連休中に観音崎でカヤックフィッシングの大会が開催されたので行ってきました。
このポスターにもあるように東京湾初のカヤックフィッシング大会です。
元々は4/29の設定でしたがコロナの影響で度々延期となりましたが、市の承認がおりて21日に開催決定となったようです。
しかし前日の午前中の天気予報では当日雨に加えて9mの爆風が吹くらしい・・・
その時点で諦めモードでしたが、その後の天気予報はみるみる回復傾向となり夕方には開催決定の案内がきました。
主催者さん持ってますね!
当日5時前に到着するとカヤックをカートップに積んだ車が既に並んでいました。
駐車場に入れてから受付に向かい無事エントリーを済ませます。
出艇場所は昨日の朝の予報からすると嘘のように波がありません。
数日前に
着沈したばかりなので心からほっとします(爆
カヤックの準備をし浜に運ぶとすでに多くのカヤックが並んでいました。
参加は80艇近いようです。
となりはフジタカヌーのアルピナでしょうか?
しっかり艤装すればシットオンじゃなくても海でカヤックフィッシングできるのですね!
開会の挨拶、ルール説明などがありAM7:00にスタートフィッシングとなります。
皆さん一斉に浜から沖に出て行く光景は圧巻でした。
(運営のFB画像より)
Nの海の友人、IさんとBさんはプラクティスで爆釣りしたとの事でしたのでこっそり後をストーキングします(w
さて結果はどうだったのでしょうか?
ストーキング中に底に真鯛っぽい反応を発見しました。
GT23Mに替えたから前よりも分かりやすくなったのかは不明ですがコレは真鯛っぽいなと直感したのです。
初の真鯛はサビキで釣れてしまったのでこの大会ではTGベイトで釣ろうと気合いが入っていました。
着底後ゆっくり一定速度で巻きあげていくとクンックンッという小気味のよい引きがありました。
すぐに大物ではないことは分かりましたが下に下に引いていく感じは赤いヤツに間違いなさそうです。
そしてあまり暴れもせずにヌメーっと水面まで上がってきたのは予想通り小ぶりな真鯛でした。
小ぶりとは言え規定の30㎝以上はありそうなのでリリースせずにキープしました。
正直、TGベイトで真鯛が釣れた時点でとても満足している自分がいるのですが・・・(←小者っ
大会参加者のみなさんに恥ずかしくないような計量をしたいのでもう少し頑張ってみます。
先行したIさんBさん達もそれぞれ40㎝、60㎝の真鯛をゲットできたようです。
今回のエリアは走水~観音崎
走水というくらいなので潮がぶっ飛ぶように流れます。
以前千葉でご一緒したKさんも今回は運営のパトロール艇として頑張ってくれていました。
お疲れ様ですっ
潮の流れが速い場所で同じ位置をキープするのは大変だったと思います。
ホントの話、漕ぐのをやめると時速4㎞くらいで流されていくのです!
その中でもしっかり大きな真鯛ゲットしていたのは流石!(運営がつっちゃ駄・・・w
自分も真鯛を一匹釣って潮流に乗って流しながら釣りをしているとあっという間に競技エリアの端に来てしまいます。
上流に戻るため全力で漕ぎますが時速2kmも出ません(実際は6㎞ですがマイナス4㎞くらい戻されてる)。
このエリアでやってた人はルームランナーのように漕ぎまくり体力消耗しました。
そんな中、後ろのボートを引いている凄い人が居るなぁと思って近づいていくと以前ナハマでお会いして知り合いになったMさんでした。
なんでも連れの方のプロペラが回らなくなったとの事で重そうな足漕ぎ艇を牽引しながらあの激流を進んでいたのです!
私なら友人を近くの岸まで曳いて行くくらいが精一杯でしょう。Mさんマジで凄すぎます。
そんなこんなで競技時間が終わり結局最初に釣れた一匹だけでした。
慣れない激流ポイントで全く釣れなかった方も半分近くいたようです。
なので小さめの鯛でも堂々とウェイインしました。
順位は26位でしたがブラスのメタルジグやショックリーダー等の商品を頂けました、嬉しい~
そして優勝者は嬉しいことにこのブログと相互リンク頂いているTRさんでした。
SUPとこの優勝トロフィーと初代チャンピオンという栄誉を手にされました。
羨まし~!
その他、ファンキーさんやホエールさんなどのお話しが聞けたり・・・
FM横浜のザバーンのDJ井出さんからシールが貰えたりしました。
井出さんにはいつも聴いてますと言ったけど、いつも聴けたのはDJカジキングと旅人ひろしの番組だった・・・(w
ザバーン始まる時間には既に浮いてますんで(w
でも頂いたシールはしっかりとクーラーボックスに貼りましたよ。
あと
ユタさんデザインのこのシールもね!
豪華賞品でるしゲストも豪華だったから来年はさらに盛り上がるのではないでしょうか?
来年エントリーできるか心配になってきた・・・
では参加された皆さん、主催者LOHASカヤックの佐野さん、運営に携われた皆さん
本当にお疲れ様でした~
(運営のFPより)
あなたにおススメの記事