台風10号が向かってきているので盆休み前半はカヤックだせないかと思っていましたが・・・
日本の遥か南の海上で足踏みしている様子。
海快晴の予報も風、波、うねりともに問題なし!
となれば今がシーズン真っ只中のタコ釣りに行くしかありません。
前回に続いて漁業権設定されていないエリアで再びカヤックを出しました。
というのも先週末、福島キャンプに行っている間にタコ釣りにいった友人がタコ爆釣したようです。
奥様から冷蔵庫に入らないからタコ釣り禁止令が出されてしまったとの事です。
前回はテンヤに鯵をつけるのを失敗しハリが刺さらなくなって釣果を伸ばせませんでした。
今回はその反省をふまえ家でテンヤに豚の背脂をしっかりとセッティングしてきました。
そしてタコ専用のガッチガチの硬いロッドで臨みます。
ポイントに向かう途中、プロペラにクラゲがボコボコぶつかって漕ぎにくかったです。
先週爆釣したというポイントに到着し早速テンヤを沈めます。
タコ専ロッドでコツコツテンヤで底を叩きながら探ります。
するとカンカンカン・・・という感触がカンカンカン・・・ぐにゅという感じになりました。
これはタコがテンヤに乗ってくるとこんな感じに変わります。
すかさず大アワセをいれてリールを巻くと幸先よく中サイズが釣れてました。
タコを海面に出したとたんテンヤから外れてバラシてしまいました。
しょっぱなバラしましたが居ることは分かったのでポイント選定は間違っていません。
同じように続けているとまた”
ぐにゅ”がきました。
今度は無事網ですくえました。
コツはタコが水面まできたら水面から出さないようにネットですくう事でしょうか。
ネットの柄も最長に伸ばしたらバラす回数も減ってきました。
それからアタリがぱったり止む時間帯もありましたがコンスタントに釣れてくれます。
結局10匹くらい釣れました。
国産真蛸という高級食材を沢山ゲットできました。
夏休みは色々なタコ料理にチャレンジしてみます。
正直なところ”釣り味”としてはそんなに面白くありません。
ずっとテンヤで底を小突いて重くなったらひたすら巻き上げるだけ。
青物のようにドラグを出しながらファイトすることはありません。
そういう意味では美味しい食材を確保するための
漁だと割り切ってしまえばとても楽しいです。
先ずはタコ焼きとやわらか煮にしよう。
にほんブログ村