最近横須賀のほうではガス臭い異臭騒ぎがちょいちょい起きてます。
地下の断層がずれてガスが漏れていて大地震の兆候などとまことしやかに言われています。
それとは別に今年は3年くらい続いていた黒潮大蛇行が解消されるようです。
海水量の分布が変わるので南海トラフ辺りの重しが急に外されるので地震のトリガになるとも言われています。
今年は年末にかけて防災の準備を進めていこうかなと思ってます。
で、本題。
土曜にアオリイカを沢山釣ったTさんにあやかろうと思い同じ場所に日曜に行ってみました。
Tさんは二日連続、Iさんも参加で3人で浮いてきました。
ティップランをやるには風が吹いていないのでイカマスターのTさんが辛うじて釣っていますが他は当りも無し。
カヤック上からティップランのしゃくりに不慣れな自分はなるべくエギを目立たせてやろうという気持ちが強くなり
ビュンビュンとロッドを煽っていたのですがそのうちロッドティップにラインが絡まりボキッっと折れてしまいました
これでティップラン用ロッド2本折りました。。。
Tさんはそんなに派手にしゃくっていないのですがしっかりエギは動いているらしくしっかり釣ってます。
ティップと共に心も折れたのでジグサビキショットガンの仕掛けに切り替えて5目狙いです。
ジグサビキショットガンとはサバ皮のサビキ仕掛けの下にメタルジグや鯛ラバをつけた仕掛けです。
コマセは使わないのでお手軽に使えます。
魚探でピンポイントに群の中にサビキショットガンを撃ち込んでいきたいところですが・・・
この日は魚探のバッテリーの充電を忘れていて魚探無しでした。
しかたないので表層に魚っけがあるところを見つけてはジグサビキを落として群を探ります。
狙い通りにイワシが釣れました。
イワシを釣りたいわけではないのでこのまま下に落して泳がせ釣りに切り替えます。
ある程度の大物がきても良いように針10号、ハリス3号、幹糸5号程度の仕掛けを使います。
暫くするといきなりロッドが海面に突き刺さります。
ドラグがどんどん出て行きますので青物系が掛かったようです。
イナダか鯖かと思いながら巻いてくると上がってきたのはショゴでした。
こいつは美味しいヤツです!テンション上がります。
同じようにイワシを釣って下に落しておくとロッドにゴゴゴッという振動がつたわります。
魚の手ごたえはないですが巻き上げてみると・・・頭だけになっとる!
イカでしょうかね?カラストンビに一気に食いちぎられたように見えなくもない。。。
泳がせ釣りは何がくるか分からないのでワクワクします
その後、イワシを釣りたいのですが鯵の群に当たればコマセなしでも鯵が鈴なりに釣れたりもします。
このまま泳がせようかと思いましたが鯵食べたかったのでお持ち帰りしますw
鯖の群にあたればジグサビキの針としたのメタルジグにフルに喰ってくる鯖地獄状態w
でかいサバもサビキに喰ってきました。
根回りに落せばジグにアオハタが喰ってきました。
このようにジグサビキショットガンは結構万能です。
折れた心も癒されました。
ショゴはすこし寝かせて2日に分けて刺身で頂きました。
めっちゃ美味かったのでまたショゴ釣りたいです。
おしまい