら
ポテトのクリーム和え?


本当は真っ白な筈なんだけどね~ と言いながら薄茶色のポテトをサーブしてくれます。

その補足情報要らなかったっす~ (味は良かった)

そしてとっても甘かった人参グラッセ!

人参の甘露煮という料理名にしたほうが良いと思います。。。(見た目は良かった)

そしてmelさん製作のグリルブリッジを使って炒めものを作ってくれました。


dandanさんっ!この料理が一番美味しかったですよっ!ベーコン(の素材)の味が絶品でした。


ひなぱぱが温めてくれたピラフも美味しかったよ~


ご飯を作っていると以前にもお会いしたこのお二人がやってきました。
このマダム前も同じ格好だったような気がします。






そしてこの日はもう一組のゲストがやってきます。

東北生まれサバサバキャラのあっこたんです、娘さんたち二人とも活発で元気です。


早速今日も試乗ツアーの始まりです。
先ずは娘ちゃんたち二人にウエーダーとライジャケを着てもらいカヤックに乗せます。


とても楽しそうでこっちのテンションも上がります。


水も綺麗で水底まで良く見えます。


ウェーダーがあればこの時期も海遊び、磯遊びできていいですよ~



そして、いよいよ一番の重量級dandanさんが試乗にトライします。

ウェーダーを身に着けると・・・
択捉島でカニ漁をしているロシア漁師にしか見えません(w


ベンサンを履いてカヤックに乗り込もうとするも中々できず・・・
怒りにまかせてベンサンを浜に投げつけていました


そしてオッサン二人で漕ぎ出します(人妻じゃなくてゴメン)。
お見せできなくて残念なくらい楽しそうなdandanさんです。
オモチャの船に乗っけられた一番外側のマトリョーシカのようです。


ちょっとだけ沖まででてすぐに戻りました(試乗時間最短)。さすがチキンズです。


このオッサンも買うかもしれませんね~


こんな感じの風景です



そしてあっこたんと次女ちゃんを乗せて沖にでます。


穏やかなのでシーカヤックやSUPも出ていました。


浜から望遠レンズで狙うと・・・


江の島が圧縮効果で大きく写り込みます、富士山が見えたら良かったんですけどね~
そういう写真撮りたいです。


あっこたん親子もめっちゃ笑ってます。
カヤックは人を笑顔にしてくれる乗り物ですね!



試乗タイムが終わりあっこたんがお昼にチキンライスを作ってくれました。
まともに米を食べてなかったのでとても美味しかったです!
チーズにバーナーかけてました



そしてひなぱぱさんはここでお帰りになります。
良い写真を沢山とってくれてありがとうございました~

そしてdandanさんとあっこたんは釣りに出かけます。


真剣に釣り方を聞いてます、あっこたん やる気です。


釣ってる姿が勇ましかったです。


一方dandan師匠はアクロバティックな体位で頑張っておりました



ここでカヤックの手入れがあるので私もここでお別れしました。
dandan師匠、あっこたんを頼みますっ!


そうそう、このカヤックの名前は下のように皆さまから、自分の脳内から下記のような候補が上がりました。

バナナちゃん(ちゅっちゅ)、ルーシー流海(あっこたん)、アジャコング、ブル中野、メイウェザー(dandanさん)
ロッシ(鬼平さん)、スタン・ハンセン、黄レンジャー、ケイコ・マツザカ、イエローサブマリン号、ベッキー、
白石ひとみ・・・etc

最後まで不沈艦スタンハンセンと迷いましたが・・・


この真っ黄色なボディーは今一番自分を熱くしてくれる男・・・
バレンティーノ・ロッシのテーマカラーです。




VR46のステッカーを貼り付けることにして ロッシ号 と名付けました。
皆さま宜しくお願い致します。

鬼平さん案採用です、ありがとうございました。






さて、家に帰ってからが大変です。
海水なのでそのまま放置するわけにもいきません。
砂が大量に入っていたので水道水で綺麗に洗いました。


左側の気室には小さな穴が3カ所あいていました(プシューって音がずっとしてましたからね)。



折りたたんだ状態で道路の上なんかを引きずったりしたらすぐに穴があくので取り扱い注意です。

毎回イチャパラにもって行くのはしんどいなぁ~
試乗会は湖でやりましょ!




にほんブログ村

















あなたにおススメの記事
関連記事